• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@dryのブログ一覧

2017年10月31日 イイね!

破損は軽微でしたが…

破損は軽微でしたが…昨日、「要治療」宣告を受けたブレーキキャリパーのピストンダストブーツですが、どうしても自分の目で破損具合を確認したいと言う思いが有り、確認せずにはいられませんでした。

本日は、会社を定時で上がれたのと、天候も良かったので、帰宅後、ソッコーで作業しました。

4POTキャリパーのブレーキをさわるのは初めてでしたが、パッドを外してダストブーツを確認するだけなら、そう大した事は有りませんでした。
ま、事前に勉強はしていましたが…(^^;

先ずは、運転席側を確認。


特に破損は見当たりません。

続いて助手席側を確認。

ん?
赤○部のピストンダストブーツが何か変…。
覗き込んで確認すると、

あちゃー、軽微ですが、やはり破損していましたorz

因みに破損していたのは、この1箇所だけでしたが、OHするとなると、両輪全てのダストブーツを交換した方が良いでしょうね…。熱も加わっている事ですし…。

今回のダストブーツの破損は、起こるべくして起きたのか、何かのイレギュラーが有って起きたのかは分かりませんので、昨日のブログでも書いた通り、次にサーキットを走る際は、サーモラベルを貼って、具体的にキャリパーがどれ位熱を持っているのか確認したいと思います。

ワタシ的には、今回のダストブーツ破損は、何かのイレギュラー的な要素が有って発生したと思いたいモノですが、真相はどうでしょうか?
(--;)
Posted at 2017/10/31 21:02:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 点検 | クルマ
2017年10月30日 イイね!

要治療…orz

要治療…orzタイトル画像はイメージです。
昨日検査入院したFN2ですが、本日検査結果が出ました。

結果は、
要治療
ですorz

詳細な症状は、「ブレーキキャリパーピストンのダストブーツ破損」でした(TT)

メカニック曰く、「直ぐにどうこうなる訳では無いが…。」との注釈は付いていましたが、それでも要治療で有る事には変わりは有りません…。

先日実施したブレーキの大容量化の目的の一つに、ダストブーツを熱害で損傷させない事も有ったのですが、見事にその目的は打ち砕かれましたorz

取り敢えずは修理しなければなりませんが、次回のサーキット走行時、具体的に今のキャリパーで、走行時の温度がどれ位になっているかを確認する為、サーモラベルを再度導入する事としました。

今回のダストブーツの破損は十中八九、熱害だとは思いますが、サーモラベルにて、具体的に検証してみたいと思います。

場合によれば、車体の軽量化か、エアダクト等の導入も検討する必要が有ります。

しかし、完璧に対策しようと思うと、中々大変ですね(--;)
Posted at 2017/10/30 21:01:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 点検 | クルマ
2017年10月29日 イイね!

検査入院

検査入院本日、検査入院をしました。

って、ワタシの事では無く、FN2の事ですよ。

先日、走行会にて、雨のセントラルサーキットを激走して参りましたが、おニューのブレーキシステムのシェイクダウンも兼ねていましたので、今回は、耐久性の効果を確認する為の入院って所でしょうか?

具体的に申しますと、ブレーキキャリパーのピストン部ダストブーツが、熱害でやられていないかの確認ですね。

今までは、ダストブーツの熱害による損傷具合の確認位は、自分自身でしていたのですが、今回から、ブレーキキャリパーが4POTに変わったのと、この所、休日が雨ばかりで屋外で自分が作業が出来ないと言う事も有り、検査入院と言う形を取った訳ですが…。

4POTキャリパーに変わった事に関しては、事前に勉強しておけば、自分でも充分に確認出来る(情報によると、有る意味、ノーマルの1POTより簡単に作業出来るらしい?)のですが、雨には勝てません(>_<)

ブレーキシステムをグレードアップした理由は、単に効きの向上だけを狙った訳では無く、熱害によるダストブーツの損傷防止も有るので、これでダストブーツが熱害で損傷していたら、ブレーキシステムをグレードアップした意味が半減するので、それだけは勘弁して貰いたいのですが…(^^;

因みに、グレードアップ前のノーマルサイズの時は、サーキットを走る度にこんな感じになっていました。

・外観



・ピストンのダストブーツ





・ブレーキパッド



今回より、キャリパーが4POTになったので、上の画像の様なブレーキパッドの変形は無くなる筈ですが、ダストブーツの損傷に関しては、大丈夫だとは思いますが、ワタシの中で半分トラウマになっちゃっています(爆)
なので、今回検査入院をさせた訳ですが…(^^;

結果は、即日判明しますが、何も問題無い事を祈っております…。
Posted at 2017/10/29 22:34:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 点検 | クルマ
2017年10月21日 イイね!

DOGFIGHT走行会inセントラルサーキット

DOGFIGHT走行会inセントラルサーキット本日、DOGFIGHT主催のセントラルサーキット走行会に参加して来ました(^^)

セントラルサーキットを走行会で走るのは、今年のGW時以来となりますので、約半年振りです。

クルマの方も、前回の走行会以降、ブレーキがグレードアップしたり、ニュータイヤを導入したりと、仕様変更もしているので、それらのシェイクダウンも兼ねているので、気合いが入る所です。

只、本日の天気予報は、曇り後雨…。タイヤのシェイクダウンが出来るかビミョーでした。

それと、もう一つ心配だったのは、ピットを取らないと、雨の降る屋外で色々しなければならないので、今日は何としてもピットを取らないといけないと言う事で、朝六時半にサーキット横の駐車場に並びました。

因みにゲートオープンは、七時半なので、一時間待ちました(爆)

何とかピットを押さえて、取り敢えずニュータイヤで走行準備を実施。


しかしその後、雨が強く降り出して、ドライ路面がウェット路面に変化(>_<)

この路面をニュータイヤで走るのは危険と言う判断で、急遽予備タイヤのガジャトゥンガルに変更。
ニュータイヤ(「ナンカン AR-1」)は、ピットの隅に積んで待機です。


準備も終えて、第一枠目スタート。
路面は完全にヘビーウェット状態です(>_<)

開始早々、1台のクルマがバックストレートで単独クラッシュ(>_<)
即赤旗中断となり、ピットイン。
10分弱で作業が終わり、再びコースインするも、路面状況は、悪化の一途。

結局一枠目のタイムは、

こんな感じです。

二枠目は、タイヤの空気圧を少しだけ落として(250kPa→230kPa)トライ。
今度はクラッシュ等のアクシデントも無く、順調に最後まで走り切れました。

で、二枠目のタイムは、

条件が悪い中でしたが、何とか1分49秒台まで縮めました。

三枠目は、もう自分の中でセッティングは出来上がったので、二枠目と同じセッティングでトライ。
途中、またもやバックストレートでクルマが単独クラッシュ(>_<)
又々即赤旗中断となり、ピットイン。
で、今回は、そのまま走行枠が終了していました(TT)

で、三枠目のタイムは、

こんな感じで、二枠目には届かずでしたか(>_<)

因みに、雨がどれだけ降ったかが分かる絵が有りましたので、写真を撮りました。

ピット前の溝が、雨水を処理しきれず、ピット内に侵入している絵です(@_@)
こんな雨が降っている中、走っていたのですね…。

とまぁ、ニュータイヤのシェイクダウンは出来ませんでしたが、ブレーキの方はバッチリ出来ましたので、ここで少し報告します。

純正サイズのブレーキですが、踏み込めば効く事は効いてくれましたが、どれだけ良いパッドを入れてもフェードしていましたが、今のブレーキシステムにしてからは、セントラルサーキット30分の走行では、全くフェードせず、最後まで走り切れました。
勿論、効きも終始安定していました。

街乗りでは、少し強過ぎる感じですが、サーキットでは凄く良い感じです。

見た目は、社外ブランドの様な派手さは持ち合わせていませんが、効果は抜群です。

よって、花より実を取るのが好きな人に向いているブレーキシステムと言えるでしょう。

最後になりましたが、本日顔を合わせました「kobo@REV」さんと、「kobo@REV」さんのみん友仲間さん、本日は有り難う御座いましたm(__)m
機会が有りましたら、又一緒に走りましょう(^^)
その時は、「kobo@REV」さんも、一緒に走りましょう。
よろしくお願いしますm(__)m
Posted at 2017/10/21 17:13:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走行会 | クルマ
2017年10月20日 イイね!

サーキット走行会に向けて PART 3

サーキット走行会に向けて PART 3いよいよ明日は、セントラルサーキットでDOGFIGHT走行会が有ります。

予報では、「曇り後雨」らしいですが、どしゃ降りの雨と言う訳では無さそうなので、未だ救われます。

本日は、会社は休暇を頂いて、明日に備えての準備及び休息です。

先ず午前中は、ゆっくり寝て仕事疲れを取った後、昼前からクルマの整備及び荷物積み込み等の準備です。

先ずは、以前から気になっていた、ブレーキフルードがリザーバータンク一杯まで入っていた件ですが、このまま走ったら、下手したら熱でフルードが膨張して溢れる可能性が有ります。

最初は、

こんなに入っていました。
ホンダのメカニックさん、これはいくら何でも入れ過ぎですよ〜。

て事で、抜きました。

ブレーキブリーダーボトルを使用しましたが、これが有ると、一人作業でもエア噛みする事無くブレーキフルードが抜けるので、非常に重宝しています(^^)

抜いて

これ位にしましたが、サーキット走行する上では、これ位で丁度だと思います。

続いてタイヤの交換です。
ニュータイヤの「ナンカン AR-1」にするか、以前から使用している「ガジャトゥンガル」にするか迷いましたが、朝イチの走行枠では、ひょっとしたドライ路面で走れる可能性が有るので、ニュータイヤを履かせました。


只、このタイヤ、

こんなパターンなので、ウェット路面になると、超危険なので、ガジャトゥンガルも、予備タイヤとして準備しました。


後は、全てのタイヤの空気圧を点検して、予備タイヤと工具類とガソリン携行缶を積んで、準備完了です。


この後、近所のガソリンスタンドに、ガソリンを入れに行きましたが、初めて「ナンカン」の「AR-1」を走らせる事が出来たので、軽く一般道でのレビューを。

快適性ですが、ほぼ有りません(^^;
唸る様なタイヤノイズを発生し、国内メーカーのSタイヤ程では無いですが、乗り味も硬めです。

ま、このタイヤの快適性云々を語るのは、非常に野暮なので、これはこれで「潔い」と思います。

後は、実際にサーキットを走らせてどうかですね。
個人的には、凄く期待しています(о´∀`о)

最後に一言、
どうか出来るだけ沢山ニュータイヤで走れる天気でいて下さいm(__)m
Posted at 2017/10/20 15:48:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「@Keika_493675 さん
風邪などひかれぬ様、ご注意ください🙇
こちらも寒くなりました🌁
ワタシも急遽ヒートテックを引っ張り出して、今着ています😅」
何シテル?   11/01 16:40
(最後までお読みください。) @dryです。よろしくお願いしますm(__)m 現在、2009年モデルのシビックタイプRユーロ(FN2)に乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

123 456 7
8 910 11 12 1314
151617 1819 20 21
22232425262728
29 30 31    

リンク・クリップ

ideamall ジャッキ アダプター パッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/27 22:20:18
SHARK EVOPOWER WV406JGG 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 06:05:16
助手席側窓修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 20:05:48

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
基本的には街乗りがほとんどですが、サーキットの連続周回にも耐えられる様に、ブレーキ系と冷 ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
母親のクルマです。 ZE2インサイトからの乗り換えです😊 オーナーは、後期高齢者のア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation