• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@dryのブログ一覧

2019年01月29日 イイね!

インサイトが飛沫塗料除去処理から戻って来ました。

インサイトが飛沫塗料除去処理から戻って来ました。先日のブログにて、家のプチ・リフォームの際、身内のインサイトに飛沫した建築用塗料が付着し、その手直しの弁済を、完全勝利の形で塗装業者から勝ち取った件を書きましたが、本ブログはその続編です。

先ず、行き付けのディーラーに持って行き、良く見て貰った所、思っていたよりも酷く、ボディー全体が、飛沫塗料で侵されている惨状でした。

そして、営業マンの提案で、ディーラーに出入りしている「磨きのプロ」に対応して貰う事になりました。

磨きのプロは、先ずは粘土と石鹸水を使って、あらかたの飛沫塗料を落とす事から始めたとの事です。
塗装業者が手直しする際に実施した「コンパウンド掛け」は、余計な塗料まで削ってしまうので、「NG作業」との事でした。
って事は、塗装業者がしようとしていた手直しは、根本的に間違っていたと言う事でした。
こんな事なら、塗装業者にはクルマを触らせず、最初からディーラーに持って行くべきでした…。

そして、バフ掛けや塗装面のコーティング等の処置を、ボディー全体に施し、飛沫塗料の除去は完了しました。

費用的には、ボディー全体が飛沫塗料で侵されていた関係上、思っていたよりも高く付きましたが、塗装業者は、「全額支払う」と、はっきり言いましたし、何より、塗装業者の養生不備により発生した事ですので、自分の尻拭き位はきっちりして貰わないと困ります。
で、本日、塗装業者より費用の支払いが有ったと、ディーラーから連絡が有り、ようやく全てカタが付きました。

只、一つ嬉しい誤算として、かなり上質なコーティングをして貰えたらしく、この先、水洗い(又はカーシャンプー)だけのメンテナンスで良くなった事です。(逆にワックス掛けやコーティング等はしない方が良いとの事です。)
ま、これは、迷惑料と言う事で、有り難く頂いておきます。

と言う事で、新年早々よりバタバタした、インサイトの建築用塗料付着騒動も、これで終わりました。
今回当事者となった塗装業者は、聞く所によると、他でも同じ様な事を何回かやらかしたらしい(業者本人が自ら言っていた)ので、この塗装業者には、もう家の塗装作業は二度と頼みません。

それにしても、全て解決したとは言え、凄く疲れました…。
( -。-) =3
Posted at 2019/01/30 00:45:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2019年01月27日 イイね!

ヘッドランプのリフレッシュ

ヘッドランプのリフレッシュ前回のブログにて、ヘッドランプのハイビームが、光量不足で車検不適合扱いを受けた事を報告しましたが、対策として、ハイビームのバルブを変更しました。

従来のバルブは、ハロゲンバルブなのに色温度が6500Kと高過ぎた為、結果、輝度が落ち、光量不足となったので、その教訓として今回は、5300Kと程々の色温度で、且つ、ハイワッテージタイプのモノをチョイスしました。

やはりハロゲンバルブを明るくするには、原始的なハイワッテージ化が一番ですね(^^)

そして更に、ロービームのH.I.D.バーナーもへたりが来たので、これも同時に新品にリフレッシュです。

前回は、6250Kの色温度のモノでしたが、今回は、敢えて色温度を6000Kに落とし、輝度の高い極太バーナーのモノをチョイスしました。

取り替えは、前回は両方共、DIYで実施しましたが、今回は、馴染みのディーラーにお世話になりました。
と言うのは、寒かったと言うのも有るのです(爆)が、生憎ワタシは「トルクスドライバー」を持っていない為、H.I.D.バーナー交換の際、下手してネジを潰したらいけないので、安全を見て、きちんとした工具を持っているディーラーに頼みました。
(前回は、マイナスドライバーで無理矢理トルクスネジを緩めました(^^;)

尚、別件でちょっとした手違いが有った関係で、営業マンより、「お詫びとして交換工賃はサービスさせて頂きます。」と申し入れが有ったので、遠慮無く甘えさせて頂きました。
こちらとしては有難いのですが、何か申し訳無いですm(__)m

とまぁ、こんな感じでリフレッシュが完了しましたが、交換して夜道を走った感想は、一言で言うと、
「明るくなったな~」
って所です。

今回は、明るさを重視したモノをチョイスしたとは言え、今までが暗過ぎたと言う感じです。
H.I.D.は、ハロゲンバルブに比べたら長寿命とは言え、やはり長く使ったら、へたりが来ていたみたいです。

因みに、全点灯させると、

こんな感じです。
ロービームに比べ、ハイビームは若干黄色く感じますが、先にも書いた通り、ハロゲンバルブは色温度を上げ過ぎると、暗くなってしまうので、実用性を考慮すると、これがベストでしょう。

これでナイトドライブが、快適になる事間違い無しです(^^)
Posted at 2019/01/27 01:15:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕様変更 | クルマ
2019年01月22日 イイね!

FN2車検完了

FN2車検完了今週月曜日の話ですが、ワタシのFN2、無事(?)に車検から上がって来ました。

今回の大きな変更点は、以前のブログでも触れた通り、クラックの入ったマキシムワークス製のエキマニを、純正のエキマニに戻した事と、ブレーキラインをAPP製からWedsSport製に変更(リプレイス)した事でしょうか?

細かい所で言えば、ブレーキフルードをWedsSportの「REVFLUID」からDIXSELの「328Racing」変更した事ですが、整備士の視点で言えば、この変更が一番良かったらしく、粘度が高過ぎて整備性が極悪だったREVFLUIDに比べ、通常粘度の328Racingは、エア抜き作業が格段にやり易くなったとの事でした。
整備士の皆さん、今まで苦労を掛けてスミマセンでしたm(__)m

更に言えば、リアブレーキキャリパーのOH、クーラントの交換、ベルト類の交換、アイドルプーリーの交換等も行いました。

因みに、今回の明細書は、


こんな感じです。

只一件、想定外だった事は、ヘッドランプのハイビームのハロゲンバルブを、車検対応品のハイケルビンタイプに変えていましたが、光量不足の為、そのままでは車検に通らず、急遽ディーラー手持ちのバルブに交換して、何とか通したとの事でした。
思わぬ形でご迷惑を掛けてしまいました。スミマセンでしたm(__)m

後、ロービームのHIDバルブも、そろそろへたりが来ているらしいので、交換を考えた方が良さそうです。

とまぁ、何とか無事(?)に、9年目の車検を通しましたので、少なくても次の11年目の車検までは乗るつもりです。

って事で、FN2さん、これからもよろしくお願いしますm(__)m
Posted at 2019/01/22 23:59:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2019年01月19日 イイね!

エキマニ修復不可能宣告orz

エキマニ修復不可能宣告orzブログ、連投します。
先程のブログにて、ZE2インサイトの塗装修復依頼の為、行き付けのディーラーに行きましたが、整備中のFN2より、割れたエキマニが外されていました。

そこで、エキマニを先に持ち帰ってそのまま行き付けのショップに行きました。
ショップの兄ちゃんに確認して貰った所、
「うちが出す外注では、綺麗に修復不可能やな~。」
と宣告されてしまいました(T-T)


上の画像をご覧になるとお分かり頂けると思いますが、かなり奥まった所でクラックが発生しています。

ショップの兄ちゃんもお手上げですorz
と言う事で、頼れるのは、あの人しか居ません。
どうか助けて下さいm(__)m
Posted at 2019/01/19 17:35:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2019年01月19日 イイね!

完全勝利で弁済を勝ち取る事が出来ました

完全勝利で弁済を勝ち取る事が出来ました先日のブログにて、家をプチ・リフォームした際、身内のクルマ「ZE2インサイト」に、施工時に飛び散った塗料が付着し、施工主が手直しすると言っていた件ですが、本日、施工主が手直しに来ました。

この施工主は、正直、もう信用ならないので、ワタシも施工主の作業現場に立ち合いました。

最初、施工主は、意気揚々に作業を始めたのですが、思ったよりも塗料の飛び散りが酷かった事や、少しですが、窓ガラス面を油性コンパウンドで磨いた事をワタシに咎められた(←立ち合っていて良かった)事が効いたのか、作業開始から十数分で、施工主の方から、
「○○さん(←ワタシ)、板金修理に出させて下さい。」
と懇願されました。
当たり前ですが、費用は全額施工主側が負担するとの事です。
(何度も念を押して確認しました。)

で、施工主は、自分が知っている地元の板金屋に出す事を提案して来ましたが、施工主の指示で、中途半端な修復作業をされても嫌なので、ワタシは、
「修復作業は、こちらが指定する業者に依頼します。」
と返しました。

施工主も、その旨了解しましたので、一番良い形で修復作業に掛かれる事になりました。
って言うか、ガラス面を油性コンパウンドで磨いた時点で、その施工主の作業はアウトでしょう。仮にそのまま作業を続けても、修復は無理だったでしょう。

と言う事で、こちらの完全勝利の形で、弁済を勝ち取る事が出来ました。

で、施工主が帰った後、行き付けのディーラーに行き、事情を説明して、クルマをもう一度見てもらった所、ボディー全体に塗料が飛び散っている事が判明しました。

と言う事で、来週月曜日からこちら側が指定する業者で修復作業をして貰う事になりました。

正直、今回の施工主には、色々言いたい事は有りますが、こちらの完全勝利の形で、クルマの弁済を勝ち取れた事に関しては、素直に喜びたいと思います。
Posted at 2019/01/19 17:35:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「[整備] #シビックタイプRユーロ タイヤの空気圧点検・調整及びホイールナットの締付点検 https://minkara.carview.co.jp/userid/2666233/car/2237168/8319680/note.aspx
何シテル?   08/03 15:23
(最後までお読みください。) @dryです。よろしくお願いしますm(__)m 現在、2009年モデルのシビックタイプRユーロ(FN2)に乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  123 4 5
67891011 12
131415161718 19
2021 2223242526
2728 293031  

リンク・クリップ

SHARK EVOPOWER WV406JGG 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 06:05:16
助手席側窓修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 20:05:48
【GT Radial】Formula Drift USA 2025 Round 1&2の結果報告! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 13:28:24

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
基本的には街乗りがほとんどですが、サーキットの連続周回にも耐えられる様に、ブレーキ系と冷 ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
母親のクルマです。 ZE2インサイトからの乗り換えです😊 オーナーは、後期高齢者のア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation