• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@dryのブログ一覧

2024年12月27日 イイね!

N-BOXカスタム洗車後に悲劇が…😱

N-BOXカスタム洗車後に悲劇が…😱年の瀬と言う事や、この時期としては比較的温暖だった事も有り、今日は家のN-BOXカスタムを洗車しました。

本当は、ワタシのシビックを先に洗車したかったのですが、持ち主から「酷く汚れているので早く洗車して欲しい」と頼まれた事も有り、急遽N-BOXカスタムを先に洗車しました。

N-BOXカスタムは、軽では有りますが、ハイトワゴンなので、洗車には脚立等が必要です。
なので、正直、結構面倒臭いし、時間も要します😓
ま、愚痴っていても仕方が無いので、そこそこ頑張って洗車をしました。

洗車後は、最近マイブームとなっているコーティング剤「LapTime coating+HC」も施工しておきました😊
このコーティング剤は、単にクルマが綺麗になるだけでは無く、静電気除去効果により、空気抵抗の軽減等で走行性能向上のメリットも有るので、ワタシのシビックはともかく、純粋な走りや操縦安定性の面で不利な軽のハイトワゴンで有るこの「N-BOXカスタム」にも高い効果が有ると思います😊

因みに、洗車&コーティング後のボディーは、






天候の関係で、イマイチ綺麗には見えませんが、それなりに艶&光沢が出た感じになりました👍

しかしこの後、思いもしない悲劇が…😱
寒い中、水仕事の洗車をして冷えた為か、トイレで便座に座っている時、ちょっと腰をひねったら、
「ピキッ❗」
と腰に電気が走り、その後激痛が…😱
ハイ、またまた
「魔女の一撃」
を喰らいました😵
要するに「ぎっくり腰」になりました😵

幸い、症状は比較的軽かったので、動けなくなる程では無いですが、それでも痛い事には変わりません😣

しかし、この年の瀬のクソ忙しい時に、軽度とは言え「ぎっくり腰」になるとは、本当ツイていません😭
この調子だと、年内にシビックの洗車が出来るビミョーです😓

それだけで無く、年末年始は客人を迎えなければいけないので、バタバタしますが、キッチリ対応出来るかも分かりません😣

行き着けの鍼灸院に連絡をしたら、明日施術をして貰える事になりましたので、これで少しは痛みが治まってくれれば良いのですが🤔

しかし、ワタシもツイていませんね😭
Posted at 2024/12/27 23:42:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | N-BOXカスタム | クルマ
2024年12月18日 イイね!

経験者の忠告は素直に聞く方が良いですよ~😇

本日、みんカラを見ていて思う事が有ったので、特定の個人を晒す形になりますが、少しだけ書かせてください🙇
又、少し毒の有る内容になりますが、合わせてご了承ください🙇

本日、「シビックタイプRユーロ」界隈で、アルミ製エアバルブキャップに関するパーツレビューを上げておられる方が居ました。


記事にアップされている写真も含め、良く拝読すると、純正タイプのゴムバルブにアルミ製のエアバルブキャップを付けられている模様です。

タイヤや化学にちょっと詳しい方ならお分かり頂けると思いますが、ゴムバルブのバルブステムの材質は真鍮ですが、真鍮とアルミは、相性最悪で、異種金属接触腐食(電蝕)を引き起こし、最悪、バルブキャップが固着して外せなくなる事態が発生します。

記事に関しては、無視してスルーでも良かったのですが、同じシビックタイプRユーロ乗りとして、将来困る事が無い様、コメントで忠告してあげました。

結論から申しますと、忠告を無視してこの先も使い続ける感じの返信ですね🤔

コメントを受けての当人の見解を箇条書きすると、
1.前車で8年使用したが、特に問題無かったので、今回も使用している。
2.給油の際には空気圧をチェックしており、その際には確認していた。
3.大陸製なので、品質のバラツキは有ると思うので、そこは留意している。
4.保管中は純正(プラスチックキャップ?)に戻している。
との事です。

気になる所にツッコミを入れさせて頂きますと、
・8年使っても問題無かったと言うのは単なる偶然。数日しか使わなくても条件が悪ければ電蝕は起きる。
・給油の際に確認していても、塩カル撒かれた道を走った直後に確認・清掃しないと意味が無い。
・国内製大陸製云々の問題では無い。材質の問題で有る。
と言った所でしょうか?
要するに、今まで無事だったのは、たまたまで有って、問題が発生する要素はずっと抱えたままだと言う事です😅
極端に言うと、「自分は大丈夫だ」と言う、根拠不明の謎の理論をお持ちの模様です😓

ま、ワタシも偉そうに言っていますが、実はワタシも過去にこの方と同じ様に、ゴムバルブにアルミのエアバルブキャップ付けていた事も有りまして…😅
結果、数年は大丈夫でしたが、ある日突然キャップが固着して、無理に回そうとしたらゴムバルブにヒビが入り、にっちもさっちも行かなくなり、行き着けのタイヤショップの兄ちゃんに泣き付きました💥
で、その時にショップの兄ちゃんから、異種金属接触腐食の危険性を指摘されました😓
つまり、ワタシも経験者なのです。
実際に痛い目に遭ったから、大変な事になるのは良く分かっているのです。

なので、ワタシのこのコメントを見ても改めようとしないとは、言葉は悪いですが、思考停止状態としか思えません💥


取り敢えずワタシは、これ以上対象の記事にコメントはしませんが、
経験者の忠告は素直に聞く方が良いですよ〜😇
とこの場で申しておきます😓

恐らく当人は、この記事を見ているとは思われませんが、早く過ちに気付いて対策して貰いたいモノです。
アルミのキャップを交換するだけで済むのですから…。
Posted at 2024/12/18 22:50:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2024年12月15日 イイね!

コールドムーン(12月の満月)の撮影

コールドムーン(12月の満月)の撮影先日、何気なく空を見上げたら、月が非常に綺麗に見えたので、いつが満月かを調べてみたら、本日が満月との事でした🌕
と言う事で、外は寒かったですが、今年最後の満月との事なので、夜になってからカメラと三脚を持って庭に出て、一人で月の撮影会をしました📷

タイトル画像は、何度も紹介していますが、ワタシの愛機のネオ一眼「FUJIFILM FINEPIX S1」です。
古いネオ一眼なので、機能的には最新のコンデジよりも劣りますが、ズーム機能だけはそれなりに高く、光学50倍ズーム、デジタルズームを併用すれば、最大100倍ズームの撮影が可能です。

と言う事で、このカメラの機能を最大限に活かせる事が出来るシチュエーションは、月の撮影なので、ワタシが月の撮影こだわるのは、その為です😅

先ずは、光学ズーム最大倍率の50倍ズームで撮影です📸



次に、デジタルズーム併用して、最大倍率の100倍までズームアップしての撮影です📸

ここまで倍率を上げると、ワタシの腕では三脚を使用しないと、ブレブレになって、まともに撮影出来ません😅

そして、いつもの如く、絞りやシャッタースピード、ホワイトバランス等も弄って、カラフルに撮ってみました📸











いつもの如く、「下手の横好き」レベルの写真ですが、ワタシはプロでは無いので、本人が撮っていて楽しければ、それでOKなのです💥

2024年最後の満月(コールドムーン)も無事に撮影出来たので、来年も出来るだけ沢山の満月の撮影が出来れば…と思っています🌕
Posted at 2024/12/15 22:33:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 下手の横好き | 日記
2024年12月10日 イイね!

シフトノブ刻印部を塗り替えてみました😅(3回目)

シフトノブ刻印部を塗り替えてみました😅(3回目)うちのシビックですが、来年2月上旬に車検が満了すので、来年早々に車検受ける必要が有ります。
今回の車検にて、フロントブレーキパッド&ローターの交換や、エンジン&ミッションオイル交換等を考えています。
(勿論車検整備で他に不具合が発見されれば、不具合部品の交換は実施します。)

尚、うちのシビックに装着しているブレーキローターは、初代レクサスRX用の328φ逆ベンチ式のローターですが、勿論ポン付けは不可能で、新品ローター調達後、下記加工が必要になります。


この加工ですが、2店から断られたのですが、「X」で繋がりが有る方が加工を引き受けてくださったので、何とかなりそうですです😌
しかし、追加加工するには追加で費用が発生するので、現在諸事情で資金的に厳しいワタシは、車検を通すまではサーキット走行もお預けです😭

…前置きが長くなりましたが、本題です😅
上記理由で、折角サーキットアタックシーズンインしているのにサーキットを走れない為、フラストレーションが溜まっています😣
そのフラストレーションを少しでも紛らわす為、若干車両をイメチェンしてみました😄
と言っても、大きなイメチェンは費用的に無理なので、シフトノブの刻印部の色を塗り替えました🖌️

今装着しているシフトノブは、NA2型NSX-R用純正チタンシフトノブです。

このシフトノブは、チタンの質感や適度な質量(重さ)が気に入っており、長年愛用しているのですが、唯一の不満点は、刻印部の色が、純正状態では地味な黄色だと言う事です🤔
と言う事で、以前塗り替えたのですが、その塗り替えた塗料も、少し剥がれて来ました。

と言う事で、もう一度塗り直す事にしたのですが、塗り直し1回目と2回目は、このブログでも触れている通り、派手苦しい色にしていたので、今度はさり気ない色使いにする事にしました。

今度は、この整備手帳にアップしている通り、ゴールドにしました✨

↑にも画像アップしている通り、純正状態の色は

なので、ほとんど変わっていない様に見えますが、実際に見ると、色はゴールドなので、さり気なくキラキラ光って見えます✨️

シフトノブは、運転中良く目にするパーツなので、自分が気に入った感じにイメチェンさせて楽しむのも面白いですね😂

只、このシフトノブ、既に生産中止でプレミアが付いているみたいなので、人によっては
何とバチ当たりな事するのだ!
と思う方も居られるかもですが、使用している塗料は、プラモデル用の塗料(ガンダムマーカー)なので、消しペンを使用すると、簡単に落ちるので、純正状態に直ぐに戻せます😁
なので、こう言う楽しみ方も自由に出来ます😊

ま、これだけでは、車検が終了するまでサーキットを走れないフラストレーションは完全には消えませんが、少しは紛れてくれました😁
さて、次は何して遊ぼうかな💥
Posted at 2024/12/11 01:26:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「[整備] #シビックタイプRユーロ タイヤの空気圧点検・調整及びホイールナットの締付点検 https://minkara.carview.co.jp/userid/2666233/car/2237168/8319680/note.aspx
何シテル?   08/03 15:23
(最後までお読みください。) @dryです。よろしくお願いしますm(__)m 現在、2009年モデルのシビックタイプRユーロ(FN2)に乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/12 >>

1234567
89 1011121314
151617 18192021
2223242526 2728
293031    

リンク・クリップ

SHARK EVOPOWER WV406JGG 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 06:05:16
助手席側窓修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 20:05:48
【GT Radial】Formula Drift USA 2025 Round 1&2の結果報告! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 13:28:24

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
基本的には街乗りがほとんどですが、サーキットの連続周回にも耐えられる様に、ブレーキ系と冷 ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
母親のクルマです。 ZE2インサイトからの乗り換えです😊 オーナーは、後期高齢者のア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation