• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@dryのブログ一覧

2022年06月03日 イイね!

走行会準備及び車両の最終点検

走行会準備及び車両の最終点検いよいよ明日(6月4日)、セントラルサーキットにて「DOGFIGHT走行会」が開催されます。
と言う事で本日は、準備(荷物の積み込み等)及び簡単な車両の点検を行いました。

本当は、洗車もしたい所ですが、暑いのと、腰の保護の観点から、洗車は諦めました😞💦

先ずは、荷物の積み込みです。
予備タイヤ及び工具、そしてヘルメットやグローブ等の走行装備や消耗パーツ類を積み込みました。

しかし、いつもの事ですが、相変わらず荷物満載です。
もう少し厳選出来ないのか?とツッコミが入りそうですが、小心者のワタシは、何か有った時の事を考えると、どうしてもこうなっちゃいます😅


そして、車両の点検です。
エンジンオイルの量はOKでした。
その後、エンジンルーム内を見て回ると…、
ん?


アイタ~😱先日交換したばかりのラジエーターアッパーホースのエンジン側に、冷却水が漏れた跡が発見されましたorz

漏れは軽微なので、取り敢えずラジエーターサブタンクに冷却水を足しておきました。

HONDAには、営業マンにメールで、「走行会後のオイル交換で入庫した際、原因究明して欲しい。」と言う旨、依頼しておきました。

尚、漏れは軽微なので、走行会は、予備の冷却水持参の上、挑みます。

しかし、先日のリフレッシュプラン実施の際、冷却水漏れ対策として、元々入っていたシリコンホースを、純正ゴムホースに変更したばかりなのに再発です😭
正直、痛いです😖

ま、嘆いてばかりいても仕方が無いので、走行会終了後、しっかり原因究明及び対策を講じたいと思います。

因みに腰の様子ですが、少し痛みますが、「痛くて動けない」と言う事は無い状態です。
念の為、この後行き付けの鍼灸院に行き、施術して貰います。

とは言え、この後痛みがぶり返す可能性も、なきにしもあらずなので、万一痛みがぶり返したら、回避する勇気も持っておきたいと思います。

兎に角、参加するか否かの最終判断は、明日します。
このまま痛みがぶり返しませんように…🙏
Posted at 2022/06/03 15:27:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 点検 | クルマ
2022年06月02日 イイね!

普通のホイールナットに戻します🤗

普通のホイールナットに戻します🤗先日、ショップの兄ちゃんより、注文していたホイールナットが本日届くと連絡が有りましたので、取りに行って来ました。

今まで街乗り用に装着していたホイールナットは、「無限 ヘプタゴンナット」でしたが、このホイールナット、スチール系の材質(クロムバナジウム鋼)で強度も有る上、軽量で見た目もスリムなので、昔は気に入って使用していました。

しかし、形状が「ヘプタゴン(7角形)」なので、専用ソケットが必要になるのですが、7角形なのと専用ソケットが曲者で、インパクトレンチを使用すると、ソケットがバカになってしまい、少し強めのトルクが掛かると、滑ってソケットにナットが噛み込んでしまうのです😖
(最悪は、ソケットが割れてしまいます。)

自分で完全に管理出来るなら問題は無いのですが、行きつけのショップに持って行くと、インパクトレンチが使用出来ないと言って嫌がられたり、別の店に持って行くと、知らずに(お構い無しに?)インパクトレンチを使用されるので、正直、最近になって、このナットが付いた状態で他人に作業して貰うのを、躊躇う様になりました。
特に、HONDAさんで作業して貰ったら、必ずと言って良い程、インパクトレンチの強トルクで締め付けられるので、いつも後で自分でほどくのに、かなり往生していました☹️

と言う事で、やむ無くホイールナットの交換に踏み切ったのですが、折角2種類のホイールナットが有るので、比較検証してみました。

先ずは形状の比較です。
タイトル画像が、今回購入したホイールナットです。
↓が、無限ヘプタゴンナットです。

並べてみると、


「無限 ヘプタゴンナット」の方が、スリムで且つ長いので、単体で見比べたら、「無限 ヘプタゴンナット」の方がカッコいいですね🤗

質量(重さ)の比較です。
・無限 ヘプタゴンナット

36.1g
・今回購入したホイールナット

42.9g
「無限 ヘプタゴンナット」の方が、6.8g軽量です。

この様に、単純な見た目やスペックで見比べたら、「無限 ヘプタゴンナット」の方が良いので、捨ててしまうには、何か惜しい気がします。
よって、「無限 ヘプタゴンナット」は、「積みパーツ」として、いざと言う時の為に持っておきます😅

パーツレビューでは、「無限 ヘプタゴンナット」を悪い様に書きましたが、作業者泣かせで無ければ、モノは良いのですがね~🤔
とは言え、いくら単純なスペックが良くても、こう言ったモノって使い勝手が悪かったら、結局は使い物にならないとも言えますね🤔

と言う事で、結論としては、普通のホイールナットに戻します。
ショップの兄ちゃん及びHONDAのメカニックさん、今まで扱いにくいナットで苦労させており、大変申し訳有りませんでした🙇
Posted at 2022/06/02 18:18:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 買い物 | クルマ
2022年06月01日 イイね!

6月4日の走行会に向けて

6月4日の走行会に向けて先日発症した「ぎっくり腰」(通称「魔女の一撃」)ですが、痛む事は痛みますが、とある切り札を使用すると、何とか普通に動ける位まで痛みが引きました🙌
その切り札は、タイトル画像のモノですが、これは以前ぎっくり腰を起こした際、ヨガのインストラクターをしている姉より頂いたモノです。
パッケージには、「ケガの予防」と有りますが、姉曰く、筋肉の弱い箇所を補強する形になるので、結果痛めた箇所の痛み止めにもなるとの事です。
事実、これを貼る事により、ぎっくり腰特有の、刺す様な痛みはかなり軽減しました🤗
これ、非常に「良き」製品です😃

尚、この製品は、「Amazon」でも取り扱っているみたいなので、気になる方は「KINESIX」で検索を掛けてみてください🙇

話が少し脱線しましたが、これなら動けそうと言う事で、本日、現在装着中の街乗り用タイヤ(Continental SportContact 6)より、街乗り兼サーキット用タイヤ(VITOUR TEMPESTA ENZO V-02R)に変更しました。

装着する前に、先ずは洗浄して、ホイールのセンターキャップを外し、バランスウェイトに脱落防止用のテープを貼りました。

その後、タイヤ交換です。

で、タイヤを外したついでに、フロントブレーキキャリパーに、今回も「DIXCEL」さんの「キャリパー温度シール」を貼り付けました。

今回も、データ取りは欠かしません🙂

そして、無事装着完了です🤗



これで、(今のワタシにとって)走行会前の大仕事で有る、タイヤ交換が無事完了しました😆

後は、走行会前日に、車両の最終点検を実施して、荷物を積み込めば、準備完了です🤗

ま、最終的に当日走るか否かの判断は、当日の腰の具合を見てからにしますが、タイトル画像のモノを使用すると、かなり痛さが改善されるので、この改善した様子が続くので有れば、問題無く走れそうです🤗

と言う事でこの調子だと、何とかなりそうですが、腰痛の事を心配してくださっているみん友さんも居られますので、走るか否かの最終判断は、慎重にしたいと思います。
Posted at 2022/06/01 17:32:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕様変更 | クルマ

プロフィール

「@べるぐそん さん
おはようございます☀
まだお身体が辛い状態が続きそうですね😣
食事もご自身で摂れないのは厳しいですね🤔
なかなか退屈な日が続くとは思いますが、症状が軽快した時に何を楽しむかを考える等して、少しでも気が紛れる様にしてください。
本日もよろしくお願いします🙇」
何シテル?   11/23 09:37
(最後までお読みください。) @dryです。よろしくお願いしますm(__)m 現在、2009年モデルのシビックタイプRユーロ(FN2)に乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

    1 2 3 4
5 6 7 891011
12 131415161718
1920 2122 232425
262728 29 30  

リンク・クリップ

ideamall ジャッキ アダプター パッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/27 22:20:18
SHARK EVOPOWER WV406JGG 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 06:05:16
助手席側窓修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 20:05:48

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
基本的には街乗りがほとんどですが、サーキットの連続周回にも耐えられる様に、ブレーキ系と冷 ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
母親のクルマです。 ZE2インサイトからの乗り換えです😊 オーナーは、後期高齢者のア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation