• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

中とろのブログ一覧

2012年06月09日 イイね!

やっぱりミラーはこれじゃないと

やっぱりミラーはこれじゃないとドアミラーはやっぱりクラフトスクエア

我が家のクルマではもう5台目の装着ですw
見慣れるとこれが大変見やすいんですね。


…でも。
当然マイナーなFN2用なんてラインナップに無くて……

仕方が無いので純正ミラーの根元をぶった切って強引に着けちゃいました!
素人仕事なので成形もろくにしてませんw


今のところゆ~ろタンいじりで一番の力業。

たぶん真似する人はいないと思いますが、あえて言います。


面倒だからしない方がいいですよ!(笑)
Posted at 2012/06/09 23:57:15 | コメント(3) | ゆ~ろ | クルマ
2012年06月02日 イイね!

ヒール&トゥ再特訓中

ヒール&トゥ再特訓中写真はちょっと古くて2010年11月のアンリミ走行会

私はZでダンナはユーロで参加したのですが、主催者さんがいろいろ融通を利かせてくれたので、この日はダンナがZに乗ってセッティングをチェックしたり私がユーロを借りて走ったりしました。

なので写真をよく見ていただくとダンナでなく私が乗ってますv


しかしこのユーロ!
アクセルペダルがオルガンタイプで(FD2もそうらしい)ヒール&トゥがすごくやりにくい!!
オルガンペダル初体験の私は走行中もまともに回転数を合わせることができなくて、ユーロにだいぶ負担を掛けてしまいました。(レブには当ててはいないけど…)

私はヒール&トゥはその名の通りトゥでブレーキを踏んだまま |から\ って感じでヒールでアクセルをあおるのですが、これだとオルガンの場合アクセルペダルの下の方しか踏めなくて全然回転数を上げられないのです。(ノ_・。)

ダンナも過去の愛車にオルガンは無いはずなのですが、親指の付け根でブレーキを踏み小指側の付け根でアクセルをあおるいわゆる「トゥ&トゥ」でも踏めるので全然問題ないそうで…。


Zを手早してからもうすぐ1年。

とりあえずまだ次のサーキットマシンは決まっていないので、当面ダンナのユーロを借りちゃおう♪なんて画策してます。




なのに立ちはだかるオルガンペダルの壁。||||||||/(≧□≦;)\|||||||オーノー!!


しばらくは街乗りでコソ練しようと思いますww

Posted at 2012/06/02 23:53:34 | コメント(5) | ゆ~ろ | クルマ
2012年05月11日 イイね!

ほめられた

ほめられたユーロのグリルはオプションの無限製スポーツグリルです。
本来は無限のプレートが付いているのですが、ダンナの好みで外してカット。
台座部分をスムーズにしていつものダイノックシートでカーボン調にしてあります。

この加工、ほとんど気づかれないことが多くてちょっぴり淋しい思いをしていたのですが、
(そもそもユーロ自体の台数も少なければグリル交換しているユーロなんてもっと少ないから、ノーマル状態も加工前の無限の状態も知らない人がほとんどなんだと思う)
先日このグリルを見た方が「綺麗に貼ってるね~」と褒めてくださいました♪

やっぱり褒められるとうれしいものですね~♪♪
たとえヒートガンで火傷しても、がんばった甲斐があるってもんですv



Posted at 2012/05/11 22:40:50 | コメント(4) | ゆ~ろ | クルマ
2012年05月05日 イイね!

初めて知った

初めて知ったユーロを買って初めて知ったこと。

HONDAの純正ナットって通常のテーパーではないんですね!
写真を見ていただくとおわかりだと思いますが球状テーパーなんです。

ユーロを買ってすぐの頃、ホイール交換する予定がすぐには無かったのでナットだけ交換しようと思っていたら、手持ちのナットが使えなくてビックリしました。

ダンナが「純正のシルバー、かっこ悪い」と騒いだので、↑のNSX-R用の黒の純正ナットに交換。




ま、その後タイヤホイール換えちゃったので結局わずかな期間だけしか付けなかったのですがww

Posted at 2012/05/05 23:42:20 | コメント(1) | ゆ~ろ | クルマ
2012年04月30日 イイね!

僥倖か誤算か

僥倖か誤算か画像は2010年秋のTC1000。
ユーロはRで行けないミニサーキットに行けるので便利w(ダンナ談)


というわけで。
現在ダンナは通勤用兼サーキットセカンドカーにシビックタイプRユーロ(FN2)に乗っております。
すでに↑のような状態(現在はもちょっとイジってある)なユーロですが、会う人会う人「なんでFD2(国内タイプR)じゃないの?」と言われてしまいます。

う~~ん。
確かにFD2はサーキットマシンとしてのスペックはものすごく高く、しかも4ドアセダン。
GTウィングに交換して普段は外しておけば仕事用としての偽装(笑)もバッチリ!な車であることは確かなんですが…

私もダンナも古い人間なので
「やっぱりシビックは3ドアでしょv」ってイメージなんですね。
私が免許を取った頃のあこがれの車はワンダーシビック。
お金を貯めて初めて自分で新車を買おうと思って検討した車はグランドシビック。
ダンナはグループAで走っていたJACCSシビックが大好きで、10年くらい前にもEG6の中古車を買おうかと本気で考えてました。

なのでFD2は何となく「シビックの名前の付いた別の車」って感覚が強いんですよね。
もちろん好きな車には違いないんですが。

しかし昨日も書いたように、いかんせんFD2はパーツが多い。
メーカーからレース用の強化部品がわんさか出ているし、チューニングパーツも豊富なのでこんな車をダンナが買った日には35よりイジってしまうのは火を見るよりも明らかです。(笑)
それならいっそ逆輸入車で供給パーツもアフターパーツも少なそうなFN2を買った方が、チューニングに関しては抑止力になるのではないか?と思ったのです。
同じタイプRの名を冠して同じK20Aエンジンを搭載しているFN2ですが、もともとがFD2よりデチューンしたエンジンが載っているのでFD2より遅くて当然。
ならあまり人が乗っていないしお気楽に走れる分ユーロの方がいいんじゃない?という結論に達したんですね。


しかし、チューニングの神様はダンナを見捨てなかったらしい。
(私としては見捨てて欲しかった!!!)


ユーロを買ったディーラーで担当してくれる営業さんとメカニックさんがこれまたチューニングカー大好きな方々で、ご近所だったのでダンナエボとかダンナRとかもかなりチェックしていたらしいのです。

で。
「ダンナさんが乗るならノーマルのままのはずがない!」と積極的にチューニングにご協力してくださいまして、
ダンナ「FD2用のこれとこれってちょっと加工して付かないかな~?」
メカさん「調べてみたらいけそうですね。必要な部品はこんな感じです」
ダンナ「…これはさすがにディーラーでは無理だよね?」
メカさん「う~ん。大丈夫だと思いますよ。お時間ちょっと頂きますが対応可能です」
と、ありがたいのやら(私にとっては)はた迷惑なのやら微妙な状態なんですが、おかげさまでダンナにとっては大変快適なシビック生活が送れています。

これを僥倖と呼ぶべきか誤算と呼ぶべきか。



う~~ん。

まあ、楽しいカーライフが送れているから良しとすべきですかね。(笑)
Posted at 2012/04/30 23:27:35 | コメント(5) | ゆ~ろ | クルマ

プロフィール

このブログはノンフィクションであり、実在の人物・団体等には迷惑のかからない程度に配慮しています。 【主な登場人物】  中とろ  : 車とマンガとアニ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
生涯燃費向上プロジェクト~2nd seasonの主役メカ 人生初のSUV
日産 NISSAN GT-R 中とろR (日産 NISSAN GT-R)
登録忘れてました。 ヘタれオーナーですが、一応サーキット専用マシン。 ダンナのお古なので ...
トヨタ アクアG's アクア (トヨタ アクアG's)
「リッター12キロの女」の生涯燃費を12.75キロまで向上してくれた相棒その1
ホンダ シビックタイプRユーロ ゆ~ろタン (ホンダ シビックタイプRユーロ)
通勤用MT車という意味不明な理由で我が家に。 限定車なのに散々いじられ夫婦二人にサーキッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation