• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年11月03日

ブレーキキャリパー内フルード交換ついでにブレーキ周りを点検したら…orz

ブレーキキャリパー内フルード交換ついでにブレーキ周りを点検したら…orz 先日まで、季節外れの暑さが続いていましたが、ようやく暑さも和らぎ、過ごしやすくなりましたね😊
と言う事は、ワタシ的には、いよいよサーキットシーズンの始まりでも有ります😊

手始めに、先ずは今月の16日に、ジムカーナ走行会にエントリーしているので、それに向けて、本日ブレーキキャリパー内のフルード交換も含め、ブレーキ周りの点検を行いました。

ブレーキ周りに手を入れる時は、ジャッキによる固定だけでは危ないので、面倒ですが、フロアジャッキ用のジャッキポイントでジャッキアップして、リジットラック(ウマ)を掛けます。

安全に作業する為には、これは基本ですね😊

そして、フロントブレーキの点検・整備です。
キャリパーからブレーキパッドを外し、パッドの厚みやキャリパーのピストンを保護するダストブーツ等の状態を確認します。
パッドの厚みは約6mmだったので、普通だと後1回サーキット走行したら終了レベルです。
でも今回はジムカーナなので、後、ジムカーナ1回とサーキット1回耐えてくれれば良いのですが…😅
ま、ジムカーナが終わったら、再度パッドの厚みを点検して、後1回サーキットで使えるか否かの判断をしたいと思います。

パッドはこんな所ですが、問題はキャリパーです😣
先ずは助手席側のキャリパーです。


前回の走行で、ブレーキのダストブーツが熱害で終了していましたorz

更に酷いのは、運転席側で、


内側(右側)上のピストンに付いているダストブーツが熱害で焼けているのは勿論、外側(左側)の下のピストンに付いている筈のダストブーツが消えて無くなっていました😵
恐らく熱害で、完全に終了したと思われます💥

勿論こうなったら要OHですが、OHをいつするかは後で考える事として、取り敢えずブレーキフルードのエア抜き(キャリパー内のフルード交換レベルで)を行いました。

今回のブレーキフルードのエア抜きには、

ワンマンブレーキブリーダーキット(高圧エアーを使用するタイプ)

ブリーダープラグ用めがねレンチ
を使用しました😁
両方共、俗に言うブレーキブリーダー用の「SST」になります。
特に、ブレーキブリーダープラグ用めがねレンチの使用は初めてでしたので、使い心地が気になる所です。

先ずは、キャリパーブリーダーバルブのゴムキャップを外し、めがねレンチを掛けた後、エア噛み防止の為、ブリーダーバルブのニップル部にシリコングリスを塗ります。

その上からワンマンブレーキブリーダーキットのノズルをニップル部に挿し込みます。

ワンマンブレーキブリーダーキットに高圧エアーのホースを繋ぎ、レバーを握り、高圧エアーの負圧を利用して、ブレーキフルード抜きます。

最後にバラしていたパッドを再度組み込み、元に戻せば完了です。

続いてリアです。
リアに関しては、パッドの目視点検とキャリパー内フルードの交換のみと、ライトな感じで済ませます。

パッドは、

左右共、充分残っているので問題有りません。

キャリパー内フルード交換に関しては、フロント同じ手順で出来るので、ここでは割愛します。
キャリパー内フルード交換に関しては、本当は左リアから始めるのが基本です😅

と言う事で、一通りブレーキ周りの点検・整備は終了しましたが、前にも書いた通り、フロントキャリパーダストブーツが熱害で終了しているので、要OH状態です😣
よって、点検・整備を済ませた後、HONDAの店に相談に行きましたが、結論は、今月16日のジムカーナ走行会までにOHを実施しようと言う事になりました。

しくじったのは、ブレーキキャリパーをOHしたら、必然的にブレーキライン内のフルードは全交換になるので、
わざわざキャリパー内のフルードを交換した意味無いじゃ~ん!
と言う残念な結果になった事です😣
抜いた分補充した新品のブレーキフルードが勿体無いです〜😭

と言う事で、再び入院する事となったうちのシビックですが、サーキットを走る度にキャリパー内のピストンダストブーツが熱害で終了するのは、正直厳しいです😣
効果が有れば実施したいですが、FN2に小改造でブレーキダクトをひく方法が有れば、どなたかご教示願います🙇
そんな都合の良い手段は無いでしょうね〜🤔
ブログ一覧 | 整備 | クルマ
Posted at 2024/11/03 23:41:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

神様からの贈り物…感謝しかない。
赤レンさん

ブレーキの効きが甘い・・・キャリパ ...
@Yasu !さん

W113 リヤブレーキオーバーホー ...
W113 250SLさん

予備のフロントブレーキパッドとブレ ...
@dryさん

やっぱりこぼしちゃった〜🫠
SELFSERVICEさん

この記事へのコメント

2024年11月4日 17:41
@dryさん、こんばんは。

早期にOHの必要箇所を発見出来て何よりです。やはり、不断のメンテナンスが重要である証拠ですね。流石は@dryさんです!😊

ブレーキブリーダープラグ用めがねレンチという工具があるとは知りませんでした。😅 早速購入しなくては!
コメントへの返答
2024年11月4日 19:47
こんばんは🌃
コメントありがとうございます🙇

ワタシも今のシビックに長く乗っていて、タイムは遅いですが、サーキットもそれなりに走っているので、ある程度どこに負担掛かるかは予想出来るのですね😅
一番負担掛かるのがブレーキで、次に負担掛かるのが水温(油温)なのですね😅
実は両方共対策済みですが、予想を上回る負担に四苦八苦しています😵

ブレーキブリーダープラグ用めがねレンチですが、パーツレビューにもアップしていますが、結構使えるツールなので、良かったら購入して使ってみてください😊
但し、車両よっては、ニップルの突出寸法の問題で、逆に使いにくく思う事が有るかもですが、こればかりは実際使ってみないと分かりませんね…🤔
2024年11月4日 19:26
@dryさん、こんばんは。
自分でここまで整備できるのは凄いですね、、、
私はこういうのぜんぜんダメなのでなるべくプロに任せてます。
できない人間にとっては正しい選択である一方、やらないからいつまでもできないってジレンマでもありますね。
コメントへの返答
2024年11月4日 19:59
こんばんは🌃
コメントありがとうございます🙇
ブレーキ関係は、重要保安部品なので、下手に不慣れ人が手を出すのは危険ですが、コツさえ掴めば理解出来るし、パッド交換とフルードのエア抜きが出来れば結構助かるので、覚えてみるのも良いですよ😊
但し、先程も申した通り、ブレーキは重要保安部品なので、整備は本来ならプロ任せるべきだと思うので、積極的に手を出す事はオススメ出来ません…😅

ま、余裕が有れば、覚えておいて損は無いですよ😊

プロフィール

「[整備] #シビックタイプRユーロ タイヤの空気圧点検・調整及びホイールナットの締付点検 https://minkara.carview.co.jp/userid/2666233/car/2237168/8319680/note.aspx
何シテル?   08/03 15:23
(最後までお読みください。) @dryです。よろしくお願いしますm(__)m 現在、2009年モデルのシビックタイプRユーロ(FN2)に乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SHARK EVOPOWER WV406JGG 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 06:05:16
助手席側窓修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 20:05:48
【GT Radial】Formula Drift USA 2025 Round 1&2の結果報告! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 13:28:24

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
基本的には街乗りがほとんどですが、サーキットの連続周回にも耐えられる様に、ブレーキ系と冷 ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
母親のクルマです。 ZE2インサイトからの乗り換えです😊 オーナーは、後期高齢者のア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation