• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@dryのブログ一覧

2022年07月11日 イイね!

兵庫県の山奥から山口県までロングドライブに出掛けました🤗

兵庫県の山奥から山口県までロングドライブに出掛けました🤗先日、とある伝手で、山口県長門市に有る「山村別館」の平日限定ペア宿泊チケットを入手しましたので、7月8日~7月9日に掛けて、身内と一緒に行って参りました。
燃料費を考えて、最初は身内のインサイトを出そうかと思いましたが、インサイトは身内の足車なので、ナビは14年前の地図データのポータルタイプで使い物にならないし、その他の装備も乏しく、ロングドライブするには燃料費以外はしんどいとの事で、結局シビックを出しました。


1日目(7月8日)は、自宅から旅館までの移動です。

トイレ休憩等を適宜取りながら運転し、約7時間掛けて旅館に到着しました。

(写真は拾い物です)

旅館に到着したのは15時30分頃でした。
到着後、部屋で一休みしてから温泉にゆっくり入り、美味しい夕食を食べて、男性もOKのエステを約80分受け、至福の時間を過ごしました🤗


2日目(7月9日)は、山口県内を軽く散策しました。

先ずは、山村別館から北上して、萩市の道の駅「萩しーまーと」に行きましたが、そこで身内から「秋芳洞に行きたい」と急遽リクエストを受けたので、時間の関係上、ここではトイレだけを済ませ、急遽南下し、秋芳洞に行きました。

秋芳洞の入口です。


中の気温は、年中約15℃~17℃位との事で、夏は涼しく、冬は温かい感じです。
中の様子は、











と、非常に幻想的でした。

秋芳洞を出てすぐ、山口県在住のみん友さんに教えて頂いた、萩市に有る「丹吾亭」に行きました。
電話で確認すると、店のお昼のラストオーダーは、1時30分との事でしたが、ギリギリ到着し、食事を頂く事が出来ました😆
頂いたメニューは、みん友さんオススメの「丹吾亭定食」です。

このボリュームで¥1,530とは、驚きです👀‼️
勿論、味も美味しく、特に刺身は絶品でした🤗

美味しい昼食を堪能後、帰路に着きました。
トイレ休憩等を適宜取りながら運転し、約7時間掛けて自宅に着きました。

こうして1泊2日の山口県までの往復約1,000kmのロングドライブは終わりました。

尚、山村別館を出てすぐに、みん友さんがされている店「くるま屋セシカ」が有りましたが、身内を連れていたので、残念ながら入店&お会いする事は出来ませんでした😞💦
次回山口県に伺った際は、是非ともお会いしたいモノです。

尚、今回は、2日掛けて往復1,000走破しましたが、快適性の高いシビックのお陰で、疲労感も少なく済みました🤗
特にこのシートの出来は秀逸で、腰痛持ちのワタシでも、腰痛が出ずに済みました。
又、翌日(7月10日)は、地元の日役に出役しましたが、疲労感が少なかったお陰で、普通に仕事出来ました。

今回、今までの人生で最長のロングドライブをしましたが、疲れも少なく、非常に楽しい思い出も同時に作る事が出来ました😆
身内も喜んでくれていたので、大変良い記念になりました🤗
又、このシビックでロングドライブしてみたいですね🤗
Posted at 2022/07/11 12:43:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年10月21日 イイね!

竹田城跡頂上で雲海を見て来ました(^^)

竹田城跡頂上で雲海を見て来ました(^^)昨晩の夕方のニュースで、「雲海」の写真が掲載されていたのを拝見しました。
その雲海は、ビルの上から撮影されたモノで有り、普段は余り見る事が出来ない風景だったらしいです。

そのニュースでの「雲海」の写真を見て、触発されました。
ワタシも「雲海」の写真を撮ろう。
と(^^;

ワタシの地元で「雲海」スポットと言えば、有名どころでは、兵庫県朝来市に有る
竹田城跡
です。
竹田城跡に付いては、ウィキペディアで詳しく紹介されているので、ここでの詳細説明はしませんが、秋(特に晩秋)は、非常に美しい「雲海」を拝見出来るとの事です。

うちの地域は、昨日の天気は「晴れ」だったのと、本日の早朝も、「晴れ」で気温が下がるとの事で、今朝は雲海発生日和だと踏み、昨晩急遽下調べをして、登山&登城ルートを確認しました。

で、本日は、夜中の2時に起床し、クルマを走らせて3時半頃に最寄りの駐車場に到着しました。
そこから登山して竹田城跡に行く訳ですが、登山開始可能時刻は、
午前4時から
なので、30分待ちました。
ちょっと気合いが入り過ぎていました(^^;

4時になり、登山開始しましたが、道には街灯は無く真っ暗で、懐中電灯とスマホナビを便りに行くしか有りませんでした。
途中、スマホナビがアホになり、道を間違えましたが、数百メーター歩いた所で「おかしい」と気付き、引き返した為、10分以上ロスしましたが、気合い入れて歩いた為、最終的には撮影のベストポジションを陣取る事が出来ました(^^)
但し、メチャクチャ疲れましたが…(^^;

5時前の暗い時間から撮影開始。
使用カメラは、ワタシの愛機「FUJIFILM FINEPIX S1」で、いわゆる「ネオ一眼」に分類されるカメラです。

少しずつ明るくなって行きます。
(ちょっと「朝焼け」もしています。)






いよいよ日の出です(^^)








日が登り、完全に明るくなりました(^^)



この辺りで撮影は終了しましたが、「ネオ一眼」での撮影と同時に、「スマホ撮り」もしていました。
使用スマホは、「GALAXY S20+」で、今年の春夏モデル(ほぼ最新モデル)です。













流石は最新の「GALAXY」です。シーンによっては、「ネオ一眼」よりも綺麗に撮影出来ています。
(特に暗いシーンは)
※因みに、全ての写真は「未加工」です。

今回は、手持ちの「ネオ一眼」と、最新の「スマホ(GALAXY)」による撮り比べが出来たのも収穫ですね。

ともあれ、最近大きな出来事が有り、気疲れで気が滅入りがちでしたが、今回、綺麗な「雲海」を拝見出来た事により、滅入っていた気分が晴れた様な気がします(^^)

次回(が有れば)は、別の山から「雲海」が掛かった「竹田城跡」を撮影したいですね(^^)
Posted at 2020/10/21 11:46:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2020年09月27日 イイね!

久須夜ヶ岳エンゼルラインを走って来ました(^^)

久須夜ヶ岳エンゼルラインを走って来ました(^^)本日、何だか無性にドライブをしたくなり、突発的且つ行き当たりばったりで、福井県方面にスポットを当てて、Google先生にドライブに良い所を聞いてみました。
で、調べて貰った結果、久須夜ヶ岳展望台がヒットしました。

と言う事で、FN2に身内を乗せてドライブです。

久須夜ヶ岳展望台は、エンゼルラインの頂上に有るのですが、このエンゼルライン、観光道路で有るにも関わらず、道路の端に落石が有ったり、台風で被害を受けたと思われる倒木の根っこが、道から見える箇所に有ったり、鹿が突然道路に出て来たり等、中々にカオスな道で、数年前に走った事の有る、同じ観光道路の「ビーナスライン」との余りの違いに愕然としながら走りました(^^;

しかし、展望台からの景色は非常に良く、四方を見渡せば、海に囲まれた絶景が楽しめました(^^)
案内の看板が、






この様に各場所に有り、看板の位置から何が見えるのかが分かります。
今回撮影した全ての写真は、別途フォトアルバムにアップしますが、少し抜粋して、こちらにもアップしておきます。





本日は、生憎の天候でしたので、ちょっとガスっていますが、これはこれで幻想的とも言えるでしょう(^^;

少し雨に打たれましたが、最後にワタシのFN2も記念にパチリ。



帰宅前に、最寄りの道の駅「若狭おばま」に立ち寄りました。

土産の買い物と、ワタシが通った所を、マップにて再確認です。


この後、帰路に着きましたが、久須夜ヶ岳展望台は初めて訪れた場所にも関わらず、Google先生のおかげで全く迷わず来る事が出来ました(^^)
又、身内も初めて見る景色に満足した模様で、「来て良かった」と素直に思えました(^^)

今回は、突発的且つ行き当たりばったりでドライブコースを決めたので、比較的近場になりましたが、次はきちんと計画を立てて、もう少し遠くまで足を運べる様にしたいです。

追伸
今回は、おニューのタイヤのテストと、メンテしたばかりのブレーキの慣らしも兼ねたドライブになりました。
おニューのタイヤ「Continental製SportContact 6」ですが、若干ロードノイズはうるさい感じはしますが、ドライ路面はさることながら、高速道路のウェット路面で多少無理しても滑る事無く安心して走れる良いタイヤです(^^)
ヨーロッパ製のプレミアムスポーツタイヤらしく、ドライ・ウェットを問わず、安定した走りを堪能出来ます。
本来のFN2の性格にピッタリのタイヤだと思います。
FN2の純正サイズ「225/40R18」の設定は有りませんが、19インチにインチアップすれば、「225/35R19」や「235/35R19」と言ったサイズが適合します。
インチアップを検討されている方、このタイヤも候補にされては如何でしょうか?
Posted at 2020/09/28 00:11:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年10月09日 イイね!

「酷道」429号のドライブ

「酷道」429号のドライブ最近みん友さんの「酷道」ブログを拝見し、感動(?)を覚えたので、ワタシも今朝、「酷道」を走って来ました(^^)

ワタシが本日ドライブした「酷道」は、国道429号、通称「シニク」です。

この「国道429号」に付いては、関連情報URLの「Wikipedia」に詳しく記載されている為、ここでの詳細説明は省略しますが、兵庫県随一の「酷道」と言っても過言では無いと思います(^^;

先ずは、「青垣峠」をドライブです。

入り口では、美味しそうな看板が出迎えてくれています。

更に奥へと進むと…、



とても国道とは思えない「酷道」が待っています。

でも、この青垣峠は、区間によっては、数百メートル毎に待避ゾーンが有るので、道幅は狭いとは言え、対向車が来ても、未だ回避可能です。

峠の頂上に来ると、

「朝来市」に入ります。
その横には、

「青垣峠」と有ります。

頂上から、走って来た道を撮影。

う~ん、これぞ「酷道」です(^^;

朝来市に入り、暫く走ってみましたが、「酷道」区間はすぐに終了しました。


この辺りまで来ると、ちょっと道幅の狭い「国道」ですね(^^)

途中で、ちょっとトイレ休憩。


「生野ダム」で引き返し、再度青垣峠を走り、もう一つの目的地で有る「榎峠」へGO!

榎峠の入り口は、

「本当にここが国道の入り口?」と思える様な風景。
でも、しっかりと、

「国道429」の看板が上がっています。

入り口の風景ですが、

いきなり「酷道」の風景を醸し出しています(@_@)

道路よりも、田んぼの「あぜみち」の方が高いって、どう言う事よ?と言いたくなりましたが、それも「酷道」たる所以でしょうか?

とにかく進んで行きました。

最初は、民家の間に無理矢理作られた様な、ヘアピンカーブだらけの細い道を登って行き、暫くすると、


正に「酷道」と呼ぶに相応しい道となりました(爆)

この「榎峠」は、「青垣峠」よりも「酷道」していて、断崖絶壁に無理矢理道を取って付けた様な区間も有り、対向車が来たら、「どう交わそうか?」と悩む道でした(@_@)
もう、写真を撮っている余裕は、全く有りません(^^;

頂上まで登ると、

京都府に出ます。

もう暫く「酷道」は続きます。


暫く走ると、反対側に

が見えたので、ここで「酷道」区間は終了。
引き返してもう一度「酷道」区間を走って帰宅しました。

この酷道、同乗では走った事は有りますが、自分の運転での走破は初めてです。

今回は、「青垣峠」と「榎峠」を往復しましたが、正直、サーキット走行と同じ位気を遣いました(^^;

さて、兵庫県には、後どれ位「酷道」が存在するのでしょうか?
ちょっとまた調べて、見つけたら走ってみたいです(^^)
何て言っているワタシは「M」なのか?
Posted at 2017/10/09 14:12:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「[整備] #シビックタイプRユーロ バッテリー(OPTIMA イエロートップ)の定期点検及び定期補充電 https://minkara.carview.co.jp/userid/2666233/car/2237168/8352235/note.aspx
何シテル?   09/01 23:40
(最後までお読みください。) @dryです。よろしくお願いしますm(__)m 現在、2009年モデルのシビックタイプRユーロ(FN2)に乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

SHARK EVOPOWER WV406JGG 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 06:05:16
助手席側窓修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 20:05:48
【GT Radial】Formula Drift USA 2025 Round 1&2の結果報告! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 13:28:24

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
基本的には街乗りがほとんどですが、サーキットの連続周回にも耐えられる様に、ブレーキ系と冷 ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
母親のクルマです。 ZE2インサイトからの乗り換えです😊 オーナーは、後期高齢者のア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation