• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年10月05日

ソニカのシリンダヘッドカバーはプラスチックだった・・・

ソニカのシリンダヘッドカバーはプラスチックだった・・・ 私のアーシング接続を見た方から質問を頂きました。
内容は、イグニッションコイルを留めるボルトは電圧が出ないと書いてあるが?と言う事についてでした。 夜だったので簡単にテスターでチェックして、やはりアーシングポイントとしては不適切と思いますとコメントしました。

そこで今日、キチッとチェックしようとバッテリーのマイナス端子と、何カ所かアーシングケーブルを繋ぎやすそうなボルト間で電気抵抗値を測定してみました。 詳しくは整備手帳に載せますが、やはりイグニッションコイルのボルトは抵抗値無限大を表示します。

そこで、遅まきながらサービスガイドを見たら、なんとシリンダヘッドカバーは軽量化のため樹脂製を採用とありました・・・。
ブログ一覧 | 点検&修理 | 日記
Posted at 2010/10/05 16:03:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【その他】いろいろ。~米の炊き方~
おじゃぶさん

客先帰りの紫色の…
やっぴー7さん

コラボレーション(0013)
LSFさん

おはようございます!
takeshi.oさん

失敗しました😅
埼玉の猫さん

立ちゴケ後、緊張のライディング
nobunobu33さん

この記事へのコメント

2010年10月5日 20:26
ヘッドカバーが耐熱樹脂だったとは・・・。

バッテリー上がりの時にクリップをかますところが無いと思った。
そこまで軽量化がはかられてるとはね、耐久性はどうなんでしょうね?
コメントへの返答
2010年10月5日 21:54
テスターでチェックしたら絶縁体としか思えなかったので、レンチの柄で軽く叩いて見ましたがやはり金属音では無かったですね。

高温になるのは分かってる場所ですから、それなりに耐久力のある材質を使ってるとは思いますが・・・(笑)。


2010年10月5日 23:11
もっとバラすと、新しい発見が待ってるかも!! ですね♪♪
コメントへの返答
2010年10月6日 8:20
いやいや、バラすのは良いですが組み立てられなくなるとヤバイですから(笑)。

若い頃(大昔 笑)、スカイラインのウエバー3連キャブレターを調整しようとして、調整前よりも酷い状態にしてしまい、ディラーのサービスマンに叱られたことあります(爆)。

プロフィール

2006年末に定年退職しました。情報通信系が得意なシステムエンジニアとして、40年間コンピューターと人間を相手に楽しく仕事をしてきました。 天気の良いときは空を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
ファミリア→カペラ(GD8P)→カペラ(GF8P)と30年程乗り継いで来たマツダ大好き人 ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
16年目に突入!(笑)。 9年目の車検でATフルードとブレーキ関係のゴムパーツ(シール、 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
    熊本県南阿蘇村の久木野温泉「木の香湯」駐車場にて(2007年撮影)。 2006 ...
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
カペラの後継車として家内用に購入。 家内は車種には興味が無いので、実用車として使い勝手 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation