• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フーテンのとらのブログ一覧

2021年10月13日 イイね!

運転免許更新終了

運転免許更新終了6月の認知機能検査から始まった、運転免許更新がやっと終わりました。 5年前の更新から、今回も無事故無違反で更新したので、ゴールド免許継続ですが有効期間は3年です(笑)。 
まあ加齢に伴う体力気力の衰えは自覚できてますから、3年での更新は仕方がないでしょう。
これで自動車保険を使わずに運転してきた期間が56年になりました。 次の更新の時は自分でも信じられない(笑)78才になります。 
更新するたびにいつも思いますが、最後まで自動車保険のお世話にならないように、十分注意して運転する事を心がけたいと思っています。
ちなみに、56年間で切符切られた回数は6回。 
車線変更違反と駐車違反が各1回、速度違反が4回で10年に1回位ですかね(笑)。
Posted at 2021/10/13 16:41:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2021年10月08日 イイね!

DNAは引き継がれた(笑)

DNAは引き継がれた(笑)先日、息子から「涼しくなったのでキャンプ行かない?」ってお誘いがありました。真夏の暑い時はノーサンキューですが、10月は気候も良くなってキャンプのベストシーズンなので、すかさず「行く!」(笑)。 本格的なオートキャンプは30年振りかなあ?…。 1泊ですから、移動時間は家から1時間少々で行ける観光牧場のキャンプ場に決定。 その気になった息子は、ドーム型タープも追加購入して連結すると1LDKです。 
右側の小さいテント(と言っても大人3~4人用)が私と家内用の隠居部屋テント。 このキャンプ場はチェックインは朝10時、チェックアウト16時と2日間フルに使えてとても便利なオートキャンプ場です。

到着したら早速設営開始。 キャンプ3回目の孫は早くも嬉々として手伝います。


ベッドの組み立て方を教えて


コールマンツーバーナーのガソリンタンクのポンピングも見せます


暗くなる前に、ランタンのマントルをセット


設営にあきた孫は祖母ちゃんとフリスビーで遊んでます(笑)


設営完了して、ブリスビーやサッカーで遊んだ後、虫よけをぬって夜に備えます
30年振りに現役復帰したコールマンツーバーナーも準備完了。


日が暮れて夕焼けが綺麗、孫は「ご飯はまだ~」。
息子が圧力なべでビーフシチューを作りながら、BBQの準備もしています。


食べてビール飲んで、お腹いっぱい(笑)。


翌日も良い天気。朝霧のなかでベッドに寝ころびながら「おなか空いた~」


キャンプのコックは男の仕事、朝食も息子のチーズトースト、孫の作った卵焼きに飲むヨーグルトとコーヒーで満足まんぞく。


あとは夕方のチェックアウトまで、観光牧場で孫にお付き合い(笑)。



たっぷり遊んで、息子と二人でアッと言う間に撤収作業終了。
夕方の通勤渋滞を避けて1時間半弱で帰宅できました。
親~子~孫の3世代キャンパーの完成?が確認できて良かったよかった。
しかし、自分ではまだ若いつもりでいても、写真を見れば間違いなく後期高齢者、でもこれでいつ死んでも悔いはありませんなあ(笑)。
Posted at 2021/10/08 20:47:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2021年09月03日 イイね!

DNAは引き継がれたかな?

DNAは引き継がれたかな?
アウトドアが大好きだった私は、子供達をスキーやキャンプに何度も連れていきました。 


上の写真は娘が小学校、息子は幼稚園の頃かな?。
下は、息子が小学校の頃で、30年以上は前です。

時は過ぎ息子も40才を越え、孫も6才になりました。


しみじみと過ぎた時間を懐かしく思う今日この頃ですが、先月、息子から「キャンプ道具はまだ有る?、あったら欲しいんだけど」と連絡がありました。 コールマンのツーバーナーをはじめ、シングルストーブ(コンロ)、ツーマントルのランタン等、ガソリンを燃料とするキャンプグッズが、まだ物置の奥にしまったままになっています。 
私は「ついに来たか~」とばかり、処分しないで保管してあるから、使用できるかテストしOKなら上げると二つ返事(笑)。 埃だらけのキャンプグッズを引っ張り出して(笑)、さっそく燃焼テストしたら、さすがは米軍御用達のコールマン、20年以上使われなかったのがウソのように一発着火、息子に貰われて行きました。

お盆休み明けの平日、不順な天候でしたが親子3人初めてのキャンプに行きました。





父親のテント設営や焚火の準備を、興味津々で見つめる孫の姿に30年以上前の私と息子の情景が思い出されますねえ…(笑)。

このベッドは、ソニカで日本中を放浪していた時の必需品でした。


キャンプで最高の楽しみ焚火、今はほとんど直火禁止ですがキャンプファイヤー用のグッズもあり、焚火を見ながら眠りについたこの子に、アウトドア大好きのDNAが引き継がれたかな?(笑)。 コンロやランタンのシューっという燃焼音が、とても懐かしかったと話してくれた息子、今回引き渡したキャンプグッズが、また20~30年後に孫に引き継がれたら良いなあ…、と考えたら気持ちが「ほんのり」してかなり嬉しかった。




朝食準備

川で遊んで

撤収開始

さあ、どうやって収納バック入れるのかな?(笑)
Posted at 2021/09/03 15:18:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2021年08月31日 イイね!

8月も終わりますが…

8月も終わりますが…6年前に生まれた孫が、息子とスマホを見ながら何か話しています。 生まれた時からPCやスマホが身の回りにある時代に育った子として、当然ながらほぼ自由に使いこなしています。 毎日のように夕食時になると、自分でPCを起動しスカイプ立ち上げて呼び出されます(笑)。 会話中に時々フリーズすると、母親のスマホから電話をかけてきて、「じいちゃん、再起動するからそっちも再起動して!」と指示が飛びます(笑)。

こういった子供たちを見るにつけ、この国の政治家・官僚達のデジタルリテラシーの貧困を思ってしまう。 多くの人達は、コロナ禍で初めて先進国と言われている中で、周回遅れになっているこの国の実情を知ったのでしょうか?。 直接的には政治の貧困ですが、そういった人たちに政治を任せているのは国民です。 

行政のデジタル対応、コロナワクチンの手配、病床確保、治療対策等、すべての判断の遅れ、これらは政治家・官僚達の知識&認識不足・不手際の結果です。

また、アフガニスタンの関係者救出(出国)の出遅れ、韓国でさえ300人以上の関係者を出国させているのに…。 これから本格的に始まるであろう、台湾防衛(戦)も我が国は米国の子分として動くしかないのだろうか?。 私は子供や孫達が絶対に戦場に行ってほしくないし、行かせてはならないと思います。 そのために選挙で意思表示をするのが民主主義です。 最近は、民主主義もおかしな時がありますが、それでも政治(政治家)に意思表示するのは選挙に行き投票するしかないんです。

10月には衆議院の総選挙があります。 私がつらつらと書いてみた愚痴のような内容を、若い人達こそ真剣に考え選挙に行って欲しいと切に思っています。
Posted at 2021/08/31 15:49:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 親爺の独り言 | 日記
2021年08月25日 イイね!

準備終了

準備終了運転免許更新の準備がようやく終わりました。
認知機能検査を終えて、高齢者講習2時間コースを受講。

あとは更新期間に地元警察へ行って、安全協会に代書を頼んで目の検査を受ければ、すぐに有効期間3年(笑)のゴールド免許がもらえます。
認知機能検査も高齢者講習も、混雑していてなかなか予約が出来ず、何度も電話してめんどくさかった!。こんな予約はWebでできるようにして欲しいと思ったが、対象が高齢者では無理かな?(笑)。コロナワクチンの予約も、高齢者にはネットは無理!って言われてたからなあ…。

今回受けた認知機能検査や高齢者講習についての感想。
認知機能検査は面倒だったけれど、これはまあ必要でしょう。検査内容は事前に入手できるので、自分の頭のトレーディングと思ってやるしかない?(笑)。
1パターン16枚の絵を4パターン、合計64枚の絵を全部暗記してしまえば満点取れます。認知症の人は、直近の事が記憶できない場合が多いので、前日までに覚えた絵柄を検査の時に思い出せれば、認知症の可能性は低いからね。

高齢者講習は、5年前より少し改善されました(笑)。
5年前に受けた講習は、つまらない内容をダラダラと3時間もかけてやったけれど、今回は、高齢者特有の事故パターンの説明等、まあ必要と思える内容になり、前回受けたチャチなドライブゲームのようなシュミレーターは無くなっていました(笑)。時間もテキパキやれば2時間弱で終わります。 実車での運転確認も教習所内コースでのクランク通過や車庫入れ等はやらず、右左折時の合図、一時停車や徐行が確実にできているか、そして縁石に直角にタイヤを当てて停止、アクセルを強く踏んで乗り上げ、すぐにブレーキ踏んで止まれるか?の確認がありました。内容的にはまあ納得かな?(笑)。

問題は、この内容で5100円?、まあ大目に見てもやはり3000円でしょ。5年前は3時間で5700円だったと思うので、若干安くはしたけれどまだ高い!。認知機能検査の結果が悪いと、3時間コースの受講になって、7900円の講習費になります。

 我々年寄から集めた費用の使途は、国会承認が不要で警察庁が自由に使える財源となり、警察官僚の再就職先である、安全協会や自動車教習所の維持費用になるんでしょう。
推測で大雑把な計算しても、年間1000億円前後の収入になりますから。
Posted at 2021/08/25 18:54:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

2006年末に定年退職しました。情報通信系が得意なシステムエンジニアとして、40年間コンピューターと人間を相手に楽しく仕事をしてきました。 天気の良いときは空を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
ファミリア→カペラ(GD8P)→カペラ(GF8P)と30年程乗り継いで来たマツダ大好き人 ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
16年目に突入!(笑)。 9年目の車検でATフルードとブレーキ関係のゴムパーツ(シール、 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
    熊本県南阿蘇村の久木野温泉「木の香湯」駐車場にて(2007年撮影)。 2006 ...
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
カペラの後継車として家内用に購入。 家内は車種には興味が無いので、実用車として使い勝手 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation