• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フーテンのとらのブログ一覧

2018年09月06日 イイね!

危機管理意識の低さは救いがたいなあ・・・

今回の北海道の地震で北海道全体が停電になった原因は震源地に近い一カ所の発電所がダウンした結果と報道発表があった。 一カ所の発電所で北海道全体の半分を供給ってリスクが大きいって考えなかったの?。

東京電力にしても北海道電力にしても、どうして電力会社はこんなに危機意識が低いんだろう?。 たぶん、他の電力会社も同程度のリスク管理しか出来ていないだろうと思う。 東電の原発事故時の対応を見ていても、官庁よりも危機管理意識が低いと思ったけれど、今回の北電の意識を見ても救いがたいです。

北海道で一番の消費地近くに発電所を置くのは正しいけれど、少なくても太平洋側と日本海側の2カ所に80万キロワット程度の発電所を作るべきだったと思う。 私は、コストはかかってもそれが安全第一の危機管理だと強く思った今日の災害でした。

ちなみに私は、会社員時代の最後の時期、勤務していた中堅企業の情報システム部門の責任者をしていましたが、定年退職する前の最後の仕事と考え、社内情報システムの基幹サーバー等の地震対策にと免振装置の設置を企画提案しました。 自ら決裁書を作って役員会で説明、社長以下ほとんどの役員から、そんな費用が本当に必要なのかと詰問されながらも、約1億円の決済を通してすぐに対策を講じました。 その免振対策を終え2006年に退職しましたが、ご承知の通り2011年の東日本大震災、それでも社内のコンピューターは大きな被害もなく稼働していたのは嬉しかった。


9月8日追記
今日の日経新聞に、一カ所の発電所で事業区域内の必要電力の30%を発電している会社は複数あると出ていました。 やはりこの国の役所仕事は危機管理なんて口だけ、自分達の都合優先で、実際は事故がおきても真剣に考えないって事だ・・・。
Posted at 2018/09/06 20:29:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 親爺の独り言 | 日記

プロフィール

2006年末に定年退職しました。情報通信系が得意なシステムエンジニアとして、40年間コンピューターと人間を相手に楽しく仕事をしてきました。 天気の良いときは空を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
23 45 67 8
9 10 11121314 15
1617 1819202122
2324 2526272829
30      

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
ファミリア→カペラ(GD8P)→カペラ(GF8P)と30年程乗り継いで来たマツダ大好き人 ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
16年目に突入!(笑)。 9年目の車検でATフルードとブレーキ関係のゴムパーツ(シール、 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
    熊本県南阿蘇村の久木野温泉「木の香湯」駐車場にて(2007年撮影)。 2006 ...
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
カペラの後継車として家内用に購入。 家内は車種には興味が無いので、実用車として使い勝手 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation