• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年08月17日

『アーシング』って実は危険なチューン!?

『アーシング』って実は危険なチューン!? (タイトル画像は拾いものです)
『アーシング』って、十年以上前に流行ったチューンですが、今でもたまに実施されている方が居るのを見ますね。
先程「X(旧Twitter)」を拝見していたら、その『アーシング』に付いて興味深い記事を見つけました。

『アーシング』に付いてご存知無い方も居られるかもなので、概略を説明しますと、車両の電装系は、プラス極性の接続は、バッテリーから配線されていますが、マイナス極性の接続は、ボディーを介してバッテリーマイナス端子に接続されています。(通称「ボディーアース」)
『アーシング』と言うチューンは、このボディーアースされているポイントに配線を追加して、直接バッテリーのマイナス端子に接続する手法になります。

『アーシング』を行う事により、電気抵抗が減り、ライトの照度がアップしたり、オーディオの音質が良くなったり、ひいてはパワーアップや省燃費化にも貢献すると言う事で、一時期はレーシングカーにも採用されていた手法だと聞いた事が有ります。

只、良い事ばかりでは無さそうです。
この記事にも書かれている通り、アースポイントはメーカーの設計段階で決められています。
『アーシング』は、それを無理矢理タコ足配線する事になるので、メーカーも想定外の電気の流れをする事になります。
と言う事は、最悪は車両火災等の重大トラブルを起こす可能性も否定出来ません。
又、『アーシング』で使う端子も、銅等の鉄よりも導電性の高い素材が使用される訳ですが、これが何を意味するかと申しますと、「異種金属接触腐蝕(通称:電蝕)」を起こし、車両のボディーにダメージを与える可能性が有ると言う事です。
と言う事で、アース強化するので有れば、アースポイントを変えず、古い配線を新品に置き換えるのがベストとの事です。

こう書くと、ワタシ自身、『アーシング』を全否定している様に思われるでしょうが、正直な話、シビック(FN2)でこそ『アーシング』は実施していませんが、母親のクルマのN-BOXカスタムで、アイドリングストップのキャンセルを目的に、一箇所だけ『アーシング』しています…😅
(「N-BOXカスタム」の整備手帳にもアップしております。)

正直、これもメーカー想定外の配線なので、決して良い手法とは言えませんので、何が起きても
自己責任
の上での対応となります。

なので、ワタシ自身、『アーシング』を全否定するつもりは無いし、実際に出来ませんが、先にも書いた通り、『アーシング』により、何が起きても
メーカーには責任は問えない
と言う訳ですね😣

と言う事で、ワタシが何を申したいかと言うと、
その『アーシング』、本当に必要ですか?
と言う事です。

この記事により、お気を悪くされた方が居ましたら謝りますが、リンク先の有識者の知識も頭に入れておく必要が有ると思ったので、アップさせて頂きました。
ブログ一覧 | 驚き | クルマ
Posted at 2024/08/17 14:32:47

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

アーシングの重要性
tristarstec.さん

もちろんおすすめは・・・しません( ...
HAM*さん

この記事へのコメント

2024年8月17日 19:02
dryさん
こんばんわ
アーシングやってますよ。なぜなら、FN2のバッテリーマイナスアース線、さびてるので、新品注文しようと思ったらいくらするかこ存じでしょうか?1万円以上します。(>_<)とてもついていけないので、インマニとエンジン本体には追加アースしてます。ビートはバッテリーとヘッドライトが遠いので、車体前部までアーシングするとヘッドライト明るくなりましたけど・・・
コメントへの返答
2024年8月17日 20:55
こんばんは🌃
コメントありがとうございます🙇
う〜ん😓何か誤解を産んでしまった様ですね😣
ワタシもアーシングの効果に付いては充分理解しています😅
特に古いクルマ程、アーシングで色々な効果が体感出来るとは思っています😅
只、アーシングする事により、メーカーも想定出来ない電気の流れが発生しているのは確かだとは思います。
それにより、何らかの不具合が発生したら、メーカーも責任は取れない事は理解頂けると思いますが…😅
後、FN2の純正のバッテリーマイナスアース線が高価(1万円以上する)なのは、先日のTYPE Rミーティングで伺っているので存じてはいます。
でも、じゅんたさんもご存知とは思いますが、残念ながら純正バッテリーマイナスアース線が生きていないと、いくら他のアーシング線でアースが取れていても、車検不適合になります。
純正バッテリーマイナスアース線は、それ程大事なモノだと言えます。
先程も申した通り、アーシングする事により、一定のプラスの効果が得られる事は、ワタシも理解していますが、マイナスの効果も発生する可能性が有ると言う旨、伝えたかった訳ですが…🤔
2024年8月17日 20:30
@dryさん、こんばんは。

自分はアーシングしていません。サーキットでもあまり見たことないですね。

少しは効果があるとは思いますが、リスクと引き換えにトライする気はないです。😊
コメントへの返答
2024年8月17日 21:01
こんばんは🌃
コメントありがとうございます🙇
確かに最近サーキット走る車両で、アーシングしている車両は見かけませんね。
本文や↑のコメントの返信でも書いている通り、一定の効果は有るとは思いますが、リスクもつきまとって来ますよね🤔
万一、車両火災等の重大なトラブルが発生した場合、その車両がアーシングしていたら、メーカーは真っ先にアーシングが原因だと言うと思います。

プロフィール

「@べるぐそん さん
おはようございます☀
こちらこそ、いつもありがとうございます🙇
数は全然少ないですが、節目の111イイね!を頂けた事は、素直に嬉しく思います😆
これからもよろしくお願いします🙇」
何シテル?   04/27 09:38
(最後までお読みください。) @dryです。よろしくお願いしますm(__)m 現在、2009年モデルのシビックタイプRユーロ(FN2)に乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1234 5
67 89 1011 12
13141516 1718 19
202122232425 26
27282930   

リンク・クリップ

FN2 スターターモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 23:25:14
TODA RACING 軽量プーリー/軽量フロント プーリーKIT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 04:39:57
[ホンダ S2000]TODA RACING HONDA用スターターモーター強化インターナルリングギア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 04:08:45

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
基本的には街乗りがほとんどですが、サーキットの連続周回にも耐えられる様に、ブレーキ系と冷 ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
母親のクルマです。 ZE2インサイトからの乗り換えです😊 オーナーは、後期高齢者のア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation