• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フーテンのとらのブログ一覧

2009年09月29日 イイね!

今頃そんなこと言われてもなぁ(爆)

今日、ホームセンターとスーパーマーケットに行ってあれこれと買い物をした後、

何時も行くコスモのセルフでガソリン入れてたら、後ろからしばらく見ていた

スタンドの従業員が近づいてきて「これはソニカですよね?」(笑)。

ええ、そうですよって答えたら、「停まってるところは初めて見ました」だって(爆)。

「以前、メーカーの人(ダイハツの関係者でしょうね)に一番走りが良くて

ブレーキのしっかり効く軽は何ですか?」って聞いたら、「それはソニカでしょう」と言われたけれど、

どんな車かよく分からなかったそうです(笑)。

燃費も良くていい車らしいですね!って言われて嬉しかったけれど、

新車はもう買えません!、残念!(爆)。
Posted at 2009/09/29 17:16:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 親爺の独り言 | 日記
2009年09月28日 イイね!

その通りだ!

この所、ニュースを賑わしているJALの再建について、前原さんが良いことを言ってますね。
日本航空が会社としてダメな事もあるが、あまり使われない空港を作り続けて路線開設をJALに押しつけてきた政治も問題だと(爆)。その通りだと思います。
全国の赤字空港見学を趣味とする私も、もういい加減に無駄遣いは止めようよと思うのです。

国家予算の単年度主義を改め、複数年度にまたがる予算編成も大賛成です。国の財政は大赤字なのに、取った予算は使い切らないといけないなんて、そんな事は民間ではあり得ません!。使わなかった予算は返上するなり繰り越すなりして、赤字国債の発行を少しでも減らすべきでしょ!(笑)。

官僚の天下り禁止も大賛成!(笑)、効率とか費用対効果等と無縁の仕事をしてきた人達は、民間会社ではまともに仕事出来ませんねぇ。私の知ってる元公務員は、民間会社に再就職したら「こんなに厳しい仕事の仕方は無理」って、3ヶ月で退職しましたから(爆)。せいぜい独立行政法人に天下って仕事しないで給料貰う事しか出来ないでしょう?(笑)。

こういった事は自民党(+α)政府では絶対に言えませんから、完璧など求めないで少しでも良い方に変えて欲しいものです。

頑張れ!。
Posted at 2009/09/28 13:34:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 親爺の独り言 | 日記
2009年09月26日 イイね!

政権交代して

鳩山内閣は、まあまあのスタートを切ったように思います。

特に、政治(家)が決断しなければならないことをアピールし実践しているのは良い。

官僚や民間にすべてを任せてしまう危険性は金融危機で十分に分かったはず(笑)。

厳しい目標を設定しても、我々国民を説得しながら少しずつでも進んで行けるといいなぁ。

まともな政治になるまでは、時間と我慢が必要な事を理解しましょうよ。
Posted at 2009/09/26 11:39:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 親爺の独り言 | 日記
2009年09月25日 イイね!

50年前に見た映画

フライトから帰って食事しながらTVの番組表見てたら、

NHKハイビジョンで50年前に見た映画が放映される・・・。

  その映画は   「ベン・ハー」

中学生の頃に見た映画ですが、結構ストーリーを憶えていますねぇ。

後半が始まりました(笑)。
Posted at 2009/09/25 22:27:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 親爺の独り言 | 日記
2009年09月24日 イイね!

最近のバッテリーは突然ダメになる?

番外篇です。

バッテリーのことを調べていて、かなり頻繁に出てきたフレーズ(笑)が、「最近のバッテリーは突然始動不能になるので早めに交換を」です。
バッテリーの性能向上でそう言った要素もあるのでしょうが、私は少し違った見方をします。

私が車を運転しはじめた40年前には、自動車にコンピュータ等は無くオートチョークさえ高級車にしか装備されていませんでした。チョークと言う言葉はもう死語ですかね(笑)。

その頃の車は、冬場にエンジン始動するにはちょっとしたテクニックが必要でした。気温が低くなると、エンジンで燃焼させる混合気を濃くしなければいけないので、そのためにチョークレバーと言うモノがあって、気温に応じて引く量を自分で加減する必要がありました。しかし、引きすぎるとガソリンがエンジン内部(シリンダー)に入り過ぎてスパークプラグが濡れエンジンはかかりません(笑)。
この状態を「プラグが被った」と言い、被らないようにしたり、被ったプラグを乾かすテクニック等、昔の車は結構面白かったのですが・・・(爆)。

話を戻して、昔はそんな状態ですから1度ではエンジンが始動せず、何度かスターター(モーター)を回すことが良くありました。そうすると、当然バッテリーは徐々に電圧が下がってきて、最後にはスターターが回らなくなってしまいます。そんな時にスターターを回せる回数や時間で、このバッテリーは「へたってきてるなぁ」なんて思ったわけで、最後の手段として、バイクのように「押しがけ」なんて事もしましたけ(笑)。

ところが、最近はエンジン始動もコンピューター制御ですから、気温やエンジンの温度で必要な濃さの混合気をコンピューターが判断し、最適量を噴射するのでほとんどの場合は1度で始動します。
と言うことはバッテリーが弱って来ても、とりあえず1度だけスターターを回す電気量がバッテリーにあればokと言う事です。

しかし消耗がさらに進みスターターを1度も回せなくなると、突然エンジン始動が出来なくなります。
でもそれはバッテリーを使い切ったと言う事ですから、考え方を変えれば良いことなのでないでしょうか?(笑)。

プロフィール

2006年末に定年退職しました。情報通信系が得意なシステムエンジニアとして、40年間コンピューターと人間を相手に楽しく仕事をしてきました。 天気の良いときは空を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

   12345
67891011 12
1314 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 2930   

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
ファミリア→カペラ(GD8P)→カペラ(GF8P)と30年程乗り継いで来たマツダ大好き人 ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
16年目に突入!(笑)。 9年目の車検でATフルードとブレーキ関係のゴムパーツ(シール、 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
    熊本県南阿蘇村の久木野温泉「木の香湯」駐車場にて(2007年撮影)。 2006 ...
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
カペラの後継車として家内用に購入。 家内は車種には興味が無いので、実用車として使い勝手 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation