• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@dryのブログ一覧

2017年12月30日 イイね!

誤魔化しの手直しをしてみました(^^;

誤魔化しの手直しをしてみました(^^;昨日のブログでも報告した、自家塗装したエンジンカバーの手直しの件ですが、やはりクリアの塗り方が雑過ぎた為、酷い仕上がりになってしまいました(>_<)

このままでは、余りにも不恰好過ぎるので、少しだけ手直しをしてみました。

先ずは、ペーパーで水研ぎをして出来るだけ表面を平滑になる様にして、その後、コンパウンドを使用して艶出しを試みてみました。

時間が無かったので、やっつけ作業でしたので、仕上がりは、

こんな感じになりました。

ペーパーの掛け方が足らないので、表面はボコボコですが、時間が無い中でのやっつけ作業なので、取り敢えずはこれで装着しましたが、どうしても納得行かない場合は、年明けにもう一度ペーパーを掛けてみます。

でも、塗装自体の状態が良くない為、本当に綺麗に仕上げるなら、塗装を総剥離してイチからやり直しですね(>_<)

まぁイチからやり直すのも、正直、かなりの手間を要するので、粗が出たら手直しをして、騙し騙し使い続ける事になると思いますが…(爆)

因みに、装着したらこんな感じになりました。


と言う事で、年内の弄り納めは、ワタシらしい中途半端なモノになっちゃいました(^^;

と言う事で、これが今年最後のブログとなりますが、皆さん良いお年をm(__)m
Posted at 2017/12/30 16:45:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2017年12月29日 イイね!

今年最後の洗車及びクルマ弄り

今年最後の洗車及びクルマ弄り今日は、今年最後の洗車を実施しました。

相変わらず、前回洗車したのはいつだったか忘れてしまう位、長期間洗車せずに放置プレイをしていた訳ですが、その惨状は酷く、ブレーキダストがホイールだけで無く、ボディーにまで付着している有様でした(|| ゜Д゜)

そんな訳ですから、ボディーだけでは無く、ホイールも相当汚れており、洗車前は、こんな感じでした。


洗車後は、普通に綺麗になり、

全体的にはこんな感じに、


ホイールはこんな感じになりました。

そして、今年最後のクルマ弄りとして、以前からの懸案事項で有った、エンジンカバーの補修塗装及び「i-VTEC」エンブレムの取り付けを行いました。

実はこのエンジンカバー、数年前に自家塗装をして、黒ベースに「HONDA」の文字を赤色にしたのですが、完成当時は綺麗に仕上がっていたものの、所詮は素人の自家塗装です。予想通り、経年劣化で粗が出てしまいましたorz

そして、「i-VTEC」エンブレムも、知らぬ間に消えていました(爆)

粗を修理する為、手持ちしていたHoltsの「ミラノレッド」と「クリスタルブラックパール」のタッチアップを引っ張り出して来て、要補修箇所を塗り塗り。




乾燥時間を置いて、仕上げにクリアーを吹こうと思いましたが、外はすっかり夜…。この状態で屋外でクリアーを吹けば、湿気を吸って白ボケしてしまうので、やむ無く屋内でタッチアップタイプのクリアー塗料を全体に塗り塗りして仕上げと言う暴挙に出ました(爆)



(実は缶スプレーのクリアー塗料が無かったと言うのは秘密です…(爆))

良く見ると、クリアーを筆塗りしたのが一発で分かる仕上がりになっていますが、もう「素人の自家塗装だから仕方が無い」と割り切って考えます。
後は乾燥させれば完成ですが、余りにも仕上がりが酷かったら、年明けにクリアー塗装の手直しをします。

まぁ、素人のやっつけ自家塗装なので、乾燥後の仕上がりはおそらく無茶苦茶でしょうが…(爆)

皆様が、ある程度の広範囲の面積をクリアーで仕上げたい時は、無精せずにちゃんと缶スプレーで塗装しましょう(^^;
Posted at 2017/12/29 21:18:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2017年12月17日 イイね!

そろそろ年賀状を作らなければならない時期ですね

そろそろ年末の時期になり、少しずつ慌ただしくなって来ましたが、年末の大仕事の一つに、来年の年賀状の作成が有りますね。

ワタシも昨日の「何シテル?」で書いた通り、昨日から本日に掛けて、年賀状の作成をしていました。

ワタシは、今までは年賀状には写真を付けない派でしたが、来年の年賀状には、写真を付けてみる事としました。

やはり被写体は、自分のFN2でしょう(^^)
でも、どのFN2の写真を付ければ良いか、非常に悩みましたが、結局みんカラに載せているプロフィール画像の中で、一番お気に入りの写真を付けてみました。


これは、セントラルサーキットのホームストレートを疾走している時のモノですが、この写真は、とあるみん友さんに撮影して頂いたモノです。

ま、全ての年賀状を、これにした訳では無く、大部分の人には普通の年賀状にしていますが…(^^;

再来年の年賀状は、どんな年賀状にするかは分かりませんが、たまにはこんな遊び心の有る年賀状を出すのもアリかな?と思いました。

未だもう少し先の話ですが、この年賀状を受け取った人の反応が気になる、今日この頃です。
Posted at 2017/12/17 21:20:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月10日 イイね!

大きくて薄いタイヤやな~(^^;

大きくて薄いタイヤやな~(^^;タイトル画像は、来春よりワタシのFN2のサマータイヤになるタイヤです。

先日のブログでも報告していますが、銘柄は「TOYO TIRES」の「PROXES Sport」、サイズは「225/35R19」となります。

こうして拝見すると、その感想は、
大きくて薄いタイヤやな~
です。

FN2純正の18インチタイヤも、大概「大きくて薄い」ですが、流石は19インチタイヤです。更にその上を行っています。

ま、このタイヤでは、サーキットでのスポーツ走行はしない(オートテストはこれで出るかも…。)ので、あっと言う間に減る事は無いと思いますので、長寿命とは行かなくても、それなりに使えると思っております。

しかし、良く考えれば、FK2って、35偏平19インチが、FK8は30偏平20インチが標準なんですよね。

そう考えたら、このサイズも今時の普通のサイズなのでしょうか?

そう考えたら、「この先どこまで大径・偏平化が進むのか?」と、妙に恐ろしい気分になりました。
Posted at 2017/12/10 21:49:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 買い物 | クルマ
2017年12月08日 イイね!

タイヤの冬支度とブレーキの不具合対応依頼

タイヤの冬支度とブレーキの不具合対応依頼タイトル画像は、ブレーキ不具合対応依頼の為、訪れたディーラーに置いてあった、売り物のEP3です。
平成14年登録車ですが、走行距離は少なめの11万キロで、一見フルノーマルに見えますが、良く見たら、ビルシュタインの車高調が入っていました。

それはそうと、本日会社は休暇を頂いて、タイヤの冬支度と先日ブレーキキャリパーOHした際に発生した、ブレーキラインのエア噛み不具合対応を行いました。

タイヤの冬支度に付いては、大した作業では無いので、自宅でサクッと実施しましたが、実際の作業時間よりも、準備と片付けに時間が取られると言う、「一体何やってんの?」状態です(爆)

おまけにもう一つ変なのは、暫定仕様とは言え、サマータイヤは安物ホイールの17インチ、スタッドレスタイヤはO・Zのホイールに18インチと言う、こちらも「何考えているの?」状態です(爆)

サマータイヤ装着の図

スタッドレスタイヤ装着の図


で、今日のメインは、先日のブレーキキャリパーOHの際にエア噛みした状態で返されたブレーキラインのエア抜き作業です。

今まで何回かブレーキキャリパーのOHを実施しましたが、冬期に作業すると、必ずと言って良い程、ブレーキラインにエアが噛んでいる状態で返されて、その度に後日エア抜き作業を実施頂いていました。

何とまぁ、無駄な作業をしているモノだと思われるでしょうが、実際、無駄な作業です(爆)

原因は、何となく見当は付いていて、高温時の耐ベーパーロック性能を重視した、粘度の高いブレーキフルードが悪さをしていると思っていましたが、実際その通りです(^^;

メカニックは、ブレーキキャリパーOH作業の後、ブレーキラインのエア抜き作業をしますが、このエア抜き作業、クルマが冷えた状態で実施してそれで終了していますが、どうもこれが悪さ加減だった様です。

クルマが冷えた状態では、ブレーキフルードも冷えて粘度が高い状態なので、上手くフルードがラインに流動せず、結果的にエア噛みが発生していたと言うのが実態だった模様です。

で、今日は、実際にディーラーに乗り込んで、その直後にエア抜きを実施しましたが、クルマが暖まっている状態での作業だったので、スッとエアが抜けてくれました。

これで、ワタシもディーラーのメカニックも、一つ勉強が出来ました(^^)

でも、普通なら、クルマが冷えた状態でも普通にエア抜きは出来る筈です。

詳細なクルマの特性が分からないので、何とも言えない所も有りますが、やはりこのFN2と言うクルマは、ひと癖もふた癖も有るクルマみたいです(--;)

やはりこのFN2と言うクルマは、乗り続けるのは、それなりの覚悟が必要なクルマだと言う事を、改めて思い知らされました。

これが俗に言う、
UK品質
でしょうか?
Posted at 2017/12/08 19:16:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「[整備] #シビックタイプRユーロ タイヤの空気圧点検・調整及びホイールナットの締付点検 https://minkara.carview.co.jp/userid/2666233/car/2237168/8319680/note.aspx
何シテル?   08/03 15:23
(最後までお読みください。) @dryです。よろしくお願いしますm(__)m 現在、2009年モデルのシビックタイプRユーロ(FN2)に乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     1 2
34 567 89
10111213141516
17181920212223
2425262728 29 30
31      

リンク・クリップ

SHARK EVOPOWER WV406JGG 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 06:05:16
助手席側窓修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 20:05:48
【GT Radial】Formula Drift USA 2025 Round 1&2の結果報告! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 13:28:24

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
基本的には街乗りがほとんどですが、サーキットの連続周回にも耐えられる様に、ブレーキ系と冷 ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
母親のクルマです。 ZE2インサイトからの乗り換えです😊 オーナーは、後期高齢者のア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation