• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フーテンのとらのブログ一覧

2019年10月23日 イイね!

凄い、ワンチームって見直した!

凄い、ワンチームって見直した!2年半前にラグビーワールドカップ日本開催の記念で、このナンバープレートが付けられると知って申し込みました。 正直なところラグビーには全く興味は無く、白地のプレートが付けられるならと思っただけでした(笑)。

ワールドカップが開催されても興味なし・・・。 予選リーグを勝ち進んでも、「なんだあ~日本代表って言ったって半分近くは外国人?」って感じで、TVニュースも横目で見るだけだった(笑)。

しかし勝ち進むにしたがって、飛躍的にニュース等で取り上げられる事が多くなって、ラグビーのチーム構成の理由が分かってきました。 ラグビーはその国の代表チームと言っても、国籍の縛りがとても緩やかで、祖父や祖母等にその国の国籍を持った人がいたり、身内にその国に所縁のある人が居なくても、その国に一定以上滞在して仕事をしている等の条件を満たせば、代表チームに参加できるそうなんですね。
なので、個々のプレイヤーの国籍はそれほど重要な事ではなくて、いろいろな人たちが集まってチームを作り、そのチームが本拠地とする国の代表と言う事なんだそう(笑)。 そうか~、そういう理由なら理解できるし、私としても納得できるなあ・・・、要するにラグビーチームと言うのは国の代表では無く、その地域の優秀なプレイヤーの集団って事なんだ!と。

なぜ私がそんな事を思ったのかと言うと、現在の形のオリンピックや、我が国の国民体育大会(国体)はもう止めるべきだと思っています。 その理由は、オリンピックはいまや商業イベントの最たるもので、スポンサーやIOC等の既得権、利権の巣窟となっていて、アスリートファースト等と言っても表面上の言葉だけです。
レベルは違うが国体も役人や土建業者等の既得権や利権がらみで、スポーツの祭典なんて言葉だけ(笑)。 そうでなければ、毎回、どうして開催県が優勝するんですか?(笑)。 今年は私の住む茨城県が優勝しましたが、ちなみに昨年の国体では16?17位だったはず。 毎回、開催県が優勝するという不文律のために、数年前から有望な選手を自県に移籍(移住)させてまで、優勝するための準備をしている?(笑)。 これ一つとっても国体と言うイベントを続ける意味は無いと思う。

やるならば、オリンピックは国別の表彰等はしないで、個人の栄誉だけを称える。 国体も県別の競争などは止めて、アスリート個人の表彰だけにする。
こういう方式にしたらもっとスッキリすると思うのですが、まあ無理でしょうね(笑)。
全ての参加者は、個人資格で参加して記録や勝敗を競い、優れたアスリートは個人として表彰し尊敬される。これなら私は賛成ですが無理だろなあ・・・。
Posted at 2019/10/24 11:50:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 親爺の独り言 | 日記
2019年09月14日 イイね!

また想定外かい?(怒)

あのダメな東京電力がまた想定外の事態と言いだしてます。
こんなに危機管理の出来ない会社が日本を代表する電力会社とは本当に情けない話だ。

千葉県の大規模停電で、時間がたつにつれて復旧の見通しが遅れる事態になって、想定外の被害状況で、倒木やがけ崩れで作業がはかどらないと言い訳してます。

千葉県南部の海から離れた中心部の話なら分かるけれど、山なんて無い住宅地や田園地帯がなぜそんなに時間がかかるんだ?!。 確かに倒壊した電柱等が多数あるのは分かるけれど、山中以外は見れば分かる事でしょ。 何で最初から復旧は2~3日では無理だからと、早い時期に告げて幼児や高齢者の避難、山奥には自衛隊などにヘリコプター等の出動等を要請しなかったんだろうと思う。

高齢者が電気も水もなく、通信手段も無い状態で1週間近く孤立してるなんて、首都圏であり得ない事だと思うが?・・・。

こんなダメな会社が、これからも原子力発電を続けるなんて無謀以外の何物でもないと再認識できたのが、困り苦しまれている人たちには申し訳ないけれど、唯一の収穫でした。 なお、現場で厳しい作業に当たられている皆さんには、「ありがとう!」と感謝以外の言葉はありません。 体に気を付けて作業されるようにお願いいたします。
Posted at 2019/09/14 10:45:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 親爺の独り言 | 日記
2019年09月05日 イイね!

あおり運転だけ取り締まれば良いの?

あおり運転による事故や事件をうけて、世論を意識し厳罰化するような動きがありますが、あおり運転の取り締まりだけを厳しくすれば良いんでしょうか?。

あおり運転が非常識で取り締まり対象となるのは当然とは思いますが、前後左右の車の流れを無視して走る車のドライバーは取り締まらなくて良いの?。

例えば、前に車が走っていないのに制限速度よりも著しい低速で延々と走っていたり、片側2車線の追い越し車線を、これも延々と低速で走り続ける車も迷惑走行でしょ?。 あおり運転と同じとは言いませんが、いくら法令は守っているとはいえ、周囲の車にストレスをかけているという自覚が無いのも、たいへん困ったドライバーだと思いますが?。

幹線道路の流れを滞らせるそんな車に、後ろからパッシングしてもこれからは「あおり運転」と言われるんだろうなあ・・・。
Posted at 2019/09/07 21:05:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 親爺の独り言 | 日記
2019年08月07日 イイね!

AI人材育成って今頃言ってもなあ・・・

世の中、何もかもAI一辺倒の時代になってきて、政府・与党はあわてて人材育成に躍起となっていますが、残念ながらもう手遅れ(笑)。 小学生の頃からプログラミング教育を始めるって言ったって、一部の特別な能力をもつ子以外は、一人前になるのに10年以上かかります。

こんな事、もう30年も40年も前から分かって事なんですが、日本の官僚にはまったく将来を見る能力がありません。 まあ、比較的若手の官僚の中には、先を見て手を打たなければと思う人達もいるんでしょうが、年寄りが牛耳ってる官僚組織では何もできないでしょう。 ごく少数の進歩的なベテラン官僚は、硬直した組織内では変わり者として扱われて、局長クラスは勿論、次官などになる道はまずありません・・・。

実例を上げれば、
私がこれからはコンピューターの時代と思い、勤めていた会社を辞めて、プログラミングを勉強するため専門学校に入ったのが53年前(笑)。
必死に勉強して、当時の大型コンピューターのオペレーター兼プログラマーとして採用され、60才で定年退職するまで仕事はコンピューターシステム構築一筋。
その頃から、10年後、20年後にはコンピューター要員が圧倒的に不足すると言われながら、この国の政府は有効な対策を何一つ打って来ませんでした。 私がプログラマー → システムエンジニア → プロジェクトリーダーを経験して、50才頃に情報システムの責任者となって、常に考え対策に追われたのは要員(人材)確保でした・・・。 

政府与党・官僚、そして経団連など民間会社のトップ達が、30年前にコンピューターを動かすのも人間(専門職)との認識で、正規の学校教育システムで勉強させるべきだったという事(笑)。 繰り返しますが、残念ながら現時点では手遅れ、世界の流れから外されないように付いて行くのが精一杯でしょう。 
Posted at 2019/08/07 10:30:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 親爺の独り言 | 日記
2019年07月14日 イイね!

選挙に行こうキャンペーン!(笑)

選挙に行こうキャンペーン!(笑)先日の新聞記事に(最近この引用が多いなあ 笑)、2030年には認知症の人の資産が200兆円になるとの記事がありました。 凄いですね~(笑)。
政府はこういった個人資産を何とか表に出そうと、投資等の運用を勧める事に熱心で、年金生活では毎月5万円不足するから、証券投資などで運用しましょうと言うのが、老後の資産が2000万円必要ですの目的でした(笑)。 

しかし、年寄りはそんな誘いに簡単には乘りません(笑)。
私たちから年上の70歳以上の高齢者は、1950年頃の貧しさを身をもって知っている世代です。 敗戦直後の超インフレで、モノも金も無く日本全体が貧乏生活だった時代に、幼児から小学生だった世代ですから、政府や政治家の言うことなど信用していません。 1000兆円を超える借金財政の自転車操業でも、後の事は知りませんと根本的な対策を考えない政治に不信感一杯なんです。

いつ財政破綻するのか?、政府なんて自分達の都合の良い、いい加減な事しか言わないと、過去の経験から実感している世代ですから、自分の金融資産を簡単に出したりしませんよ(笑)。 でも国が財政破綻したら、個人の預貯金なんてすぐに吹っ飛んでしまうんですがね(笑)。 私の願いは、あと10年、できれば20年位は騙しだましでも、今の状態が続いて欲しいと思うだけです。 多くの高齢者はそう思っていますよ!。



しかし今も増え続けている1000兆円以上の借金を返すのは、若い人たちなんですから真剣に考えて選挙に行ってください。 お願いします!。


Posted at 2019/07/14 12:58:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 親爺の独り言 | 日記

プロフィール

2006年末に定年退職しました。情報通信系が得意なシステムエンジニアとして、40年間コンピューターと人間を相手に楽しく仕事をしてきました。 天気の良いときは空を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
ファミリア→カペラ(GD8P)→カペラ(GF8P)と30年程乗り継いで来たマツダ大好き人 ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
16年目に突入!(笑)。 9年目の車検でATフルードとブレーキ関係のゴムパーツ(シール、 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
    熊本県南阿蘇村の久木野温泉「木の香湯」駐車場にて(2007年撮影)。 2006 ...
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
カペラの後継車として家内用に購入。 家内は車種には興味が無いので、実用車として使い勝手 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation