• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@dryのブログ一覧

2025年06月22日 イイね!

庭に咲く紫陽花をマクロ撮影しました

庭に咲く紫陽花をマクロ撮影しました今、自宅の庭には、少しですが、紫陽花が咲いています。

先日、みん友さんが紫陽花のマクロ撮影をされていましたので、ワタシも感化されて挑戦してみようと思い、カメラを手に取って庭に出ました。

只、ワタシ自身、花のマクロ撮影は、まともにした事が有りませんので、ほぼ初めての挑戦になります。

使用するカメラは、俗に言うネオイチの「FUJIFILM FINEPIX S1」ですが、既に10年以上前の旧モデルに付、最新のモデルと比べると、どうしても色々な面で劣ってしまいますが、ワタシなりに頑張って撮影してみました。


以下、撮影した画像です。



















































ワタシ自身、撮影の技術は誰にも教わった事が無いズブの素人なので、お見苦しい点も多々有るとは思いますが、どうかお許しください🙇

最後までご覧くださり、誠にありがとうございます🙇
Posted at 2025/06/22 17:37:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 下手の横好き | 趣味
2025年05月12日 イイね!

「フラワームーン」の撮影

「フラワームーン」の撮影昨晩空を見上げてみると、見事なまでに丸い月が見えたので、月齢を調べたら、満月(厳密には、満月直前の「十三夜」)でした🌕️
5月の満月なので、いわゆる「フラワームーン」です🌕️

なので、久々に満月の写真を撮りたくなりました📷

タイトル画像のカメラは、「FUJIFILM」製の「FINEPIX S1」で、いわゆる「ネオ一眼」と呼ばれるモノで有り、長年使っているワタシの愛機でも有ります。

ズーム機能以外は、昔のコンデジ並の性能なので、正直、使い勝手が良いカメラとは言えませんが、それでもワタシの大事な愛機で有る事には間違い有りません😊

と言う事で、急遽庭で月の撮影会(?)開始です📷

先ずは普通に、光学系の最大倍率(50倍)まで上げて撮影です。


これでも見られなくは無いですが、イマイチ迫力に欠けるので、デジタルズームも併用して、最大倍率(100倍)まで上げて撮影してみました。


ここまで倍率を上げると、ワタシの腕では三脚無しでは撮影不可能です😣

そして、いつもの通り、カメラの設定をちょこちょこ弄りながら、色んな表情を撮影してみました😄









いつも通り、「下手の横好き」レベルの写真でスミマセン💦
ま、写真は、人に見て貰うモノでも有りますが、自分で楽しむモノでも有りますので、個人的にはこれでも良いと思っています😅

それと、このカメラが性能フルに発揮出来るシチュエーションと言えば、遠くの動かない被写体を撮影する時くらいなので、こう言う楽しみ方が一番適しているのですね😅

とまぁ、またまた「下手の横好き」レベルの写真が増えましたが、それもまた一興です😂

因みに今回の月は、今まで撮影して来た月と比べると、若干赤みがかった感じでした。
かと言っても、不吉な事が起こる前兆では無いですよ💥
Posted at 2025/05/13 06:32:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 下手の横好き | 趣味
2024年12月15日 イイね!

コールドムーン(12月の満月)の撮影

コールドムーン(12月の満月)の撮影先日、何気なく空を見上げたら、月が非常に綺麗に見えたので、いつが満月かを調べてみたら、本日が満月との事でした🌕
と言う事で、外は寒かったですが、今年最後の満月との事なので、夜になってからカメラと三脚を持って庭に出て、一人で月の撮影会をしました📷

タイトル画像は、何度も紹介していますが、ワタシの愛機のネオ一眼「FUJIFILM FINEPIX S1」です。
古いネオ一眼なので、機能的には最新のコンデジよりも劣りますが、ズーム機能だけはそれなりに高く、光学50倍ズーム、デジタルズームを併用すれば、最大100倍ズームの撮影が可能です。

と言う事で、このカメラの機能を最大限に活かせる事が出来るシチュエーションは、月の撮影なので、ワタシが月の撮影こだわるのは、その為です😅

先ずは、光学ズーム最大倍率の50倍ズームで撮影です📸



次に、デジタルズーム併用して、最大倍率の100倍までズームアップしての撮影です📸

ここまで倍率を上げると、ワタシの腕では三脚を使用しないと、ブレブレになって、まともに撮影出来ません😅

そして、いつもの如く、絞りやシャッタースピード、ホワイトバランス等も弄って、カラフルに撮ってみました📸











いつもの如く、「下手の横好き」レベルの写真ですが、ワタシはプロでは無いので、本人が撮っていて楽しければ、それでOKなのです💥

2024年最後の満月(コールドムーン)も無事に撮影出来たので、来年も出来るだけ沢山の満月の撮影が出来れば…と思っています🌕
Posted at 2024/12/15 22:33:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 下手の横好き | 日記
2024年10月17日 イイね!

「スーパームーン」の撮影

「スーパームーン」の撮影本日は、「スーパームーン」が見られる日ですね🌕
又、数日の間、夕方には「アトラス彗星」も見られるみたいです🌠
と言う事で、本日は夕方からカメラを準備してスタンバっていました。

しかし、夕方は生憎の曇り空で、アトラス彗星が見られる時間は雲に阻まれ、月も彗星も拝む事が出来ませんでしたorz

アトラス彗星は、別の日に撮影出来そうですが、スーパームーンは本日しか撮影出来ないので、雲の切れ目を見つける為、暫く空とにらめっこしていました。

すると、20時30分頃に晴れ間出たので、慌ててカメラを再スタンバイして庭に出て撮影開始です😅

撮影に使用しているカメラは、いつもの「ネオ一眼(FUJIFILM FINEPIX S1)」です。

タイトル画像の写真は、完全フルオートで光学50倍まで倍率アップして撮影したモノです。

これでも見られなくは無いのですが、いつもの通り、もう少しカッコよく撮ってみました。

先ずは、絞りやシャッタースピードを調整して撮影。

これではイマイチ迫力に欠けるので、デジタルズームも併用し、最大倍率の100倍までズームアップ。

「スーパームーン」らしく、迫力の有る月が撮影出来ました😁

で、ここからは、いつも通りの悪ノリで、ホワイトバランス等を色々弄って撮影した画像です😁











「スーパームーン」なので、いつもより気持ち大きめの月の画像になっているかもですが、パッと見はいつも同じ感じの月の画像になっちゃいましたが、ご容赦ください🙇

取り敢えず、今回の「スーパームーン」は、これ位しておきますが、「アトラス彗星」は、晴れている夕方に何とかリベンジしたいモノです😅
Posted at 2024/10/17 22:44:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 下手の横好き | 日記
2024年09月17日 イイね!

2024年の「中秋の名月」の撮影

2024年の「中秋の名月」の撮影先日(9月4日)発症した「ぎっくり腰」ですが、症状は過去イチ酷く、発症直後は、クルマに乗る事はおろか、動くのも困難で、トイレも這いながら行っていました😱
その為、寝るのも本来の寝室では無く、トイレに一番近いリビングにせんべい布団を引いて寝ていましたが、昨晩よりようやく痛みもマシになり、大分動ける様になったので、本来の寝室で寝ています😅
いや〜、今回の「ぎっくり腰」は、本当に往生しました😣

…本題です。
本日は、「中秋の名月」の日ですね😊
当方の地域は、当初は曇りの予報だったので、綺麗な月は見る事は出来ないと思っていましたが、午後9時頃に確認すると、綺麗に晴れていたので、急遽撮影する事にしました。

タイトル画像のカメラは、約10年愛用しているワタシの愛機「FUJIFILM FINEPIX S1」で、俗に言う「ネオ一眼」です。
「ネオ一眼」なので、中身はコンデジそのものですが、ズーム機能だけは一人前で、光学50倍、デジタルズーム機能を使えば、最大100倍までズームアップが可能なカメラです😊

先ずは、光学50倍までズームアップしての撮影です。


これでもそこそこ綺麗に見えますが、ワタシお得意(?)の光量と色を変更して更に撮ってみました😊







そして、最高倍率(100倍)までズームアップして撮ってみました。








ここまでズームアップすると、ちょっとした手ブレも命取りになるので、細心の注意が必要ですが、何度も撮影を続けて来たからか、コツを掴めたみたいで、三脚さえ有れば、比較的ラクに撮れる様になりました🙌
ワタシもちょっとは成長しているみたいです😅

と言う事で、この時期になると、毎年同じ様な事をして遊んでいますが、来年中秋の名月も、遊びながら撮影出来れば良いのですが😊
Posted at 2024/09/17 23:20:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 下手の横好き | 趣味

プロフィール

「[整備] #シビックタイプRユーロ タイヤの空気圧点検・調整及びホイールナットの締付点検 https://minkara.carview.co.jp/userid/2666233/car/2237168/8319680/note.aspx
何シテル?   08/03 15:23
(最後までお読みください。) @dryです。よろしくお願いしますm(__)m 現在、2009年モデルのシビックタイプRユーロ(FN2)に乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SHARK EVOPOWER WV406JGG 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 06:05:16
助手席側窓修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 20:05:48
【GT Radial】Formula Drift USA 2025 Round 1&2の結果報告! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 13:28:24

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
基本的には街乗りがほとんどですが、サーキットの連続周回にも耐えられる様に、ブレーキ系と冷 ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
母親のクルマです。 ZE2インサイトからの乗り換えです😊 オーナーは、後期高齢者のア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation