• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フーテンのとらのブログ一覧

2019年10月09日 イイね!

もう1台、半世紀前のプリメインアンプ整備

もう1台、半世紀前のプリメインアンプ整備8月に、メインアンプとして使っているビクターのアンプを整備しましたが、今回はもう1台、サブアンプとして使っているやはり半世紀前のプリメインアンプ、LUXMAN SQ707を整備しました。何度かブログに書いていますが、このアンプは就職し初めて買ったアンプです。当時は、多くのオーディオメーカーが競って高級アンプを生産していました。そんな中で初級機ではありましたが、今や数少ないオーディオ専業メーカーの自信作。現在でもネットオークションではそれなりの金額で売買されています。

このアンプも前回のビクターと同じで、修理で部品交換をする前提で作られているので、カバーを外しフロントパネルも外すと、どのパーツも点検・交換が可能な構造です。


今回、交換するのはやはり電源部の大容量電解コンデンサーと、最終出力で直流成分をカットする電解コンデンサーです。写真の大きいコンデンサー3個。


取り外した電源平滑コンデンサーと交換する新品。
大きさはほぼ同じですが、蓄電容量は4倍以上あります。


セレクタースイッチとスナップスイッチを洗浄します。



洗浄後、スイッチを切り替えて接触抵抗値を確認します。


整備終了しました。カバーを取り付ける前に、一応、ヘッドホンで動作確認します。


このアンプの回路図、以前、ラックスから購入しました。
さすがにオーデイオ専業メーカー、どんなに古いアンプでもコピーして売ってくれます。あきれるほど単純な回路ですが、これで十分と思える音が出るってすごい事です。何事もシンプルイズベストって事ですかね(笑)。


これで、当分は気持ちよく使えます(笑)。
Posted at 2019/10/09 13:33:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽&オーディオ | 日記

プロフィール

2006年末に定年退職しました。情報通信系が得意なシステムエンジニアとして、40年間コンピューターと人間を相手に楽しく仕事をしてきました。 天気の良いときは空を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

  12345
678 9101112
13141516 171819
202122 23242526
272829 3031  

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
ファミリア→カペラ(GD8P)→カペラ(GF8P)と30年程乗り継いで来たマツダ大好き人 ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
16年目に突入!(笑)。 9年目の車検でATフルードとブレーキ関係のゴムパーツ(シール、 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
    熊本県南阿蘇村の久木野温泉「木の香湯」駐車場にて(2007年撮影)。 2006 ...
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
カペラの後継車として家内用に購入。 家内は車種には興味が無いので、実用車として使い勝手 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation