• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フーテンのとらのブログ一覧

2020年07月20日 イイね!

原因を突き詰めれば同じなのだけれど・・・

原因を突き詰めれば同じなのだけれど・・・祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらはす

就職して自由に使える小遣いができ、古典といわれる本を買って読み始めた頃に読んだ「平家物語」の有名な冒頭一節です。
最近のニュース等を見聞きする時、このフレーズが私の頭の中によみがえってきます。

新たなウイルスによるコロナ禍、海水の高温化による豪雨・洪水、山火事の多発、シベリアや極地の高温化、マイクロプラスチックによる海洋汚染、等々。
これらはすべて人間の活動に起因する結果。
主な原因は化石燃料の消費による二酸化炭素の排出増と、人口増での食糧確保や、資源確保するための開発という名の自然破壊。

どちらも、最終的には人間の生存を脅かすと分かっていても簡単には減らせない。
コロナ禍で一時的に石油の消費が大幅に減り、世界各地で空気が澄んだ、海が綺麗になった等がニュースになっているけれど、それでも声高に言われるのは経済活動を元に戻すという事ばかり、一部の宗教家や哲学者が発信している「本当に元の状態に戻して良いのか?」を、この機会に真剣に考えようという機運や議論はほとんど無い。

今、起きているいろいろな異常事態が、地球の人間を減らす方向に動いていると分かっても、ブレーキをかける事は出来ないんだろうなあ・・・。

しかし、悲観的になるばかりではなく、自分で出来る事はやりましょうという意味で、我が家がここ数年で実行したことは。
1)家中の照明はすべてLEDタイプに交換。
2)家で一番電力の消費が多かった古い冷蔵庫を、最新の省エネタイプに更新。
3)ほぼ1日中鳴らしているオーデイオ機器を、太陽光パネル+自動車用バッテリーの12Ⅴ電源に変更。
4)電気の購入先を再生可能エネルギー主体の水戸電力に変更して、冬の暖房を灯油ファンヒーターからエアコン主力にシフト。

あと出来そうな事は、2台ある車をどうするか?・・・。
既に、ソニカは年間走行距離が1000km未満になってるし、エアウェイブも乘る頻度を極力少なくして、近隣の買い物等は自転車or徒歩優先にしてる(笑)。
今後の選択として考えられるのは、ガソリン車2台を1台のEVにすることくらいだけれど、今から新車買ってもあと何年乗れる?。
これから数年はエアウェイブを使用して、80才前後で車の運転をやめたら電動の自転車?3輪車?でも買おうかなあと思う今日この頃(笑)。
Posted at 2020/07/21 11:28:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 親爺の独り言 | 日記
2020年03月22日 イイね!

求む、本当のリーダーシップを!

本当のリーダーシップのある人は、えっ!って思うような事を意思決定し、後になって、あの判断は正しかったと評価できる人です。 残念ながら、日本の政治・行政のトップにそんな人は見当たりません。偉そうに人を見下したり、我田引水の得意な人たちばかり・・・。

本来であれば1週間以上前に日本から、現状と、これから先半年位を考えると、7月のオリンピック開催は無理だと思う、と言うべきだった。 少なくともヨーロッパでの感染拡大で、これは無理だと思った人はJOC内部にも居たはずです。

こんなに厳しい状況下でも、まだ予定通りの開催を目指すなんて言ってるのが信じられない。 これ一つをとって見ても日本の政治家や官僚、JOCに、真にリーダーシップのある人は居ないと言わざるを得ません、とても残念ですが・・・。 

リーダーとは、計画が予定通り進んでいる時には居なくてもいい存在ですが、いったん問題が発生した時には先頭で陣頭指揮をする必要があり、誰も言い出せないでいる重要な決定をするのが本当のリーダーとしての仕事です。 この国がバブル崩壊後、30年以上、新たな目標を見つけられず漂流しているのは、本当のリーダーが不在だからと思っています。
Posted at 2020/03/22 21:07:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 親爺の独り言 | 日記
2020年03月09日 イイね!

我が国の未来は・・・

我が国の未来は・・・明治維新からこの国は官僚主導の国家主義でした。一応、国会議員が政治を主導する建前にはなっているが、常に官僚が作った法律を後追い承認する事が多かった。 

今、官僚は人事権を政府与党に握られ、政治家をかばう事が出世の道になり、世の中はボロボロです。 ここ2ヵ月程、新型コロナウイルスへの対応を見ていても、政府与党に危機管理能力がない事は明らかです。 無責任首相は、トランプと習近平の顔色をうかがうだけで、口では素早くとか躊躇なく等と言っていても、やる事は手遅ればかり。

そんな無責任首相も、海外のメディアから対応の遅さや不手際を指摘され始めると、小中高校の一斉休校や特定国からの実質入国拒否等を、関係者(国)としっかり協議や連絡もせず、あわてて実施して混乱を増やしている。 管理能力が無い人には、自分よりも優秀な人は使えません。 したがって、お友達やイエスマンだけ内閣に揃えた結果、短時間に的確な判断が出来る有能な大臣などは皆無で、この国の政治はただ混乱するだけとなりました・・・。

若い人達に、この事をよく考えて欲しくて、余計な事と思いながらも言い残しておきたいと思ったのでした・・・。
Posted at 2020/03/09 14:50:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 親爺の独り言 | 日記
2020年01月08日 イイね!

我が家のエネルギーシフト

我が家のエネルギーシフト我が家は、昨年11月から再生可能エネルギーを主力としている地域電力会社に、電力供給契約を変更しました。 4年前の電力自由化で、東京電力からエネオス電気に電力会社を変更しましたが、これは東京電力は嫌だというのが理由でした。 しかし、エネオスも化石燃料で発電しているので、電気を作るのに二酸化炭素を排出しています。 なので、エネオスで良いと思っていた訳では無く、太陽光発電など再生可能エネルギーの普及を待っていて、2年程前から地元で事業を開始した電力会社に再度変更しました。

そして今まで冬の暖房は石油ファンヒーター主力で、エアコンを補助として使ってたパターンを逆転させ、エアコン主力、石油ファンヒーター補助とするように徐々に変えています。費用的には、石油ファンヒーターを主力とした方が安いと思うのですが、少しでも二酸化炭素の排出を少なくしたいと思うので。

その結果、11月・12月の電気料金は前年比較で20%近く増えていますが、その分灯油の消費量は減っていますので良いと思っています。
我が家の暖房での二酸化炭素排出量など微々たるものですが、一人ひとりが少しづつでも減らす事を心掛けなければ、大きな削減は出来ません。子や孫たちが少しでも良い環境で生活できるようにするため、出来る事はすぐに実行しなければ・・・。


一人ひとりが意識を変えないと世の中変わりません・・・。


Posted at 2020/01/08 13:01:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 親爺の独り言 | 日記
2019年11月02日 イイね!

我が家は今月からエコ電力が主力です

我が家は今月からエコ電力が主力です先月申し込んだ電力会社の変更手続きが完了して、今月から太陽光・風力・バイオマス発電の電気を主に使う事になりました。 電気料金的には、既に購入先を東電からエネオスに変更していたので、ほとんど安くはならないんですが、原子力や化石燃料で発電する電気から、自然エネルギー主体になるので、電気を使う事による若干の後ろめたさが少なくなるかなあ?・・・(笑)。

もはや、気候変動や異常気象等と言った生ぬるい状況ではなく、気象危機という方が正しい気がする事態ですから、今でも出来る事は実行しなければと思っています。
Posted at 2019/11/02 11:03:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 親爺の独り言 | 日記

プロフィール

2006年末に定年退職しました。情報通信系が得意なシステムエンジニアとして、40年間コンピューターと人間を相手に楽しく仕事をしてきました。 天気の良いときは空を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
ファミリア→カペラ(GD8P)→カペラ(GF8P)と30年程乗り継いで来たマツダ大好き人 ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
16年目に突入!(笑)。 9年目の車検でATフルードとブレーキ関係のゴムパーツ(シール、 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
    熊本県南阿蘇村の久木野温泉「木の香湯」駐車場にて(2007年撮影)。 2006 ...
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
カペラの後継車として家内用に購入。 家内は車種には興味が無いので、実用車として使い勝手 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation