• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年10月18日

オイオイ、大丈夫かよ~😅

本ブログは、特定の人物に関する記事を晒す内容となりますが、ご覧頂く皆様に、「ネジの締め付け」に付いて真剣に考えて貰いたいので、敢えて発信させて頂きます。

先日、「シビックタイプRユーロ」界隈にて、チタン製ナンバーステー取付に関する記事がアップされていました。
チタンはカッコいいので、取り付けたくなる気持ちは充分分かりますが、取り付け方法に大きな問題が有る事をされていました。

それが、この記事です。


元々、ナンバーステーの車両側取り付け穴の位置がズレている、非常に残念なパーツですが、頑張って取り付けようとされています。
只、頑張って取り付けようとされているのは良いのですが、安全上、非常に好ましくない方法を取られていました。
それが、↓です。


ステーに後付け金具を付けて、車両側の取り付け穴にボルトが掛かる様に細工されています。
ま、細工の方法自体は問題無いのですが、締結品(ボルトや座金類)の使用方法に、大きな問題が有ります。

ナンバー取付用ボルトを入れると隙間が出来るので、その隙間を
バネ座金で埋める
と言う暴挙に出ています( ゚Д゚)

当人は、どう言う意図でバネ座金を長穴の隙間埋めに使用したのかは分かりませんが、バネ座金は本来緩み防止用の部材で有り、しっかりトルクを掛けて平らに潰れて初めてその効果を発揮するモノです。
しっかりトルクが掛かって潰れていないと、逆に緩みを誘発させる恐れも有ります。
長穴の隙間を埋めるので有れば、普通の座金を隙間が埋まる様に使用して、しっかり「面」で押さえる形にするべきです。

別の角度からの写真も撮られていたので確認すると…、


少し見にくいですが、やはりバネ座金は平らに潰れていません。
(即ち、しっかりトルクが掛かっていない。)

流石にこれは危険だと判断したワタシは、当人はみん友では有りませんが、見るに見かねて、お節介とは思いつつ、昨日、下記の通りコメントしました。

しかし当人からは、未だに何ら返信は有りません。

しかし、何でこんなに危険な方法を思い付くのでしょうか?
言っちゃ悪いですが、これは完全に無知な素人の作業です。
本人はどこまでワタシの忠告を聞いているのか分かりませんが、もし脱落したら、どうするつもりなのでしょうか?
自分の被害だけで済んだら良いですが、周りを巻き込んだらどうするつもりなのでしょうか?

この記事を見て、「たかがネジ1本で目くじら立てて…」と思われる方も居るかも知れませんが、機構設計の経験者から言わせると、ネジ1本でも、設計者の思想はしっかり詰まっています。
ネジの種類、サイズ、材質、コスト、その他諸々…。
組立作業者から見ても、締結部材の組み合わせ方、締め付けトルク、緩み防止対策、その他諸々…。
ネジ1本と甘く見ると、ネジ1本に泣く事も多々有ります。

最後に話が脱線しましたが、問題の記事の投稿主さんには、早く問題点に気付いて貰い、手直しして貰う事を願うばかりです…。
ブログ一覧 | 雑感 | 日記
Posted at 2022/10/18 10:46:36

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

第千百九十六巻 愛車と出会って14 ...
バツマル下関さん

アバルト695 コンペティツィオー ...
白二世さん

夏ドライブ
こしのさるさん

プチ放浪
THE TALLさん

真夏のオリオン!
レガッテムさん

インターホンの交換は時短、簡単だっ ...
トホホのおじさん

この記事へのコメント

2022年10月18日 11:26
おはようございます☀
ネジがタイムリーでしたのでコメントさせていただきました。
危険なネジの取り付けによる落下で自分だけでなく他人も危険に晒す可能性がありますよね。
今日クラウンRSのスタッドレスタイヤの販売をネットでしているそこそこ大手に行き、話をしてきましたが、ご存知の通りハブボルトリコールはネジとホイールが問題でタイヤ脱落までしていました。
担当された方も、最初はISなどでも適合取れているので大丈夫ですよとの話でしたが、最終きちんと調べて回答すると言われました。
話が脱線してすみません。
素人とプロは違いますが、同じ道を走る以上極力危険を取り除いて走行すべきですよね。
ネジに反応してすみませんでした🙇‍♂️
コメントへの返答
2022年10月18日 12:30
こんにちは👋😃
コメント大変ありがとうございます🙇

おっしゃる通り、不確実なネジ締め付け方法による脱落は、自分だけで無く、他人まで危険に晒す恐れが有ります。
クラウンのハブボルトリコールの件は、大々的に報道されており、多くの方が認知されていますね。
ネジは、機構を形成する上で重要な部品なので、適切なモノを選ぶべきですよね。
ワタシもかつて機構設計に携わっていましたが、ネジ1本で泣いた事も有ります。

DIYでネジを締め付ける事を否定する様なヤボな事をするつもりはさらさら有りませんが、不適切なネジ締め付けに対しては、「何だかな~」と思います。

いくら簡単な作業でも、もう少しネジ締め付けに対しては、真剣に考えて貰いたいモノです…。
2022年10月19日 22:49
お疲れ様です!
オーナーさんはチタンステーとバンパーの間に隙間をあけたく無いため、この組み上げ順になったんでしょうねぇ〜
ボルト→ワッシャ→ステー→ワッシャ→スプリングワッシャ→ワッシャ→バンパー って順番なら部材の使い方としてはOKかと!ステーの長穴にスプリングワッシャの切れ目がくると無意味なので、ステー→スプリングワッシャとなっている使い方はNGですね。

それよりも僕的には低頭M5ネジを採用している点が気になりました。
街乗りでは影響ありませんが、高速道路など風圧が強くナンバープレートに当たる環境では低頭M5では心細いですね。ステーを使用することで力点が離れるので、作用点のボルトには高い力が掛かるようになってると予想できます…風の力は舐めちゃアカンです。
(今は良いんですよ。経年劣化まで考えないと物は直ぐにダメになります)

『煙たい人ほど優しい』に気付けるかですね〜
コメントへの返答
2022年10月19日 23:29
こんばんは😃🌃
コメントありがとうございます🙇

正直、このオーナーさんの真意は分かりかねますが、何故こんな締結部材の組み合わせにしたのか、正直「?」です😅
ワタシも本来は、BRiGHTさんのおっしゃる組み合わせが正しいと思います。
ワッシャーの数が増えるので、出来れば純正のナンバー取付用ボルトでは無く、1サイズ長いボルトを用意すべきかもですね。
やはり低頭ネジでM5にサイズダウンしているのも気になりますよね😅
余り沢山突っ込むと、相手も嫌がると思い、取り敢えず対策が簡単なステーにバネ座金の所だけ言っておきましたが、絶対的な前提として、安全率を落とすのはNGですよね😅
機構に詳しくない人は、「モノは付けばそれでOK」と考えるので、何するか分かりませんよね😅

残念ながらこのオーナー、ワタシの忠告を聞かず、コメントを「みん友のみ可」に設定変更したので、ワタシの不躾なコメントでこのオーナーのコメント欄を汚しては失礼と判断し、コメントを削除しておきました。
非常に遺憾ですが、ワタシの思いはこのオーナーには届きませんでした…☹️
たかがネジ1本で泣く事が無ければ良いのですが…。

プロフィール

「[整備] #シビックタイプRユーロ タイヤの空気圧点検・調整及びホイールナットの締付点検 https://minkara.carview.co.jp/userid/2666233/car/2237168/8319680/note.aspx
何シテル?   08/03 15:23
(最後までお読みください。) @dryです。よろしくお願いしますm(__)m 現在、2009年モデルのシビックタイプRユーロ(FN2)に乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SHARK EVOPOWER WV406JGG 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 06:05:16
助手席側窓修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 20:05:48
【GT Radial】Formula Drift USA 2025 Round 1&2の結果報告! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 13:28:24

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
基本的には街乗りがほとんどですが、サーキットの連続周回にも耐えられる様に、ブレーキ系と冷 ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
母親のクルマです。 ZE2インサイトからの乗り換えです😊 オーナーは、後期高齢者のア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation