
今日は梅雨の晴れ間なので、「魔女の一撃」の為、今まで延び延びになっていたタイヤ交換(走行会用→街乗り用)と、フロントブレーキ点検を、朝5:30頃から実施しました。
何せこの時期は、日が昇ったら
暑い!
ので、こう言った身体を使う作業は、可能で有れば、朝の涼しい内に終わらせる方が賢明です😅
先ずは、タイヤを外してフロントブレーキの点検です。
詳細は、
整備手帳にアップしているので、ここでの詳しい説明は省略しますが、意外だったのは、前回の走行会でキャリパー温度がエラい事になった(約250℃まで上昇した)にも関わらず、ダストブーツの被害が
超軽微
だった事です🤗

今回は、↑の画像の通り、1箇所にピンホールが有っただけで済みました🤗
今までだと、ここまで温度が上がると、ダストブーツはパリパリになっていました。
何故今回は、ここまで被害が超軽微で済んだのか、詳しくは分かりませんが、ひょっとしたらメーカーさん側で、何らかの対策をされたのかも知れませんね。
何せこのダストブーツは、熱に弱いと悪評が立っていたらしいので…。
もしそうで有れば、ユーザーにとっては非常に有難い話なのですが…。
点検が済んだら、タイヤ交換です。
前回の走行会で終了した「VITOUR TEMPESTA ENZO V-02R(225/45R17)」を、「Continental SportContact 6(235/35R19)」に変更します。
しかし交換する際、いつも思うのですが、走行会用の17インチタイヤホイールよりも、街乗り用19インチタイヤホイールの方が軽いって、一体どうよ?
ま、走行会用のホイールは、ケチって安物にしているので、そこで差が出ているのでしょうが、ワタシの腰の事を考えたら、走行会用のホイールも、軽量ホイールにするべきでした😭
これぞ、
後悔先に立たず
です💥
そんなこんなで、タイヤ交換も終えると、次に待っているのは「洗浄」です☹️
どちらのホイールも、面倒臭い形状しているので、タイヤ交換よりも洗浄の方が面倒で時間も食うのは、内緒の話です💥
洗浄も無事に終わり、タイヤ&ホイールが綺麗になったのと、先日購入した新しいホイールナットに交換して、軽くイメチェンしたので、一枚記念に撮っておきました🤗
と言う事で、本格的に暑くなる前に、無事終了しました🤗
未だ計画中の話ですが、近日、山口県まで足を伸ばす予定です。
なので、終了した走行会用タイヤを、早めに未だ元気な街乗り用タイヤに交換出来たので、安心感も増しました🤗
と言う事で、しばらくの間、うちのシビックは、「グランドツアラー仕様」と言う事で行きたいと思います💥
あ、そう言えば、随分前に注文していたタイヤ「ガジャトゥンガル」の「CHAMPIRO SX-R」は、いつになったら入って来るのでしょうか?
今まともに使える走行会用タイヤが無いので、早く入って来て貰わないと…☹️
ショップの兄ちゃんに確認しておきます。
Posted at 2022/06/23 12:42:34 | |
トラックバック(0) |
仕様変更 | クルマ