• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@dryのブログ一覧

2025年10月14日 イイね!

超久々の洗車&コーティング(サボり過ぎ😣)

超久々の洗車&コーティング(サボり過ぎ😣)前からずっと気になっていたのですが、夏に入ってからシビックもN-BOXカスタムも洗車が出来ずにおり、いい加減に洗車をしてあげないと可哀想な状態になっていたのです😣

で、最近になって、ようやくうだる様な暑さも和らぎ、屋外でも動きやすくなった事から、本日洗車をする事にしました😅

前回いつ洗車をしたか、過去にアップしたブログから調べてみると、シビックは6月9日に、N-BOXカスタムに至っては、何と4月26日を最後に、本日まで洗車をしていませんでした😱
流石にこれはサボり過ぎですね😣

と言う事で、本日は朝から2台洗車しました😅

尚、今回の洗車でも、手持ちのLapTimeさんのコーティング剤を使用します。


先ずは、シビック(FN2)の洗車です。
約4カ月洗車をしていないので、確かに汚れてはいるのですが、簡易とは言え、車庫保管である事や、施工しているLapTimeさんのコーティング剤が優秀な事も有り、改めて見ると、意外に綺麗な状態を保てていました。





高圧洗浄機のフォームガン&スポンジで、ボディーの泥汚れを落とした後、今回初めて使用する、「LapTime coating Sports」でボディー全体(ガラス面含む)をコーティングしました。


この「LapTime coating Sports」は、ワタシが前回施工していた「LapTime coating +HC」のモデルチェンジ品で、静電気除去効果が更に良くなっているとの事なので、それが走りにどう出るかが楽しみです😊
今日は試走出来ませんでしたので、未検証です。

尚、ホイールには、「+HC」を施工し、タイヤには「tire coating」を施工し、足元も抜かり無しです😆



洗車&コーティング後は、↓の様に、古い車両ですが、それなりに綺麗になりました✨





続いては、N-BOXカスタム(JF5)の洗車です。
こちらも高圧洗浄機のフォームガン&スポンジで、ボディーの泥汚れを落としてコーティングするのですが、こちらシビックとは違い、前回の洗車で施工したコーティングが落ち気味になっており、汚れ落ちが少し悪かったですが、未だ新しい車両と言う事も有って、コーティングまできっちり施工したら、↓の様に普通に綺麗になりました✨





尚、N-BOXカスタムには、残っている「+HC」を使い切った後、「Sports」を施工しておきました。

因みにN-BOXカスタムは、ホイールはコーティングしましたが「tire coating」は施工せず、普通のタイヤワックスを掛けておきました😅
N-BOXカスタムに、「tire coating」まで施工するのは、金銭的に勿体無いので…😅

尚、LapTimeさんのコーティング剤は、以前ワタシのアップしたパーツレビューで紹介している通り、只ボディーが綺麗になるだけで無く、静電気除去効果により、空気抵抗が減少し、走行性能にも良い効果を及ぼすので、サーキット走行前にも施工したいモノです😄
又、同じく「tire coating」も、パーツレビューで紹介している通り、サーキットでのタイムアップが期待出来るモノなので、こちらもサーキット走行前に施工したいモノです😄

後、「coating Sports」の性能アップ品として、「coating Racing」と言うモノも有るのですが、価格が価格だけに、おいそれに手が出ないですが、サーキットでのラップタイム突き詰めるので有れば、欲しい逸品です😊

何かLapTimeさんの製品に対して良い事ばかり書くと、LapTimeさんの回し者と思われそうですが、決してそんな事は有りませんよ😅
ま、LapTimeさんの製品に対して、価格以外に不満が無いのは事実ですが…😅
関連情報URL : https://laptime.base.shop/
Posted at 2025/10/14 21:50:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ
2025年10月10日 イイね!

サーキットシーズンに向けて新アイテムが届きました

サーキットシーズンに向けて新アイテムが届きました「密林」のプライム感謝祭で購入していたアイテムが、本日自宅に届きました😄

届いたブツは、

「HAZET」のトルクレンチ
(正規輸入品の筈)


アルミ製ジャッキパッド(マグネット付)×2個

の2点です。

トルクレンチに関しては、先日のブログでも報告した通り、今まで使用していた「TONE」製のトルクレンチが「校正不可能」との結論となった為、見切りを付けて代品を購入する事にしたモノです。

最初、「TONE」か「KTC」で当たっていたのですが、実店舗で購入すると、結構なお値段がします。
ま、実店舗で購入した方が、後々の校正がラクな面も有るのですが、「密林」との価格差を考えると、やはり「密林」で買う方が、どう考えてもお得です。
で、「密林」で購入するので有れば、「HAZET」等の海外メーカーも視野に入りますが、問題は、校正する際、こちらが動いてメーカーに直送する必要が有る事です。
と言う事で、色々悩んだのですが、「HAZET」が、プライム感謝祭で大幅に値引きされていたのが決め手となり、購入に至りました。

届いたモノを確認すると、


外国語(ドイツ語?)で書かれた取説と、校正証明書が添付されておりました。

トルクレンチ本体は、

今まで使用していた、バッタもんの「TONE」よりもコンパクト且つ軽量で、且つ、設定トルクに達した時の「カチン」と言う動作音と感触は、凄く気持ち良く感じます😆
又、性能には直接関係有りませんが、海外の一流メーカー品を所有していると言う満足感(?)も同時に得る事が出来ます💥

ジャッキパッドは、車両のサイドのジャッキポイントでジャッキアップする際、今までは

こんなゴムパッドを使用していましたが、ゴム製故に強度が低い上、溝と車両側のポイントを合わせるのが非常に困難でした。
所がこのジャッキパッドは、

ネオジム磁石が内蔵されている為、車両側のジャッキポイントにあらかじめ装着出来るので、ジャッキポイントとパッドの溝を合わせる手間が省けます。
後はこの状態でジャッキをパッドの下に入れれば、簡単にジャッキアップ出来ます😊

ジャッキパッド本体の材質はアルミ製なので、ゴムパッドの様な脆弱性も有りません。
このジャッキパッドが有れば、極端な話、ジャッキアップ時の労力は、半分以下になりそうです😊

と言う事で、今回は、「密林」のプライム感謝祭で、良いモノが安価で購入出来たので、非常に満足しています😆

これから迎えるサーキットシーズンに向けて、良いアイテムが入手出来ました😄
Posted at 2025/10/10 15:47:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 買い物 | クルマ
2025年10月06日 イイね!

2025年の「中秋の名月」を撮影して愛でる

2025年の「中秋の名月」を撮影して愛でる本日は、「中秋の名月」の日ですね😊
当方の地域は、絶好の月見日和だったので、「これは撮影せずには居られない」と言う事で、夕食後、カメラと三脚持って、家の庭に出て撮影会の開催です😊

タイトル画像にうっすら写っているカメラは、ワタシの愛機「FUJIFILM FINEPIX S1」で、俗に言う「ネオ一眼」です📷
ネオ一眼なので、ズーム機能以外はコンデジそのものですが、ズーム機能だけは一丁前に高く、下手なレンズを付けたデジイチやミラーレス一眼よりも優秀だと思います😅
(ワタシが勝手に思っているだけ?)

因みにこの「FUJIFILM FINEPIX S1」は、光学50倍のズームアップが可能で、デジタルズームを併用すれば、最大100倍までズームアップ可能です。
なので、月の撮影は、このカメラが最も得意とするシチュエーションと言えると思います。

先ずは、光学ズーム最大の50倍までズームアップしての撮影です。


これでも見られなくは無いですが、ちょっと明る過ぎて逆にカッコ悪いので、ちょこちょこと設定を弄って、少し暗くしてみました。

やはりこちらの方が、迫力は有ります😆

そして、この状態でホワイトバランス弄ってみました。








そして、このカメラの最大倍率の100倍までズームアップしての撮影です。


そして、この状態でまたまたホワイトバランスを弄って撮影してみました。








流石に100倍までズームアップすると、僅かな手ブレも拾うので、ワタシの腕では三脚が必須ですし、撮影難易度も上がります😅

尚、このカメラは、購入して10年以上経過したモノなので、正直、今のカメラよりもズーム機能が高いカメラはゴロゴロ有ります。

その中でも特に欲しいと思っているカメラは、Nikon COOLPIX P1100になります。


このカメラは、ワタシのカメラと同じネオ一眼ですが、光学ズームは125倍、デジタルズームの併用で、最大250倍までズームアップが出来ると言う、ワタシからすると、もはや訳ワカメな性能を有しています🤯

只、このカメラは現在品薄で、市場に出回っていないのと、ネオ一眼としては高額な部類に入るカメラなので、現実問題、欲しいけど買えないと言うのが本音でして…😅

ま、カメラネタに関しては、これ位にしておきますが、例年通り、今年も無事に「中秋の名月」を撮影して愛でる事が出来ました😆

来年の「中秋の名月」も、例年通りに撮影して愛でる事が出来る様、今から祈っておきます🛐
Posted at 2025/10/06 23:11:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 下手の横好き | 日記
2025年09月28日 イイね!

セントラルサーキットでラジチャレ観戦して来ました

セントラルサーキットでラジチャレ観戦して来ました本日、セントラルサーキットにて「ラジチャレ」が開催されましたので、観戦に行って来ました。

朝、少々寝坊して、現地に着いたのは午前10時前だったので、既にレースのスケジュールも進んでおり、フリー走行の最中でした😅

どなたにも連絡せず、全くのアポ無しで行ったので、何人知り合いが来ているか分かりませんでしたが、それでも2人知り合いに出会える事が出来ました😆

尚、別の知り合いに、ラジチャレにシリーズ参戦されている方も居ましたが、残念ながら体調不良との事で、今回は参戦を見送られていました😢

今回ワタシは参戦していないので、カメラマンとして、あっちうろうろ、こっちうろうろして写真を撮っていましたが、何分カメラがショボい上、撮影者の腕はもっとショボいので、良い写真が余り撮れませんでしたが、その中でも未だマシな写真を絞り出しましたので、少しだけアップさせて頂きます🙇

下の2枚は、予選中の知り合いの写真です。



そして、この下の4枚は、とあるクラスの決勝レースのスタート直後の写真です。





決勝レースのスタート直後は、完全にダンゴ状態なので、走るのは勿論、見ているだけでもおっかないです😱

尚、ワタシは表彰式の直前に帰宅した為、表彰式は見ていませんが、残念ながら知り合いは、表彰台に上がる事は出来なかった模様です😢
次回こそ、表彰台に登って貰いたいですね😊

因みにワタシ自身、レース形式の走行会はサーキットフェスタ2023以来参加していないので、今回のラジチャレを観ていたら、またレース形式の走行会に参加したくなりました😊

でも、レース形式の走行会は、少々リスクも大きいので、万全な状態で挑みたいモノです😅

とにかく本日は、久々の走行会の観戦だったので、見ているだけでも楽しめました😆


おまけ
最後に本日のマイ・ベストショットを載せておきます😊

ファイア〜🚗💨🔥
Posted at 2025/09/28 22:19:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走行会 | クルマ
2025年09月22日 イイね!

トルクレンチどないしよ…🤔

トルクレンチどないしよ…🤔今持っている「TONE」のトルクレンチがバッタもんで、校正自体が不可能だったと先日ブログで報告しましたが、あれからずっと悩んでいまして…😅

今後トルクレンチは、今のモノは見切りを付けて、メーカーでの校正が可能なおニューのトルクレンチを購入するか、狂っているのを承知で、今のトルクレンチを使い続けるかの二択になります。

只、おニューのトルクレンチを購入するにしても、具体的にどのメーカーのどの型名のトルクレンチが校正可能なのか、なかなか具体的に見えない面が有るのは確かでして…🤔

プロユース品を購入すれば、問題無く校正して貰えるのは確かなので、行き付けのショップ等に、どんなトルクレンチを使われているのかを教えて貰おうと思い、今聞いて回っている最中です。

行きつけのショップでは、「Snap-on」の、60N〜300Nまで設定可能なモデルを使用されているとの事ですが、流石にSnap-onは、金銭的に手を出すのはビビってしまいます😱

良く利用するHONDAの店は、「KTC」を使用されているとの事ですが、具体的な型名を聞くのを失念していました😅
また後日確認します

そして、最近ちょくちょくお世話になっている遠方の自動車屋さんは、又調べて連絡するとの事なので、現在回答待ちです。

そして、ワタシも独自に調べているのですが、一つ目に付いたのが、タイトル画像の「HAZET(ハゼット)」の「5122-3CT」です。

「HAZET」のトルクレンチは、ドイツ製の結構高級な製品ですが、「密林」で購入すると、何故かバーゲンセール状態で、かなり安価で購入出来ます。
そして、型遅れの「5122-2CT」だと、更に安価で購入出来ます。

只、「HAZET」の製品自体は、校正は可能ですが、「密林」で購入したモノも同じ扱いになるのかは不明(一応「密林」の製品は、正規輸入品ですが…)なのと、校正を引き受けてくれる中間業者さん(ショップ)が見つからないのが、不安要素です。
中間業者さん(ショップ)が居た方が、融通が利くので…。

「HAZET」の校正を引き受けてくれる知り合いの中間業者さん(ショップ)が見つかれば、間違い無く「密林」で「HAZET」のどちらかのモデルを購入しているのですが…🤔
非常に悩ましい所です😔

因みに、新しいトルクレンチを購入する場合、今のバッタもんの「TONE」の嫁ぎ先は、一応決まっております。
嫁ぎ先は、リアルの友人になるのですが、その友人は、ワタシが大昔に使用していた「自動後退」等で扱われているメーカー不明のブツを未だに使用しているので、それよりはバッタもんの「TONE」の方が、遥かにマシですからね😅
Posted at 2025/09/22 08:33:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 妄想 | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックタイプRユーロ 洗車後に「LapTime」のコーティング剤を施工(第7回目) https://minkara.carview.co.jp/userid/2666233/car/2237168/8400730/note.aspx
何シテル?   10/15 09:40
(最後までお読みください。) @dryです。よろしくお願いしますm(__)m 現在、2009年モデルのシビックタイプRユーロ(FN2)に乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 6789 1011
1213 1415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ideamall ジャッキ アダプター パッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/27 22:20:18
SHARK EVOPOWER WV406JGG 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 06:05:16
助手席側窓修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 20:05:48

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
基本的には街乗りがほとんどですが、サーキットの連続周回にも耐えられる様に、ブレーキ系と冷 ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
母親のクルマです。 ZE2インサイトからの乗り換えです😊 オーナーは、後期高齢者のア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation