• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@dryのブログ一覧

2022年06月13日 イイね!

シビックの予備パーツ調達と悲報

シビックの予備パーツ調達と悲報先週末、店よりエンジンオイルとブレーキパッドが入荷したとの連絡を受けたので、本日店に伺いました。

エンジンオイルに関しては、先日のリフレッシュプラン実施の際に交換したのですが、6月4日に参加した走行会で、油温が130℃近くまで上昇した為、これを機にもう一度交換します。

ブレーキパッドは、制動屋の特注品(セミオーダー品)の「RM551K」(レジェンボキャリパー用)なので、納期約2ヶ月掛かりました😅
届いたブレーキパッドは、


相変わらず「Rmasters」の捺印が無いと、純正と見紛いそうな見た目です😅
ま、パッド自体が特注品なので、バックプレートの見た目が地味なのは、有る意味仕方が無いのでしょうが、正味の話、レジェンボの場合、装着してしまえば外からパッドは見えないので、いくら地味な見た目でも、全く
ノープロブレム
なのです🤗

そして、ブレーキフルードですが、以前のブログにて、今使用しているDIXCELより、
・WAKO'S
・制動屋
・A.S.H.
のどれかに銘柄変更すると言っておりましたが、「制動屋」は、敢えて選ぶ意味は無いと言われ、「A.S.H.」は残念ながら手に入らないと言う事で、消去法で「WAKO'S」になりました。

因みにこのブレーキフルードは、店では無く、地元の「自動後退」に置いて有ったモノです😅
(「自動後退」の方が店よりも10%安価だった為)
このブレーキフルードは、次回のブレーキOH(ダストブーツ交換)の際に入れ替えますが、これを入れる事により、ワタシのシビックの主要な油脂類は、全て「WAKO'S」になります🤗
WAKO'Sさん、宣伝費下さい💥

そして、悲報です😭
先日、ラジエターホースを交換した後、冷却水漏れはしていなかったとブログで報告したばかりですが、日を改めて確認すると…、

マジか!?
少量ですが、漏れた形跡が有りますorz

本来ならば、原因究明&恒久対策をしたい所ですが、漏れの量は少量なので、原因究明&恒久対策は先延ばしにして、取り敢えず定期的に確認して、いつでも簡単に補充出来る様、じょうごを「自動後退」で購入しました😅

暫くはこれで様子を見ますが、将来的には本当どうすっぺよ?
と言う事で、又暫くは油断出来ない状態になっちゃいました😭

ま、うちのFN2も、車齢13年目に突入しているので、そろそろガタが出ても不思議じゃ無いですね~🤔
Posted at 2022/06/13 23:48:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 買い物 | クルマ
2022年06月08日 イイね!

どうやら勘違いでした…😅

どうやら勘違いでした…😅先日のブログにて、シビックの冷却水漏れに関する件を報告しましたが、メカニックの作業や説明に、腑に落ちない事が有ったり、みん友さんからのアドバイスで気になる件が出て来たので、再調査しました。

先ずは、ラジエターアッパーホースですが、タイトル画像では、エンジン側との接合部に、液体ガスケットによるコーキングがされている様に見えますが、実はこれ、メカニック曰く、以前付いていたシリコンホースの時にコーキングしたモノを、除去せずそのまま残したとの事です。
(ワタシは新たにコーキングしたモノかと思っておりましたが…。)
この時点で、作業としては「アウト!」ですね。
シリコンホースを抜いた時点で、コーキングもバカになるので、除去しておかないと意味が無いし、シリコンホースの時に漏れていた冷却水も、結晶となってそのまま残っちゃいます。

ひょっとしたら、今回「冷却水が漏れた」と思ったのは、シリコンホースの時に漏れていた冷却水の結晶が出て来たのを、ワタシが又漏れたのだと勘違いしただけかも知れません…。

事実、本日コーキングを除去してみましたが、ホースの端部にもコーキングの内側にも、冷却水が漏れた形跡は確認出来ませんでした。


もし本当に今も漏れているので有れば、冷却水の結晶が、この部分にびっしり付いている筈です。
ましてや先日は、サーキット走行で高負荷を掛けたし、ここをゴムホースに交換してから、既に1ヵ月以上経過しています。
本当に漏れているので有れば、結晶が付いていない方がおかしいです。

と言う事で、今回は「漏れていない」と結論付けたいと思います😅

いやいや、完全にワタシの勘違いでした…😅
前回確認した際、キチンとコーキングを自分で外して確認すべきでした😵

と言う事で、前回のブログにコメントくださった皆様、大変お騒がせして申し訳有りませんでした🙇💦

因みに、ラジエターキャップに関する話も有ったので、これを機に形状及び寸法を、詳細調査をしました。

先ずは、「TEGIWA」製ラジエターに付いているキャップです。





そして、純正ラジエターに付いているキャップです。




参考までに、ラジエター側のキャップ取付部の写真です。


形状及び溝部の切り欠き寸法が違う為、残念ながらラジエターキャップは、純正品とは互換性は有りませんね。
もし将来ラジエターキャップを交換する必要性が出て来たら、これに合うキャップを探さないといけませんね…🤔
(溝部の切り欠き寸法が、ネックになりそうな予感です…。)

と言う事で、冷却水系統に関しては、現状では問題無い事が判明しましたので、その旨報告します。
とは言え、将来何が有るか分からないので、注視はしておきます。
Posted at 2022/06/08 15:44:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 点検 | クルマ
2022年06月07日 イイね!

免許証更新の講習に行って参りました

免許証更新の講習に行って参りました本日は、免許証更新の講習受講及び新規免許証受け取りの為、地元の警察署に行って参りました。

5月9日に更新手続きに行った際も、同じ事を申しましたが、特に悪い事や法に触れる事はしていないのですが、それでも警察署に行くのは、どうしても抵抗が有ります☹️

とは言え、行かないと免許証は交付されないので、わがまま言っている場合では有りません…。

今回も、無事に5年間無事故無違反だった為、30分の優良者講習を受講して終了しました。
講習の内容は、約22分のビデオ視聴と、講師による短時間の講話でしたが、内容は正直言って、クルマを運転する上での注意点的な内容ばかりだったので、ワタシからしたら、知っていて当然と言える事ばかりでした。
とは言え、改めて視聴したり聞く事により、再度内容が頭に入って来るので、そう言った意味では受講した意味が有ったと思います。

そして受講後、無事新しい免許証を頂きました😃
勿論、今回もゴールド免許です😃

27歳の時に、初めてゴールド免許を頂き、それから合計5回目のゴールド免許での更新になりますが、このゴールド免許更新回数は、人に誇れる事が少ないワタシが誇れる、数少ない件です🤗

ま、本当にずっと無違反なのか?と問われたら、そんな聖人君主みたいな事は有りませんが、少なくても無茶な事はせず、安全運転に気を付ける様にはしています。

これからも安全運転に心掛けて、次回もゴールド免許で更新出来る様にしたいと思います😊
Posted at 2022/06/07 23:23:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2022年06月06日 イイね!

暗礁に乗り上げた犯人捜し

暗礁に乗り上げた犯人捜し本日(6月6日)、密かにレベルが上がったワタシです😅

それはさて置き、先日の走行会前に実施した点検で、ラジエターのアッパーホースからの冷却水漏れが発覚した件ですが、未だ完全な原因究明までには至っていませんが、おおよその真犯人の目星が付きました。

犯人の発表の前に、もう一度今までの経緯に関するおさらいをします。

今年の始め、アイドリング時にヒーターが効かなくなる事象が出た為、調べてみると、冷却水がエラく減っている事が判明しました。

その時調べてみると、シリコンタイプのホースを固定する為に使用していたホースバンドが、ゴムホースを止める為の、締め付け力の弱い「バネ式」だった為、ネジ式のホースバンドに交換してみました。



しかし、ホースバンドをネジ式に交換しても、漏れが収まりません。


よって次は、「シリコンホース」の劣化を疑い、ラジエターホースを純正に戻しました。



これでひと安心かと思っていましたが、先日の走行会前の点検で、又同じ箇所から漏れている事が判明しました。



と言うのが、今までの経緯です。

これらを踏まえ、出した仮定は、

このラジエターキャップです。

メカニックの見解は、キャップ自体の不具合、若しくは高圧タイプのキャップ(ハイプレッシャーラジエターキャップ)故に、圧力が掛かり過ぎて漏れているのでは?との事です。

と言う事で、他のラジエターキャップに交換して様子見…と行きたいのですが、具合が悪い事にこのラジエター、純正のラジエターキャップが付かないみたいなのです…😵

今は比較出来る写真は有りませんが、どうやらこのラジエター、専用のラジエターキャップしか付かない感じなのです😵
因みにこのラジエター、イギリスの「TEGIWA」製のモノで、最初からハイプレッシャーラジエターキャップが付いており、純正圧力のラジエターキャップはラインナップされていない模様なのです☹️

単にラジエターキャップ自体の不具合の為に不具合が発生しているのでしたら、現在と同じモノの新品に交換したら治るでしょうが、万一高圧タイプのラジエターキャップ故に不具合が発生しているのでしたら、正直、対処のしようが有りません😖

犯人の目星は大体付きましたが、ちょっと困りましたね~🤔

皆さんの中にも、アクセサリーを交換する軽い感覚で、高圧タイプのラジエターキャップ(ハイプレッシャーラジエターキャップ)に交換されている方も多いですが、こう言う不具合が発生する可能性も有る旨、充分理解した上で交換されないと、後で泣きを見る事も有るので、ご注意してくださいね🙇
Posted at 2022/06/06 23:06:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 点検 | クルマ
2022年06月04日 イイね!

梅雨入り前にセントラルサーキットを走って来ました🤗

梅雨入り前にセントラルサーキットを走って来ました🤗先日からワタシのブログで良くアップしていますが、本日、DOGFIGHTさんの走行会が、セントラルサーキットにて開催されました。

いつもの事では有りますが、ワタシの走行会の朝は早いです。
4:30に起床し、6:00前に家を出て、途中コンビニで朝食と昼食を確保し、6:30頃にサーキット前の駐車場に到着し、7:30のゲートオープンを待ちます。

と言う事で、今回もゲートオープンと同時に入場出来た為、狙っていたピットも、余裕を持って確保出来ました🤗

尚、今回はワタシ、先日(月曜日)に「ぎっくり腰」になってしまいました😵💥
もし回復しきれなかったら、参加を回避しようと思っていましたが、色々対策を講じた結果、無事に痛みが軽減したので、問題無く参加出来ました🙌
ヨカッタヨカッタ🤗

ピットに到着後、一通りの出走準備を終えて、出番を待つワタシのシビック(FN2)です。


尚、今回はちょっとしたサプライズが有り、みん友の「タケ@KB1」さんもお越しになられていました。
今回、「タケ@KB1」さんとは一切エントリーに関する申し合わせはしておらず、本当に偶然ご一緒する形になりました👀‼️

タケ@KB1さんの車両は、シビック(EG6)です。
軽量ボディー&VTECエンジン故に、完全にワタシのFN2よりも速いので、姿を見かけたら譲る事にしました😅

と言う事で、走行開始です。
今回は、こんなスケジュールです。

合計3本走りますが、1本目は全てのエントリー車両(30台以上)が一度に走る為、コース上は常に
大渋滞
で、
「クリアラップ?何ですか、それ?食べられますか?」
状態でした😵
今回の目的は、タイムを出す事よりも、練習が目的なので、この渋滞の中を、如何に早く且つ安全に走れるか?と言う練習が出来たと言う事にしておきましょう💥
そんな状態なので、1本目のタイムは、

まともに出る訳が有りません😡

2本目は、台数もかなりバラけて、若干ですが、クリアラップを取る事が出来ました。
そんな状態では有りましたが、何とかひとつの目標としていた40秒切りが達成出来ました🙌

タイヤは、3年モノで終わりかけの「VITOUR TEMPESTA ENZO V-02R(225/45R17)」ですが、このタイム、何とこのタイヤのベストタイムです👀‼️
因みに、このタイヤでの過去ベストを出したのは、今よりも遥かに条件が良い時期の、2021年2月なので、条件が悪い中、既に終わりかけのタイヤで出たので、正直、「良き」です🤗
ま、それでも本当の過去ベストと比べると、3秒位は遅いですが…💥

3本目ですが、2本目でドライバーも力を使い果たしており、おまけにタイヤも終了してしまった為、惰性で走りました😅
なので、まともなタイムは出ず、

に終わりました😅

尚、今回の走行会は、今年の4月に実施した、クラッチ&フライホイール交換後のシェイクダウンになりますが、結果は、今のタイヤでの過去ベストが出た事が、全てを物語っているのでは?と思います🤗

因みに、今回の車両コンディションデータは、




です。

又々今回も、ブレーキの温度がエラい事になりました😖
水温は、こんなモンでしょうか?
油温は、油断していると130℃を簡単に突破してしまいますので、油温が上がったら、クーリングを入れる事にしました🥵
油圧は、大きくGの掛かるコーナーで一瞬落ちて、ワーニングが出ました😖
連続周回をするなら、バッフルオイルパンとオイルクーラーが欲しくなりますね🤔
最高速度は、気温が高かった為か、冬場よりも-5km/hです😅
REVは、至って普通ですね😃

因みにタイヤですが、


ショルダーが完全に終了しており、サーキット用タイヤとしては、完全に終了です。
無事、今回の目的の一つで有る、今のタイヤにトドメを刺す事が達成出来ました🙌
次のタイヤは、一応「ガジャトゥンガル(GTラジアル)」の「CHAMPIRO SXR」を頼んでいるのですが、未だ本国(インドネシア)から入って来る気配が有りません…☹️
この先の走行会参加状況によっては、別のタイヤを「つなぎ」で導入する事も考えなければいけませんね🤔
「つなぎ」で入れるとしたら、「VITOUR TEMPESTA ENZO V-02R(245/40R17)」でしょうかね~?

とまぁ、色々有りましたが、梅雨入り前のセントラルサーキットを、それなりに楽しんで走る事が出来ました🤗

でも、やっぱりコース上が大渋滞になるのはしんどいですね~😵
クリアラップを沢山走りたいので有れば、やはりライセンス会員になるべきですね~🤔
会員になりたいですが、「マネー」がねぇ~🤔
どないしょ…🤔

最後になりましたが今回ご一緒くださった「タケ@KB1」さん、暑い中お疲れ様でした🙇
そして、ありがとうございました🙇
Posted at 2022/06/05 00:38:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 走行会 | クルマ

プロフィール

「@べるぐそん さん
おはようございます☀
まだお身体が辛い状態が続きそうですね😣
食事もご自身で摂れないのは厳しいですね🤔
なかなか退屈な日が続くとは思いますが、症状が軽快した時に何を楽しむかを考える等して、少しでも気が紛れる様にしてください。
本日もよろしくお願いします🙇」
何シテル?   11/23 09:37
(最後までお読みください。) @dryです。よろしくお願いしますm(__)m 現在、2009年モデルのシビックタイプRユーロ(FN2)に乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

    1 2 3 4
5 6 7 891011
12 131415161718
1920 2122 232425
262728 29 30  

リンク・クリップ

ideamall ジャッキ アダプター パッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/27 22:20:18
SHARK EVOPOWER WV406JGG 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 06:05:16
助手席側窓修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 20:05:48

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
基本的には街乗りがほとんどですが、サーキットの連続周回にも耐えられる様に、ブレーキ系と冷 ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
母親のクルマです。 ZE2インサイトからの乗り換えです😊 オーナーは、後期高齢者のア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation