• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@dryのブログ一覧

2022年06月30日 イイね!

久々にガンプラ積みました😅

久々にガンプラ積みました😅本日2度目のブログ更新です😅

久々のガンプラネタです😅

本日、近所のJo○hinにフラッと寄ったのですが、何気にプラモデルのコーナーを見た所、過去に発売された美味しそうなガンプラが沢山置いてありました😮
いつに無い豪華な在庫状況に驚いて、すぐにスマホで調べてみた所、本日は再販日でした。

有名所で言うと、「RG Hi-νガンダム」、「RG ジオング」、「HG クスィーガンダム」等が有りました。

最近、ガンプラは製作していないのですが、思わぬラインナップの素晴らしさに、つい手が伸びてしまいました😅

迷った結果、本日購入したのは、タイトル画像にアップしている「RG ジオング」です🤗
「RG Hi-νガンダム」も非常に気になったのですが、こちらは色々有って、友人がとある件のお礼で、ワタシに譲ってくれると言っていたのを思い出し、ジオングにしました。

しかし、先程も申した通り、最近ガンプラを製作していないのですが、それでも手に入れてしまうのは、
ガンプラの魔力
から完全に抜け出せていない証でしょうか😅

と言う事で、久々にガンプラ積んじゃいました😅

しかし、積んではいますが、間違っても「転売」はしませんよ🤗
今は「ガンプラ飢饉」状態なので、ガンプラも転売ヤーの餌食になっており、法外な価格で販売されていますね😡
本当に腹立たしい状況ですが、何とかならないのでしょうかね~🤔
Posted at 2022/06/30 17:55:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガンプラ | 趣味
2022年06月29日 イイね!

冷却系強化の代償か?

冷却系強化の代償か?未だ6月ですが、早くも梅雨が明けて、一気に猛暑に突入しましたね😵
運転中もエアコンを積極的に使用しないと、ヤバいレベルの暑さになっています☹️

と言う事で、エアコンを作動させる事になる訳ですが、うちのシビック、どうも夏場のエアコンの効きが弱い様に感じます☹️

この所、毎年この時期になると、同じ様な事を言っていますが、昨年、エアコンに不具合が無いか、電装屋さんも巻き込んで、徹底的に調査したのですが、どこも不具合は無いとの結論で終わりました😅

よって、ショップの兄ちゃんに相談して、悪あがきでエアコンガスの添加剤を調達して入れて貰おうかと思ったのですが、兄ちゃんから、
「いくら添加剤入れても、効かんモンは効かんで~(^^)」
と、一蹴されてしまいました😅
変わりにショップの兄ちゃんは、
「エアコンのコンデンサが冷えていないのとちゃうか~?」
と、冷えない原因を考えてくれました。
それを踏まえ、
「一度コンデンサに水を掛けて、それで冷えるかどうか確認してみれば~?対策はそれから考えよう。」
と、アドバイスを貰いました。

帰宅後、早速検証してみました。
シビック(FN2)のエアコンのコンデンサは、

青丸部のグリルの奥の、

ラジエターの前に、この様な形で鎮座しております。

先ずは、何もしない状態で、エアコン風の温度を測定してみると、

15.3℃と出ました。
続いて、エアコンのコンデンサに水を掛けて再測定した所、

12.6℃と、2.7℃も下がりました👀

ま、この温度が本当に正しい風温かどうかは別として、エアコンのコンデンサに水を掛けて冷却する事により、風温も下がる事が立証されました。

この結果を踏まえ、何故コンデンサが冷えないのか考えてみた所、とあるチューニングが影響している事に気付きました。
それは、
冷却系チューン(特にローテンプサーモスタットへの交換)
です。

うちのシビックは、SPOONさんの「ローテンプサーモスタット」が入っているのですが、弁が全開する水温は78℃と、純正よりも10℃以上低いのです。(純正は90℃だったと記憶しています)
それに加えて、高性能クーラントとアルミ製の大容量ラジエターも入れているので、この時期でも街乗りでは、水温は80℃前後で保たれているのです。
それとコンデンサの冷却に、何の因果関係が有るのかと申しますと、
ラジエター用の冷却ファンが作動せず、それによりコンデンサが思う様に冷えない。
と言う事です。

勿論、エアコンを付ければ、エアコン用のファンは回るのですが、こうも暑いと、エアコン用のファンだけではコンデンサは冷却しきれないと言う事です。
冷却系がノーマルなら、こうも暑いと、水温は普通に上昇し、ラジエター用の冷却ファンが作動し、ラジエターと一緒にコンデンサも冷却され、結果、エアコンも普通に効くと言う事です。

事実、昔は今よりエアコン効いていました。

因みに、ワタシのシビックのECUは、「稲継エンジニアリング」さんで現車合わせで書き替えていますが、チューナーの意向で、ラジエター用冷却ファンの作動温度は、純正状態(93℃)のままです。
なので、一般道を普通に走行している限り、ラジエター用冷却ファンは回る事は無いのです☹️

これが、エアコンの効きが弱くなった原因と考えますが、考えられる対策は、
・ECUを再度書き替えて、ラジエター用冷却ファン作動温度を下げる。(80℃位にする)
・エアコンを作動させると、強制的にラジエター用冷却ファンが作動する様に電気回路を変更する。
・ラジエター用冷却ファン強制作動スイッチを設ける。
って所でしょうか?

一番現実的なのは、「ECUの再度書き替え」でしょうが、エアコンの為だけに、折角サーキット走行でバランスが取れている仕様を崩すのも、正直しんどいですし、チューナーからも嫌がられそうです🤔

ま、今回ショップの兄ちゃんの提案により、エアコンの効きが弱くなった原因を突き止める事は出来ましたが、根本的な対策は、容易では無さそうです☹️
何だかんだ考えましたが、とどのつまり、「このクルマはこんなモンだ」と言う事で、ワタシが我慢するのが一番の解決策でしょうか?💥

どなたか、もし他に合理的な解決策を思い付かれた方がいらっしゃれば、是非ご教示願いますm(_ _)m
Posted at 2022/06/30 01:56:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2022年06月23日 イイね!

「魔女の一撃」の具合も良くなったので…

「魔女の一撃」の具合も良くなったので…今日は梅雨の晴れ間なので、「魔女の一撃」の為、今まで延び延びになっていたタイヤ交換(走行会用→街乗り用)と、フロントブレーキ点検を、朝5:30頃から実施しました。

何せこの時期は、日が昇ったら
暑い!
ので、こう言った身体を使う作業は、可能で有れば、朝の涼しい内に終わらせる方が賢明です😅

先ずは、タイヤを外してフロントブレーキの点検です。
詳細は、整備手帳にアップしているので、ここでの詳しい説明は省略しますが、意外だったのは、前回の走行会でキャリパー温度がエラい事になった(約250℃まで上昇した)にも関わらず、ダストブーツの被害が
超軽微
だった事です🤗


今回は、↑の画像の通り、1箇所にピンホールが有っただけで済みました🤗

今までだと、ここまで温度が上がると、ダストブーツはパリパリになっていました。
何故今回は、ここまで被害が超軽微で済んだのか、詳しくは分かりませんが、ひょっとしたらメーカーさん側で、何らかの対策をされたのかも知れませんね。
何せこのダストブーツは、熱に弱いと悪評が立っていたらしいので…。
もしそうで有れば、ユーザーにとっては非常に有難い話なのですが…。

点検が済んだら、タイヤ交換です。
前回の走行会で終了した「VITOUR TEMPESTA ENZO V-02R(225/45R17)」を、「Continental SportContact 6(235/35R19)」に変更します。

しかし交換する際、いつも思うのですが、走行会用の17インチタイヤホイールよりも、街乗り用19インチタイヤホイールの方が軽いって、一体どうよ?
ま、走行会用のホイールは、ケチって安物にしているので、そこで差が出ているのでしょうが、ワタシの腰の事を考えたら、走行会用のホイールも、軽量ホイールにするべきでした😭
これぞ、
後悔先に立たず
です💥

そんなこんなで、タイヤ交換も終えると、次に待っているのは「洗浄」です☹️
どちらのホイールも、面倒臭い形状しているので、タイヤ交換よりも洗浄の方が面倒で時間も食うのは、内緒の話です💥

洗浄も無事に終わり、タイヤ&ホイールが綺麗になったのと、先日購入した新しいホイールナットに交換して、軽くイメチェンしたので、一枚記念に撮っておきました🤗


と言う事で、本格的に暑くなる前に、無事終了しました🤗
未だ計画中の話ですが、近日、山口県まで足を伸ばす予定です。
なので、終了した走行会用タイヤを、早めに未だ元気な街乗り用タイヤに交換出来たので、安心感も増しました🤗

と言う事で、しばらくの間、うちのシビックは、「グランドツアラー仕様」と言う事で行きたいと思います💥

あ、そう言えば、随分前に注文していたタイヤ「ガジャトゥンガル」の「CHAMPIRO SX-R」は、いつになったら入って来るのでしょうか?
今まともに使える走行会用タイヤが無いので、早く入って来て貰わないと…☹️
ショップの兄ちゃんに確認しておきます。
Posted at 2022/06/23 12:42:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕様変更 | クルマ
2022年06月21日 イイね!

サーキット走行動画撮影環境の向上

サーキット走行動画撮影環境の向上恥ずかしいので、YouTube等には一切アップしていませんが、ワタシ、昨年より走行会でのサーキット走行中の様子を、「GoPro HERO 9」で動画撮影しております😅


この「GoPro HERO 9」は、スペック上の撮影可能時間は110分ですが、実際はそこまで持ちませんので、30分×3本の走行を撮ろうと思うと、予備バッテリーと現地での充電環境が必須なのです。
でも、現地でバッテリー交換したり充電させるのも、正直、面倒臭いのですよね~🤔

ま、電源ケーブル(microUSBケーブル)を常時差し込んだ状態でも電源は取れるのですが、電源ケーブルを差し込もうと思うと、GoPro本体のバッテリー部分のフタを開けておく必要が有ります。
正直、この状態でも動かす事は出来ますが、フタを開けておくと、振動やGにより、内部のバッテリーが外れて飛んで行ってしまいますので、超危険です😵💥

尚、GoProは、電源ケーブルさえ接続されていれば、バッテリーが入っていなくても動作はするのですが、もし何かの拍子に走行中にケーブルが抜けたら、撮影がストップするだけで無く、最悪は今まで撮影していた動画も、メモリーから消えてしまう恐れが有ります。

と言う事で、「何とかならんのか?」といつも思っていたのですが、何気に「密林」を覗いていたら、↓のアクセサリー部品が有りました。


これは、バッテリー部分のフタをした状態でも、電源ケーブルが差し込める様になっている構造のフタです。
このフタをした状態で電源ケーブルを接続してみると、

こうなります。

これだと、常時外部電源をケーブルで取りながら動画撮影出来て、万一ケーブルが抜ける等して常時電源が切れても、内蔵バッテリーで安全に撮影を続行する事が出来ます😆

後は、シガーソケットから電源が取れる環境が有ればOKですが、うちのシビック(FN2)は、ラゲッジルームにシガーソケットが有るのと、現在使用していない、シガーソケットから電源が取れる旧式のケーブル(microUSBケーブル B TYPE)が、たまたま転がっていました😅

よって昨日、↑のフタと、「TYPE C 変換アダプター」を、「密林」で購入し、本日届いたので、早速試装着してみました🤗


フィッティングは、全く問題有りません🤗

肝心の、ケーブルから常時電源が取れているかの確認をした所、


こちらも問題無く取れている状態です😆

と言う事で、無事に動画撮影環境の向上が出来ました🤗
ま、細かい所は、未だ改良の余地は有りますが…😅

次の走行会で、実際に問題無く稼働するか確認したいと思っています🤗
Posted at 2022/06/21 17:44:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 買い物 | クルマ
2022年06月13日 イイね!

タイヤがパンクしたクルマは…

本日2度目のブログ更新です。

本日、近所のスーパーへ買い物に行った際、駐車場でリアのハッチゲートを開けて、何やら作業をしているレヴォーグがいました。

そのレヴォーグを見ると、右前輪がパンクしていました。

明らかに困った様子なので、オーナーさんに声を掛けた所、タイヤが完全にパンクして、空気を入れても抜けてしまうとの事でした。
タイヤを見てみると、空気が抜けた状態で長く走っていた為か、サイドが切れてワイヤーが出ており、パンク修理剤を使用しても、残念ながら修復不可能な状態でした。

昔みたいに、スペアタイヤが車両に積まれていたら、ワタシは普段からフロアジャッキ以外のタイヤ交換工具は一式車載しているので、ワタシがタイヤを交換する事が出来たのですが、今のクルマはスペアタイヤが車載されていない為、それも不可能でした…。

と言う事で、そのレヴォーグは不動車となっており、レッカーを呼ぶしか手は無く、ワタシは全く力になれませんでした…。

最近のクルマは、パンクしたら自走不可能になる確率が高いですね。
未だ店に在庫されているサイズのタイヤなら、最悪はタイヤ販売店に駆け込めば良いですが、今回のレヴォーグもそうでしたが、在庫していない偏平タイヤだと、どうしようも有りません…。
ましてや今回の様に、サイドを切ってパンクしてしまうと、パンク修理剤による一時的な復元も無理です。
そして、昔みたいに、今のクルマは、スペアタイヤも積まれていません…。

ワタシもどう言った状況で、そのレヴォーグがパンクに至ったのか、詳しくは分かりませんが、パンクしたタイヤの様子を見た限り、ひょっとしたら、定期的なタイヤ点検(エア圧点検)を行っていれば、不具合を回避出来ていたかも知れません…。

いくら高性能なクルマでも、タイヤメンテを怠り、不具合が出ると、操作出来ない鉄の塊になります。
タイヤは、クルマのパーツの中で、唯一路面に接している重要なパーツで有り、クルマを走らせる上で、無くてはならないパーツです。

オーナーさんには本当に申し訳無い言い方になりますが、今回のレヴォーグを拝見し、自分はこうならない為にも、今まで以上にタイヤメンテナンスに気を付けなければ…と思った次第です。

皆様も、お気を付けください🙇
Posted at 2022/06/14 01:48:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記

プロフィール

「@べるぐそん さん
おはようございます☀
まだお身体が辛い状態が続きそうですね😣
食事もご自身で摂れないのは厳しいですね🤔
なかなか退屈な日が続くとは思いますが、症状が軽快した時に何を楽しむかを考える等して、少しでも気が紛れる様にしてください。
本日もよろしくお願いします🙇」
何シテル?   11/23 09:37
(最後までお読みください。) @dryです。よろしくお願いしますm(__)m 現在、2009年モデルのシビックタイプRユーロ(FN2)に乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

    1 2 3 4
5 6 7 891011
12 131415161718
1920 2122 232425
262728 29 30  

リンク・クリップ

ideamall ジャッキ アダプター パッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/27 22:20:18
SHARK EVOPOWER WV406JGG 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 06:05:16
助手席側窓修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 20:05:48

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
基本的には街乗りがほとんどですが、サーキットの連続周回にも耐えられる様に、ブレーキ系と冷 ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
母親のクルマです。 ZE2インサイトからの乗り換えです😊 オーナーは、後期高齢者のア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation