• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フーテンのとらのブログ一覧

2009年09月18日 イイね!

バッテリーの交換タイミングって?(2)

バッテリーの交換タイミングって?(2)今回、このバッテリーを買ってみようと思ったのはこのデーターを見てでした。計器に表示されている端子電圧の12.84Vはすぐに分かりますが、507C C Aって何だぁ(笑)。確かにバッテリーケースには580C C Aの表示があるので、先ずはこのC C Aと言う略語と数値の意味を調べて見ようとネット検索(便利な世の中です)。

調査の結果C C Aとは、コールド・クランキング・アンペアの略で、外気温が-18℃の時、30秒間の放電で端子電圧が7.2Vになる迄に取り出せる電気量を表した数値と分かりました。
自動車用バッテリーの第一の役割はエンジン始動時にスターターモーターを回す事ですから、その時には瞬時に大電流を取り出せる能力が必要です。少し専門的になりますが、電池から大電流を取り出す為には、電池の内部抵抗が低い方が有利です。そして、C C Aとはこの内部抵抗値をキーとして、数種類のテストを対象バッテリーに行い計算した結果の数値だと言うことが分かりました。
したがって、過放電や長期間使用等でバッテリーが消耗し内部抵抗が大きくなると、C C Aの値は低くなります。

     ---------------------------------
      ちなみに、普通使われる電池の内部抵抗値は、                
      マンガン電池 > アルカリ電池 > ニッケル水素電池等(充電池) であり、
      デジカメ等大きな電流が必要な機器にマンガン電池は使えせん。
     ---------------------------------

つまり、このバッテリーは新品時の標準値が580C C Aであり、現時点でのC C Aが507ありますよと言うことらしい(笑)。と言うことでこのバッテリーのコンディションは、

507÷1/580×100=87.4% となり、

新品時の87%の能力を保持していると判定されますとのこと (販売業者によれば 笑)。

ここまで、調べてこのバッテリーを落札する事に決め即決(2800円)。

しかし、国産メーカーのバッテリーにはこんな表示は無く、せいぜいAH位です。
やはり欧米では、合理的にバッテリーの状態を判断しようとしているんでしょうねぇ。

続きは次回。

09-21-09 アンダーライン部 記述追加

プロフィール

2006年末に定年退職しました。情報通信系が得意なシステムエンジニアとして、40年間コンピューターと人間を相手に楽しく仕事をしてきました。 天気の良いときは空を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

   12345
67891011 12
1314 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 2930   

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
ファミリア→カペラ(GD8P)→カペラ(GF8P)と30年程乗り継いで来たマツダ大好き人 ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
16年目に突入!(笑)。 9年目の車検でATフルードとブレーキ関係のゴムパーツ(シール、 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
    熊本県南阿蘇村の久木野温泉「木の香湯」駐車場にて(2007年撮影)。 2006 ...
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
カペラの後継車として家内用に購入。 家内は車種には興味が無いので、実用車として使い勝手 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation