• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フーテンのとらのブログ一覧

2019年08月07日 イイね!

AI人材育成って今頃言ってもなあ・・・

世の中、何もかもAI一辺倒の時代になってきて、政府・与党はあわてて人材育成に躍起となっていますが、残念ながらもう手遅れ(笑)。 小学生の頃からプログラミング教育を始めるって言ったって、一部の特別な能力をもつ子以外は、一人前になるのに10年以上かかります。

こんな事、もう30年も40年も前から分かって事なんですが、日本の官僚にはまったく将来を見る能力がありません。 まあ、比較的若手の官僚の中には、先を見て手を打たなければと思う人達もいるんでしょうが、年寄りが牛耳ってる官僚組織では何もできないでしょう。 ごく少数の進歩的なベテラン官僚は、硬直した組織内では変わり者として扱われて、局長クラスは勿論、次官などになる道はまずありません・・・。

実例を上げれば、
私がこれからはコンピューターの時代と思い、勤めていた会社を辞めて、プログラミングを勉強するため専門学校に入ったのが53年前(笑)。
必死に勉強して、当時の大型コンピューターのオペレーター兼プログラマーとして採用され、60才で定年退職するまで仕事はコンピューターシステム構築一筋。
その頃から、10年後、20年後にはコンピューター要員が圧倒的に不足すると言われながら、この国の政府は有効な対策を何一つ打って来ませんでした。 私がプログラマー → システムエンジニア → プロジェクトリーダーを経験して、50才頃に情報システムの責任者となって、常に考え対策に追われたのは要員(人材)確保でした・・・。 

政府与党・官僚、そして経団連など民間会社のトップ達が、30年前にコンピューターを動かすのも人間(専門職)との認識で、正規の学校教育システムで勉強させるべきだったという事(笑)。 繰り返しますが、残念ながら現時点では手遅れ、世界の流れから外されないように付いて行くのが精一杯でしょう。 
Posted at 2019/08/07 10:30:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 親爺の独り言 | 日記

プロフィール

2006年末に定年退職しました。情報通信系が得意なシステムエンジニアとして、40年間コンピューターと人間を相手に楽しく仕事をしてきました。 天気の良いときは空を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    1 23
456 78910
11121314151617
181920 2122 2324
25262728293031

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
ファミリア→カペラ(GD8P)→カペラ(GF8P)と30年程乗り継いで来たマツダ大好き人 ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
16年目に突入!(笑)。 9年目の車検でATフルードとブレーキ関係のゴムパーツ(シール、 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
    熊本県南阿蘇村の久木野温泉「木の香湯」駐車場にて(2007年撮影)。 2006 ...
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
カペラの後継車として家内用に購入。 家内は車種には興味が無いので、実用車として使い勝手 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation