• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フーテンのとらのブログ一覧

2009年09月23日 イイね!

バッテリーの交換タイミングって?(終)

これまで、欧米での評価基準になっているC C A やRC について調べた内容を書いてきましたが、では日本の現状はどうなっているんでしょう?。

前にも書きましたが、我が国では基準が違うと言うことで、メーカーはC C A の値を公表していませんから、バッテリーケースにも型式表示のみでAHの表示すらしていないのがほとんどです。
これは余計な情報をユーザーに与える事で、まだ使えるのでは?となっては困るという思惑かなぁと考えてしまいます(笑)。

一方、整備工場などでのバッテリーテストはどうかというと、ほとんどはロード(負荷)テスターによるテストが主流となっている様です。このテストは、実際に数回エンジン始動をしたり、バッテリーに大きな負荷をかけて(大電流を流し)、その時の電圧降下を測定した後、電圧の回復状態を確認する事でバッテリーの状態を診断します。このテスト方法がおかしいと言うことも無いのですが、CCAやRC測定方式と比べるとかなり原始的(笑)な方法ですよね。

一般論としてバッテリーは2~3年で交換するのが良いとされているのは、かなりメーカーや整備業者側の理論だと思います。フル充電に近い状態で使用し、電解液の補充等、適切なメンテナンスがなされていれば、4~5年は十分に使えるという事が今回確認できました。(ちょい乗りが多く、充電不足の状態が多い場合は寿命は短いです)
さらに調査中に分かったことの一つに、国内外一流メーカーのバッテリーの構造的な耐用年数は10年とされているとの事です。と言うことは、使用に伴う劣化を何らかの方法で遅らせたり、劣化を取り除く事が出来れば、7年や8年と言った長期間使うことが出来そうです。

実際の効果の程は分かりませんが、硫酸鉛の発生を押さえてバッテリーの劣化を遅らせたり、付着による劣化を改善する機器が売られています。そういった機器の多くは、数キロヘルツの交流を断続的にバッテリー加えることで、硫酸鉛の生成を抑制したり、電極に付着した硫酸鉛を分解する事が出来ると言っています。倉庫内で使われる電動フォークリフトなどはバッテリーが動力源ですから、ランニングコストを考えるとこういった機器が結構使われているのかも知れません。

最後にもう一つ、バッテリーは製造後、使わなくても(在庫状態でも)劣化は進行するとの事です。
そうしたことから、開放型のバッテリーでは3ヶ月、メンテナンスフリーのシールド型でも6ヶ月以上経過したものは、本来の新品状態とは言えないとの事でした。やむを得ず長期間保存する場合は、定期的に補充電を行ってフル充電状態を保つことが劣化を遅らせる為には重要な様です。
7月に、ソニカ用に購入したBoschのバッテリーは、外箱のデザインが変わったので安く販売と言ってましたが、調べてみると製造後1年近くは経過しているモノのようでした(笑)。
早い話、中古品を買ったのと同じ事だった様ですねぇ、それで4900円なんて値段だんだぁ(爆)。
安いものには、それなりの理由があるようです。

今回、カペラにリビルドバッテリーを使って見ようと思ったのがきっかけで、あれこれと調べた内容を書いてみましたが、今までバッテリーは4年は使えると思い、実際に使ってきたのが正しい判断だったと確認できたのが、たいへん嬉しい収穫でした。

早めに交換するのは、車にとっては問題ありませんが、懐具合には厳しいものがありますから(笑)、日頃から注意を払って適切な時期に交換するようにしましょう!。
2009年09月22日 イイね!

バッテリーの交換タイミングって?(4)

バッテリーの交換タイミングって?(4) ここまで書いた内容で、バッテリーの能力判定は端子電圧とC C A で判断すればよいと思ったのですが、よく考えるとC C A とはバッテリーの導電性を数値化したモノであって、蓄電可能容量は別の話だよなぁと(笑)。

そこで、原点に戻りバッテリーの劣化とは何?と言うと、一番の要因は電解液の希硫酸と電極の鉛が化学反応を起こして、その生成物である硫酸鉛(不導体)が電極に付着する事で内部抵抗が上昇(CCAが低下)し、電流が流れにくくなる事です。その他、開放型のバッテリーでは電解液が蒸発して電極が露出するまでになった場合や、大昔には良くあった電極がバッテリー内部で脱落してしてしまう(今はほとんどそんな事はありません)等があります。勿論、バッテリー上がりを起こすような過放電もバッテリーを劣化させます。

話を戻して、C C A も蓄電可能容量も、時間が経過すると劣化が進むので、互いに無関係では無いのですが比例する訳でも無いことから、最近のヨーロッパではC C A と共にリザーブ・キャパシティ(RC)を劣化判定の基準にするようになってきているのだそうです。

私の買ったバッテリーには120RC の表示が有り、この数字の意味はフル充電状態から25Aの電流を連続して取り出した時、端子電圧が10.5Vに低下するまでの時間を計測したもので、新品の時には120分間持続出来る性能があると言う事を表しています。
 これは、 25A × 2時間=50で、54AHとほぼ等しくなりますね。
なお私が調べた範囲では、現在RCを測定するテスターは開発途上?で、まだそれほど売られてはいないようです。

これまでのまとめ。

C C A = 短時間にどれだけ大きな電流を取り出し得るか?の指数。
RC  = どれだけの電力を蓄え得るか?の指数。

1) C C A=良好、RC=良好      問題なし

2) C C A=良好、RC=やや難あり エンジン始動が出来れば使っていても良いが、
                         電装品を多く使う場合はバッテリーが上がる可能性がある。

3) C C A=やや難あり、RC=良好 エンジン始動が困難になる可能性があり出来れば交換し、
                         自動車用以外の用途があればそちらに使う。

4) C C A、RC 共に難あり       交換する。

2)と3)の場合は、ブースターケーブルを持っていればとりあえず対処は可能で安心(笑)。

現時点では、バッテリーの能力をチェックするのはC C A (テスター)に頼らざるを得ないようですが、近い将来にはC C A とRC の両方を測定できるテスターが開発され、合理的にバッテリーの交換時期が判定できるようになるでしょう(欧米では 笑)。
2009年09月21日 イイね!

摩擦おおいに結構!

政権交代してあちこちで摩擦が起こりつつありますが、これは当然のことと受け止めましょう(笑)。
今までのやり方を否定する事から始まっていますが、これは仕方がありません。
一旦白紙に戻してその事業が必要なのかどうかを再検証するのは基本的に正しい事です。

毎日、新聞を賑わしている「八ツ場ダム」を例に取れば、50年以上前の計画がまだ完成していないのは何故なのか?。それは地元の人達の激しい反対があったからですが、その対策を官僚任せにしてきた自民党の責任は非常に大きいと思います。
このダムが首都圏にとって本当に必要だったのならば、地元の政治家が住民を懸命に説得して早く完成させるべきだったでしょう。過去に総理大臣を何人も出した群馬県なんですから(笑)。
中曽根さん、福田×2さんはどうお考えでしょうかねぇ?。


既に70%の費用は使ったからと言う意見もありますが、作った後に40年50年と運用管理する費用は莫大な金額になりますから、本当に不要なら、後30%の費用を地元対策としてでも、建設は中止すべきだろうと私は思います。
Posted at 2009/09/21 09:41:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 親爺の独り言 | 日記
2009年09月20日 イイね!

バッテリーの交換タイミングって?(3)

バッテリーの交換タイミングって?(3)それでは新品の時の標準的なC C A の値と、中古状態のバッテリーを測定した時の値をどう判断するかと言うことになります。

走行or充電後2~3時間経過したあと、バッテリーアナライザー(テスター)を使ってC C A を測定した場合、一般的には標準値の80%以上は良好、80%未満から70%程度までは要注意、70%を切ると交換した方が安心と言う事のようです。但し、70%を切っても、即危険な状態と言うことでもなく、場合によってはエンジンスタートが困難になる事もあると認識しておくレベルと思えば良いらしい(笑)。
写真は、国産メーカーの44B19サイズの中古品ですが、C C A 値だけで判断すればほとんど新品状態です。

私の40年間の経験から言っても、関東地方の気候で普通の使い方をした場合、4年は問題なく使えていましたから、バッテリーは2~3年で交換と言うのはやはり早すぎると思います。

Myソニカとカペラは万一の場合に備えて、それぞれブースターケーブルを備えてあるので、1度や2度くらいエンジン始動が出来なくても慌てる事もありません。 どちらかと言うと救援した方が圧倒的に多いです、特にスキー場で(笑)。2~3千円で買えるモノですから、車に常備しておく事をお勧めします。

国産メーカーはC C A の値が公表されていませんがおおよその目安は以下の通りです。

ソニカサイズ 40B19 = 270
          44B19 = 310

カペラサイズ 75D23 = 465
          80D23 = 500
          85D23 = 530

以上の様なことから、バッテリーの寿命はC C A で判断するのが合理的と思ったのですが・・・。

2009年09月19日 イイね!

フライング(笑)

お彼岸は明日からですが、今日、家内の仕事が休みなので1日早くお墓参りに行って来ました。
何時も通るルートに17日からショッピングモールがオープンしたので、かなり大回りですが国道16号で埼玉県春日部を経由し、国道4号線を東京方面と走って足立区竹の塚の菩提寺に。
比較的流れは良かったので、片道50kmを1時間半で到着(笑)。
いつものことですが、東京に行くと平均燃費がアッという間に急降下です。
Posted at 2009/09/19 20:04:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

2006年末に定年退職しました。情報通信系が得意なシステムエンジニアとして、40年間コンピューターと人間を相手に楽しく仕事をしてきました。 天気の良いときは空を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

   12345
67891011 12
1314 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 2930   

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
ファミリア→カペラ(GD8P)→カペラ(GF8P)と30年程乗り継いで来たマツダ大好き人 ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
16年目に突入!(笑)。 9年目の車検でATフルードとブレーキ関係のゴムパーツ(シール、 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
    熊本県南阿蘇村の久木野温泉「木の香湯」駐車場にて(2007年撮影)。 2006 ...
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
カペラの後継車として家内用に購入。 家内は車種には興味が無いので、実用車として使い勝手 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation