• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フーテンのとらのブログ一覧

2018年09月25日 イイね!

やればできる!

茨城県に若い新知事が就任して1年になります。 通産省上がりながらIT企業の役員を歴任しての知事就任ですから、当然と言えば当然ですが県庁の決済をすべて電子化したようです。 

就任後すぐに、会議での資料をA4紙1枚、あとはノートPCするなど、情報システムを仕事としてきた私には当然と思える判断でした。 しかし、保守的な職員、特に管理職クラスの人達は大変だったろうなあ・・・と思いますが(笑)。

それから1年、県庁内の決済はすべてペーパーレスの電子決済にしたのは見事と思います。 常々、組織はそのトップの意識とやる気次第と思って仕事をしてきた私の考えは間違っていなかったと思う。
Posted at 2018/09/25 19:28:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年09月23日 イイね!

お彼岸で墓参り

お彼岸で墓参り
月日はあっという間に過ぎていき、暑さ寒さも彼岸までです。

恒例の墓参りで東京足立区の菩提寺に行ってきました。

本堂は来年の完成を目標に大修理中です。







本堂全体をジャッキアップして基礎を作り直しています。



あの大地震で壊れた基礎は上に建物を載せているだけでしたが、作り直してボルトで基礎と建物を結合し、大きな地震でも基礎と建物がずれないようにしています。



帰り道では、ちょっと大回りして春日部にある「道の駅 庄和」で新米を買って帰りました。



Posted at 2018/09/23 21:54:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年09月18日 イイね!

読書って役に立ちますか?

読書って役に立ちますか?
今から20年前頃の会社員時代、人事部から頼まれ毎年新入社員教育のお手伝いをしていました。 私の役目は、社内コンピューターシステムの概要説明をする事だったのですが、一日中その様な話をしていても、聞いてる方は退屈するのは分かっていたので、時々、息抜きにシステムとは関係ない話をしていました。


そんな時に出す話題の一つに「新聞を毎日読みますか?、本はひと月に何冊くらい読みますか?」というのを聞いてみる事でした。 
ある年、その話をしたとき新入社員の一人から質問されたのが「読書って何か役に立ちますか?」でした(笑)。 

「これから仕事をするのにどんな本を読んだらいいでしょうか?」なんて質問は予想していましたが、この質問は想定外でした(笑)。 その時は、ちょっと考えて以下のような話を続けました。

「何か情報が欲しい時や困ったときには、いわゆる「ハウツー本」が問題解決の役に立つけれど、読書はすぐに役に立つことはあまり有りません。 しかし今まで本を読んできて思うのは、人生の方向・生き方に迷いが出た時や、子供達の教育を考えたとき等にはとても役に立ったと思える。 もう一つは、社会生活や仕事をする上で、自然と相手の立場で物事を考える事ができる様になっていた。 
いますぐに思いつくのはこの位ですが、これだけでも十分役に立ったと思うので、時間を作って時々は本を読むことを勧めます」。 

写真の本は15年ほど前に図書館から借りて読み、何時も手元に置いておきたくなって購入しました。 本を読むことで一番良い事は、常に考える習慣が身につくことだと私は思います。
Posted at 2018/09/18 19:48:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 読書 | 日記
2018年09月15日 イイね!

JAZZ

JAZZ今から50年前、就職して自由に使えるお金が定期的に入るようになり、ちょっと背伸びがしたくなって、勤務先近くのジャズクラブに月一回程度通うようになり聞き始めたJAZZ。 
それまではエルビスが中心のポップスを聞くのが多かったけれど、すこし物足りなくなってきた頃でした。

しばらくラジオやレコードを聞いて、私はピアノトリオが好きになりました。 多くのピアノトリオのレコードを聴き、一番好きになったピアニストがビル・エバンスでした。 
このレコードはビル・エバンスの初めての日本公演、1972年1月20日のライブレコーディングです。 私は当時27歳(笑)、東京の郵便貯金ホールで行われたこのコンサートに行きました。 あれから46年、今も時々、家で一人留守番するような時には、ウイスキー飲みながら聞くことが多いですね。 1980年9月15日、51歳で亡くなって38年経ち今日が命日。 私の精神に多大な影響を与えた人で、これからも死ぬまで聞き続けることは間違いありません。 プレスリー、エバンスとあちらの世界でも聞きたい人がいるって良いですよ(笑)。


Posted at 2018/09/15 15:52:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽&オーディオ | 日記
2018年09月11日 イイね!

想定外なんて言うな!

北海道電力の社長が、苫東厚真発電所の3機の発電プラントが同時停止するのは想定外なんて言ってますがとんでもない言い訳だね。 日本は昔から天変地異が頻繁に起こる災害多発国。 
特に地殻変動が引き金になる大地震は、数百年から千年単位で考える必要があり、50年100年なんて地球の歴史から考えたら先月~去年位の事なんです。 最近の20~30年で、大地震が多発しているのも、地球レベルでは、1~2週間位の間に起きているって感じです。 
加えて、温暖化で集中豪雨や強烈な台風が直撃するようになり、風水害も増える事はあっても減るとは考えにくい状況です。

そんな災害国日本における組織の最高責任者の一番仕事は、最悪の事態を考えて組織の安全を図る事です。 最高責任者が最悪の事態を想定して現場の責任者に対応を考えさせれば、今回のような事態にはなりません。 例えば、今回の事故で分かったんですが、道東には常時稼働している発電所は無いんですね。 北見、網走、釧路、根室等、それなりの電力需要はあると思うのですが、そこまで札幌近郊から遠距離送電するって変だと思う。 
いくら高電圧で送電しても、あれだけの距離ではかなりの送電ロスは免れません。 学生時代に電気電子系を勉強した私が考えても、網走近辺に40~50万キロワット程度の発電所を一カ所作った方が、送電ロスもなく今回のような災害に対しても安全だと思う。

津波による原発事故や、今回の地震による事故等、責任者はみんな想定外というが、安易に想定外なんて言って責任逃れするするような人間は、重要な組織の責任者になる資格はありません!。

某アホ大統領に引きずられ戦争に巻き込まれても、想定外なんて言いそうなやつが居るけど・・・。

アホ首相のお友達大臣が、電力供給は綱渡りで一カ所でも発電所が故障したら計画停電もありうるなんって発言を繰り返してますが、裏でこっそりと泊原発の再稼働を準備してるんだろうなあ・・・。

注)
送電ロスとは、送電線や途中のトランス等で、主に熱となって消費されてしまう電力を言います。

追記)
送電ロスを調べてみたら、北海道電力は平均で7%弱とありました。 やはり電力会社中で一番ロスが大きいようです。 平均で7%ですから、たぶん道東迄のロス率は10%位にはなっていると思われる。これって、短期間ならともかく、50年とか60年というレベルで考えたら相当な損失量です。

Posted at 2018/09/11 20:17:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 親爺の独り言 | 日記

プロフィール

2006年末に定年退職しました。情報通信系が得意なシステムエンジニアとして、40年間コンピューターと人間を相手に楽しく仕事をしてきました。 天気の良いときは空を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
23 45 67 8
9 10 11121314 15
1617 1819202122
2324 2526272829
30      

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
ファミリア→カペラ(GD8P)→カペラ(GF8P)と30年程乗り継いで来たマツダ大好き人 ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
16年目に突入!(笑)。 9年目の車検でATフルードとブレーキ関係のゴムパーツ(シール、 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
    熊本県南阿蘇村の久木野温泉「木の香湯」駐車場にて(2007年撮影)。 2006 ...
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
カペラの後継車として家内用に購入。 家内は車種には興味が無いので、実用車として使い勝手 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation