• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年09月02日

お盆 北アルプス縦走記 4日目 スゴ乗越から太郎平

お盆 北アルプス縦走記 4日目 スゴ乗越から太郎平 火曜日(4日目)




例によって2時頃目が覚めます。やはり満点の星空です。予報通り本日も快晴のようです。






再び一眠りし、4時前に起きました。(白い点は他の登山者のヘッドランプです)


つづきはこちら
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2008/09/02 03:10:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

北の大地へ 2025 夏 4日目・ ...
hikaru1322さん

ドローンフォトコンテスト参加^_^
b_bshuichiさん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

今日は土曜日(化学兵器☠️を用いて ...
u-pomさん

このマッドガードこうてみた・・・( ...
hiko333さん

【ディーバ ハイドラ】 ハイドラ埼 ...
{ひろ}さん

この記事へのコメント

2008年9月2日 7:01
赤玉はとっても良く効くと思い魔す。

子どもの頃は良くお世話になりました。
富山の薬箱の赤玉はボキにはバッチリ♪

絶景の写真に人が写ってると一層スケール
が判って凄いです(^o^)丿
コメントへの返答
2008年9月2日 23:52
翌日編で書きますが、効きましたよ~。よかったです。
漢方、けっこういいですね!

私は下痢で薬を飲んだことがほとんど無いので(たいてい自然治癒を待つ)、効くのかどうかちょっとドキドキしました。

薬師岳はさすがに見事な山でした。
また、ゆっくりと登りたいですね(笑)。
2008年9月2日 7:31
間に合って良かったです!

どきどきして読んでました~(^^)
コメントへの返答
2008年9月2日 23:54
数回負けそうになって、足を止めて耐えました。

もし、太郎平小屋が最初のトイレだったら、登りは無理なので、早々に諦めていたと思います!
2008年9月2日 7:53
いや~ははは~

分解されないのですね~・・・

夏の雷鳥は完璧に保護色ですな(笑
コメントへの返答
2008年9月2日 23:58
はい、分解されないのです!

http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2410358/3074123

こんな取り組みもあるみたいですね。

雷鳥は冬はたしか白くなるはずです。逆に言うと、あれだけ動きの鈍い鳥ですからそれしか守る手段がないんでしょうね。
2008年9月2日 8:01
失礼とは思いながらもニヤニヤしながら
読んでしまいました。

途中、牛乳飲んでましたね。
下痢の時に飲んだら、私なんかはさらに下痢になっちゃいますよ!!

しかし、こんなに絶景の山の写真を見る事はなかなかありません。
仕事に行く前に読んでいるのですが
気分がすっきりして仕事にいけます!!

コメントへの返答
2008年9月3日 0:03
いや、私にとっても笑える思い出であります。(負けていたら笑い事じゃないわけですが)

私は毎日プロテインを牛乳で飲んでいるもので、牛乳→下痢という感覚はないんですよね。あとこの時は腹痛も全くなく、下痢のことなんてすっかり忘れていましたし。

北アルプスは日本を(世界を)代表する大山岳地帯です。これだけの緑豊かな高山地帯を延々と歩ける幸せを共有して頂けたのならこれ以上の喜びはありません。
ありがとうございます!
2008年9月2日 8:31
昨日、水の話を質問する時に、下の話も聞こうと思ったのですが、タブーかなと思って
ハバカラレたんですよね(^^ゞ

なるほど(#^.^#)

それにつけても、感じられるのは、まだまだ「山の世界」では、色んなモラルが守られていると言うことです。

やはり、限られた人達(自分を追い込む..etc?)
(昨日のぎんがめさんと並んで読んだ、お友達のミーティングブログを見て、特にそう思いました...(ーー;))

つづきを、楽しみにしてます(大変ですよね(^^ゞ)


コメントへの返答
2008年9月3日 0:10
ヨーロッパとかアメリカ、昔の中国とは違って、日本はハバカリの文化なんですよね。すみません、こんな縦走記で(笑)

はい、次からは薬を持参します!

そうですね、たまーにお菓子の包み紙やらゴミが落ちていたりしますが、山小屋のスタッフが定期的に掃除してくれているので、山はまだ綺麗に保たれているほうだと思います。
(富士山は苦労しているらしいですが)

ダイビングもそんな感じです。国によってはルールを守らなかったらすごい勢いでガイドに怒られる場所もあります。

あの、偉大な自然を目の前にすると、それに対する畏敬の念は自然と沸いてくるのだと思います。
風で弁当の銀紙なんか飛ばされた日には必至でおっかけるんですよ(笑) 最近はかなり工夫して飛ばされないようにしてます。

では、続き後ほどアップいたします!
2008年9月2日 13:20
下痢の話のくだりが(掛けてます)

面白すぎます。

これからは、山で駆け下りる人を見かけたら、そう思うことにします(^_^)
コメントへの返答
2008年9月3日 0:12
下りだったからこそ(私も掛けました)、笑い話で済んだんでしょうね(笑)

登りだったら、無理でした!

えぇ、内またですごいスピードを出して走り降り、たまーに、下を向いて何かを耐えているようなら間違いなくそうです!
2008年9月2日 15:35
私も以前から登山する人って途中でお腹を壊したらどうするんだろう、、と思ってたんですが、おかげで謎?が溶けましたwww
にしてもおばさんが本当に速いのかが気になるところです、、、。
コメントへの返答
2008年9月3日 0:17
私はラッキーだったと思います。やばいと思ったところから、下りきったところがトイレでしたから。これが昨日のスゴ乗越までのようなアップダウン岩場付きだったら、100%諦めてましたよ。
おばさん間違いなく速いですよ。折立から3時間ちょいというのは尋常じゃないスピードです。(前回私が急いで「下った」時のタイムと大差ない時間で登ってきてます)
さて、あとは自己申告通りだったかどうかですね!
2008年9月2日 21:40
北アルプスといえども、またもや雷鳥に遭遇されるとは・・・。しかも夏の快晴時に親子で!
早朝で気温が低いせいもあるのでしょうが、結構遭遇率は高いものなのでしょうか?
ぎんがめさんのお腹の具合、健脚おばさんの存在、そして黒部五郎岳(日本百名山ですね!)とますます続編が楽しみになってきました(^-^)
コメントへの返答
2008年9月3日 0:20
じ・つ・は、かなり探しながら歩いています。
私の前に歩いていた人は当然気付いていませんでしたし、写真に写っている人の後ろの方も雷鳥を見ることは無かったと思います。ハイマツがある居そうな場所では常にあの独特の鳴き声が聞こえないか注意しながら歩いています。
雷鳥、かわいいですからね!
では、私が大好きな黒部五郎岳がどうだったのか、おばさんは本当に速かったのか、次回をお楽しみに~!(笑)
2008年9月2日 22:11
山足ってのは酷使した方が良いの?
疲労で動かなくなるのかと思いました!
下痢の割には…余裕が(笑)
ヤッパ原因は卵ですか?
富山でヨカッタ???
因みに下痢止め薬ゲット写真は…
腹に入るからですか?
思わぬ強敵(おばさん)の出現ですね♪
山菜・キノコ採りで鍛えたのかな(笑)
おばさんとのバトル楽しみです^^;
コメントへの返答
2008年9月3日 0:29
さっすが筋ちゃん! 今まで縦走したときは大抵3日目ぐらいに筋肉痛になりつつも、楽に歩く航続距離は伸びていたのですが、今回は筋肉痛にすらならず、心肺機能や足の状態は尻上がりに良くなりました。ただ、例えば2週間、1ヶ月と歩き続けたときにどうなるかは私にとっても未体験です。普通は筋肉が壊れてパワーダウンしてるはずですよね。
原因何でしょうね? 卵だったとして食べてから15分で下すもんなんですかね?
ゲット写真は旅の記録です。小屋のスタッフは撮影している私を見てあきれていと思いますが(笑)
おばさん、さて、どうなんでしょうね? 本当に速いのかどうか、速いのならどうやって鍛えているのか・・・
次回もよろしくお願いいたします!
2008年9月2日 22:24
いや~高山ではスコップ攻撃はだめなんですね!
でもよく耐えました!(以前私はご存じの通り柔らかちゃんに負けてます)
お腹を下した後に牛乳飲んだから夕飯まで出しちゃったんですよ!
5日目のお腹の具合が気になります。赤玉(富士薬品?)効果が特に

雨のシーンの写真でカッパを着た小さい子供連れの家族が映っていましたが、
こんなに小さい子供を連れて高い山に登るんですね(@@
それがとてもショックな私です!

なんか連載の小説を読んでいる気持ちになってきました(頑張ってください(^-^)


コメントへの返答
2008年9月3日 0:34
可能なら持ち帰りましょうって言われていますね。私もはじめて北岳に登ったときはスコップをザックにぶら下げていたのですが、あの下りの後、軽量化のために速攻で外しちゃいました。
牛乳、やばいですかね? あれって体質じゃないんでしょうか?
(私は今でも牛乳毎日飲んでますが、あたった事ないですよ)
さて、あとは赤玉次第ですね!

子どもは珍しくないので、そこはビックリしませんでしたが、あの天気の中歩いていったのは私も驚きましたよ。(雷来たらヤバイと思うのですが)
けっこう小さい子が縦走していたりしますよ。(ただ、子どもは普通景色は楽しめないので苦痛でしかないでしょうが)

下山してからの雨の土日で、アメリカ出張前にすでに最終日分まで書き終わってるんですよ(笑)
2008年9月2日 23:38
トイレ間に合ってよかったですね。
でもおなか壊した直後に牛乳は普通飲まないような気がしますが・・・

コメントへの返答
2008年9月3日 0:37
はい、良かったです!
牛乳は毎日飲んでいるので、下痢につながる(体質?)という感覚が無いのと、この時は腹痛がまったく無かったので下痢は収まったと思っておりました!

ご参考

http://cvs.positivebrain.com/carica/
2008年9月2日 23:55
こんばんは。

思わず3日分読み入ってしまいました。
いつもながら読み応え&見応えのある素晴らしい内容ですね!!
今回は特に後半の内容に手に汗を握って読みました。
生玉子とCCレモンの食べ合わせが良くなかったのでしょうかね?
ご無事で何よりでした。^^
コメントへの返答
2008年9月3日 0:43
こんばんは!

毎回長文でスミマセン!
今回はいろいろな人との印象的な出会いもあり、さらにトラブルにもなぜか(?)見舞われてしまったので、景色描写だけでなくついついいろいろ書いちゃいました。
やはり生卵ですかね? 私も真っ先にそれを疑いました。それともCCレモンとの組み合わせ?(笑) その発想はありませんでした!

無事じゃなかったら。。。
(きっとここには一切書かないような・・・(笑))
2008年9月7日 16:01
ここまで読んでちょうど疑問に感じ始めていたたころ、実にナイスなタイミングで解決できました(笑)
私、とてもお腹が緩く、柔らかちゃんとはしょっちゅうお会いしてますので。
そして今回の新発見は微生物が少なくて分解されない、とのお話。
本当にいろんなことが下界の常識とは違うんですね。

突然の陣痛にも見事に耐え、無事出産できて良かったです。
生モノは危険ですね~。
コメントへの返答
2008年9月7日 23:59
解決になりましたか?(笑)
では、ブリスターさんもダッシュで下るのですね!!
私は次回からは薬と持ち帰り用の手段をなんとかしてみます。
そうなんです、分解されないみたいなんですよ!!
現代にあって、この不便極まりない世界。日本でもまだ山の上は昔から変わってないんですよね~。

今回はギリギリ間に合いましたし、下りの途中とウンが良かったです。
登りがあったらと考えると、ぞっとします。(というか、しちゃったんでしょうね!)
2008年9月7日 22:12
薬は、普段は全然飲まない方のほう良く効きますよ~♪
ホント、途中で決壊しなくて良うござんした。いやはや、サスペンス・ドラマを見ているようで本当にドキドキしましたよ。

ブログ拝読してて、いつも思うのですが 「 ぎんがめさん、文章上手いなあ 」 と感心しきりです。
さて、もう暫くぎんがめワールドに浸かっておりましょうぞ… 5日目も楽しみです。
コメントへの返答
2008年9月8日 0:05
成分を見たときは本当に目が点になりましたよ! それでも効いたので本当に良かったです。

サスペンスドラマですか!(笑)

お褒めいただきありがとうございます。
もしかしてsurfrider6さんも、こんな経験があるんじゃないですか?
だから、自分の過去の経験に照らし合わせて、脳内でリアルに再現できたのではないかと(笑)

プロフィール

「SF325レビューとユーノスロードスター乗り必携の本 http://cvw.jp/b/268932/42922046/
何シテル?   06/04 01:06
NA→NB→NB→NC→NAとロードスターを5台乗り継いでます。人馬一体最高!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

過去のブログ 
カテゴリ:リンク集
2009/01/31 10:38:36
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
sutakoさんから引き継いだユーノスロードスターです。 機関、足回り絶好調。 現在内外 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
当初NCを購入する気はまったく無かったのですが、RHTのかっこよさと開発ストーリーに惚れ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
新車のNBが1年で消えてなくなったので、すぐにディーラーに行ったらすごい驚かれました。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NAのエアコンが故障したにもかかわらず、どうせオープンだからと修理せずに乗り続けていたと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation