• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@dryのブログ一覧

2025年01月18日 イイね!

新しいヘッドライト用バルブ(ロービーム用LED)が届きました

新しいヘッドライト用バルブ(ロービーム用LED)が届きました先週金曜日に罹患が判明した「新型コロナ」ですが、ようやく目立った症状は消えて、ほぼ治癒したと言っても良い状態になりました👏

只、良く出ると言われている「コロナ後遺症」ですが、ワタシの場合は「頭痛」と「嗅覚障害」の形で出ており、違和感が未だ続いています😅
(最初は後遺症は出ていないと思っていたのですが…。)
ま、後遺症に付いては、長い目で見て、どうしても改善しない様で有れば、医師に相談したいと思います😌

現在、インフルエンザも大流行しており、新型コロナとインフルエンザの併発と言うケースも有り得るらしいので、皆様もお気を付けください🙇


…本題です。
今週月曜日、母親を市の休日診療に連れて行った帰り、助手席側ヘッドライト(ロービーム)のHIDが切れたと前回のブログで報告しましたが、次はどうするか熟考した結果、結論から申しますと、今入れているパワーアップHIDキットに見切りを付けて、LED化する事にしました💡

今入れているパワーアップHIDキットは、明るさには全く不満は有りません(むしろ満足しています)が、如何せん寿命が短過ぎます😵
製品の性格上、元々寿命は期待していなかったのですが、前回交換から1年3ヶ月でHIDバルブが切れるのは、流石に想定外でした😣
(最初は3年半持たずに切れました)
しかもこの所、夜間走行自体が少ないので、点灯時間も短く、普通の使い方に換算すると、実質1年も持っていない事になります😭
尚、このキットは、比較的安価な大陸製なので、ひょっとしたら品質に問題が有るのかも知れません…🤔

よってこの先、バルブを短期間に何度も交換する手間や費用を考えると、LED化した方が効率が良いと言う結論になりました。

その結論を後押しした要因には、LEDバルブの小型化も有りまして…。
少し昔のLEDバルブは、後ろに馬鹿デカいファンやヒートシンク等が付いており、現行のスペースに収納させる事自体が不可能だったりしたのですが、最新のLEDバルブは、そう言った問題が全て解決されており、純正のHIDバルブの入るスペースにポン付け出来る様になっております。

と言う事で、色々検討した結果、「BELLOF」の「オプティマル LED Z」を購入しました✨


このバルブの購入に至った理由は、高品質な国内メーカー品で、且つうちのシビック(FN2)の適合が取れている為です。

正味の話、大陸製の安価なモノと比べると、価格差は2倍程度になりますが、またまた価格に釣られて安価なモノをチョイスして、今装着しているパワーアップHIDキットみたく問題が出て、後で後悔しても嫌なので、思い切って張り込みました😅
もう「安物買いの銭失い」になりたくないです…😅

尚、実際の装着は、今月23日(木)より店に車検整備に出しますので、諸々の作業と一緒に交換して貰う方向で考えています。

と言う事で、突然切れたヘッドライトの問題は、何とか解決しそうです😌
後は、無事に車検をパスしてくれる事を願うのみです🛐
想定外の問題が出なければ、無事にパス出来る筈なのですが…🤔
Posted at 2025/01/18 23:03:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 買い物 | クルマ
2025年01月15日 イイね!

車検直前なのにシビックのヘッドライト(ロービーム)が切れましたorz

車検直前なのにシビックのヘッドライト(ロービーム)が切れましたorz先週金曜日、体調がおかしくなり、38.5度以上の発熱等の症状が出たので、近所の医者で検査した所、コロナに罹患している事が判明しました😱

同居する後期高齢者の母親には移してはいけないと思い、ワタシは別室に籠もっていましたが、今週月曜日、見事に母親も体調を崩しました😱

と言う事で、結局二人共コロナに罹患した訳ですが、不思議なのは、ワタシよりも高齢の母親の方が、症状が軽い事です😣

ワタシは38.5度を超える発熱や身体中の節々が痛くなる等の症状が3日間続き、4日目から37度台まで熱が下がり、本日夕方になってようやく平熱に戻ったのですが、母親は発症後3日間、38度以上の熱は一度も出ていない模様です😅
ま、その代わり、咳や鼻水等の症状が出ているので、しんどい事には変わり無さそうですが…。

母親は、戦後の厳しい時期に育っているので、病気に対する抵抗力が強いのでしょうか?


…本題です。

月曜日、市の休日診療で母親を診て貰った帰り、クルマのライトを点けた所、突然助手席のヘッドライト(HIDのロービーム)が紫色に光ったので、
あ、これはもうアカン!
と思った瞬間、案の定、そのまま切れて点灯しなくなりましたorz


普通なら、素直にHIDバルブを交換…と行きたい所ですが、実はワタシのシビックは、fcl.さんのパワーアップHIDキット(35W→45W)を入れておりまして…。
補修用のHIDバルブも、今の所購入可能で、価格もべらぼうに高くはないのですが、問題は寿命でして、2020年7月に導入してから2023年10月に1度切れてバルブ交換しており、今度は前回交換からたった1年3ヶ月でまた切れたので、流石に寿命が短過ぎます😣

正直、今のパワーアップキットは、明るさには一切不満は有りません(むしろ大満足しています)が、こうもしょっちゅう切れてくれると、ちょっと考えてしまいます🤔

と言う事で、最新のLEDバルブ事情に付いて、少し調べてみましたが、今は追加配線不要で、バルブ交換のみでHID→LED化が可能になっているみたいですね。
しかも、少し昔のLEDバルブみたいに、後ろに大きなファンやヒートシンクも付いていないモノも有るので、完全にポン付けで収まりそうです。

ま、費用的には、LED化の方は、HID補修用バルブ交換の倍以上しますが、この先の事を考えたら、どちらが良いか悩み所です🤔

車検はもう目前なので、もう少し考えて早々に結論を出します😅
Posted at 2025/01/16 00:05:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 点検 | クルマ
2025年01月08日 イイね!

本日のシビック弄りネタ

本日のシビック弄りネタ本日、うちのシビックを少し弄ってみました。

先ずは、以前からずっと気になっていた、シートベルト自動的巻き取の改善です。
運転席側シートベルトの自動巻き取り機構がへたった関係か、シートベルトを外した状態にしても、タイトル画像の通り、シートベルトが上手く巻き取れなくなっていました😣

作業内容は、整備手帳にもアップしておりますが、簡単に申しますと、シートベルト全体にシリコングリスを薄く塗布して、摩擦低減を図りました。



すると、シートベルトの自動巻き取り機構の負担が低減した為か、今までよりもスムーズにシートベルト巻き取る様になりました😆


たったこれだけの作業で、シートベルトの自動巻き取りがスムーズになる訳ですから、正直、ワタシも驚きました😲
これはオススメです😄
はじめに記事をアップしてくださった「UC−Bee」さん、ありがとうございます🙇

次に、先日取り付けた新しいスマホホルダー(カメラマウント)の不具合改善です。

実は、先日取り付けた「カメラマウント」ですが、ダッシュボードに専用の吸盤用の台座を付けて取り付けたにも関わらず、付けた状態で1日放置すると、吸盤が勝手に外れてしまいます😵
吸盤自体の吸着力は強く、装着直後は外れないのですが、温度変化で吸盤が伸縮する為か、時間が経つと勝手に外れるのです😣

対策をググってみた所、ハンドクリームを吸盤に薄く塗ると吸着力が上がるとの事だったので、試しに愛用している手持ちのハンドクリームを塗ってみました。


ハンドクリームを塗った後に実際にスマホを装着して車両を走らせた所、確かに一定の効果は有りました(外れる気配は全く無かった)が、塗っているハンドクリームがカゼを引いてしまうとどうなるか分からないので、これは恒久対策とは言い難いですね😣

そこで、更に考えてみると、「自動後退」等で購入出来るスマホホルダーは、吸盤がゲル素材で有る事に気付きました。
ゲル素材だと、温度変化で多少吸盤が伸縮しても、吸盤の気密性は保たれるし、ゲル素材自体にも接着力が有るので、吸盤と台座の間にゲル素材のシートを挟む事により、時間が経過しても吸盤は外れなくなる言う結論になりました。

以前、スマホホルダー用ゲルシートを購入していた記憶が有ったので、家捜しした所、出てきました😄

サイズ的にも、今のカメラマウント用の吸盤にジャストフィットします。

と言う事で、早速取付けました。
先ずは、台座の上にゲルシートを貼り付けますます。

そして、その上に、スマホホルダー付いたカメラマウントを取付けます。


この状態で少し走らせてみた所、先程のハンドクリームを塗った時と同様、外れる気配は全く有りませんでした。
これならハンドクリームとは違い、カゼをひく事も無いので、恒久対策と言えそうです😊

しかし不思議なのは、新しく購入したカメラマウントの吸盤が、何故デフォルトでゲル素材では無いのでしょうか?
正直、ワタシには理解出来ません🤔

因みにスマホホルダーの方は、ワタシの思惑通り、しっかりスマホをホールドしており、走行中のGで外れそうになる気配は全く有りませんでした。

ま、色々有りましたが、これでスマホホルダーの対策は完了した言っても良さそうです😊
この様子だと、サーキットで使用しても問題は出ない筈です。

早く車検を通して、サーキットを走ってみたいモノです😊
もうぎっくり腰や腰痛が出ません様に🙏
Posted at 2025/01/09 01:43:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2025年01月07日 イイね!

愛車「N-BOXカスタム」に100イイね!ありがとうございます🙇

愛車「N-BOXカスタム」に100イイね!ありがとうございます🙇昨日、愛車(母親のクルマ)「N-BOXカスタム(JF5)」に100個目のイイね!を頂きました😆

昨年2月に登録して11ヶ月目での到達なので、決してペースは早く有りませんが、母親のクルマと言う事や、ほとんどノーマルの車両と言う事を考えると、そこそこのペースで「イイね!」を頂いている事になります😊

「イイね!」をくださった皆様、誠にありがとうございます🙇

これからも、メインカーの「シビックタイプRユーロ」と同様に応援頂けると、大変嬉しく思いますので、これからもよろしくお願いします🙇
Posted at 2025/01/07 14:31:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | N-BOXカスタム | 日記
2025年01月04日 イイね!

車載用スマホホルダーをグレードアップ

車載用スマホホルダーをグレードアップワタシのシビックは、現在頻度こそ減っていますが、サーキットも走る事が有ります。
サーキットを走る際は、GNSSデータロガーを車載して、スマホと連携してスマホ画面にラップタイムを表示出来る様にしております。


所が、今まで使用していた車載用のスマホホルダーは、スマホを横向けにホールドした際、ホルダーのホールド力が弱く、強い横Gが掛かると、ホルダーからスマホが脱落し、大惨事(?)になった事が有ります😱

又、別のスマホホルダーでは、ホルダーがベースから外れたり、固定を強くしようとロックを強く締め付けたら、ロックが破損する等して、サーキット走行等のヘビーユースでは、どれも全く使い物になりませんでした😵

そこで、サーキット走行等のヘビーユースにも耐えそうなスマホホルダーを改めて探しました。
探すに当たり、今度は「自動後退」等の、車両用部品の量販店で購入出来る簡易なモノは避けて、「密林」の中のカメラマウント用の製品を探して来ました。

で、見つけたモノは、タイトル画像にもアップしている通り、


カメラマウント



スマホ三脚マウント

です。

「スマホ三脚マウント」は、スマホを強くホールド出来る様に、ワンタッチ式のホールド機構では無く、敢えてネジ式のホールド機構のモノをチョイスしました。
只、これだけでは車両にホールド出来ないので、車両のダッシュボードにマウント出来る「カメラマウント」も同時に購入しました。

正直、結構高価でしたが、サーキットでの横Gでも確実にスマホを固定する為には、これ位頑丈に固定する方が良いです。

只、これも未だ実際に使用していないので、問題無く機能するかは未知数ですが、少なくてもスマホ自体は強い横Gでも外れなさそうです。
(スマホを横Gを想定して引っ張ってみましたが、外れませんでした。)

因みに、実際に組み合わせると、こんな感じになります。




うちのシビックは、もうすぐ車検(今年の2月上旬に満了)なので、車検を受けた後にサーキットを走る予定です。
その際に、問題無く使えるかどうか確認したいと思います。
どうかこれ以上問題起きません様に🙇
Posted at 2025/01/05 01:47:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕様変更 | クルマ

プロフィール

「エアコンフィルターと予備のスパークプラグが届きました http://cvw.jp/b/2666233/48625493/
何シテル?   08/29 15:23
(最後までお読みください。) @dryです。よろしくお願いしますm(__)m 現在、2009年モデルのシビックタイプRユーロ(FN2)に乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718192021 22 23
2425262728 2930
31      

リンク・クリップ

SHARK EVOPOWER WV406JGG 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 06:05:16
助手席側窓修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 20:05:48
【GT Radial】Formula Drift USA 2025 Round 1&2の結果報告! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 13:28:24

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
基本的には街乗りがほとんどですが、サーキットの連続周回にも耐えられる様に、ブレーキ系と冷 ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
母親のクルマです。 ZE2インサイトからの乗り換えです😊 オーナーは、後期高齢者のア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation