• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年01月12日

オートサロン2009に行ってきました

オートサロン2009に行ってきました 3連休日の中日、ちょっと諸々の用事の手を休め、休憩がてら外に出てきました。(オーストラリア編はまだ写真の整理中でございます)



あまり遠くには行けないので、ナガヤスさんのブログに触発されて千葉県幕張メッセで開催されているオートサロンに顔を出してきました。いわゆるVIP系改造車が目当てではなく、マツダのRX500とかロードスターが見られれば、そして貴島主査に会えればなぁぐらいの気持ちで行ってきました。







さすが、千葉県に入ると周りがスポーツカーだらけになります。
普段からこんなんだったら、世の中楽しいんですけどね!







メッセの駐車場は余裕で満車で、3kmほど離れた第一駐車場に誘導されます。






ここからは無料シャトルバスで会場まで移動するようです。

東京モーターショーぐらいだと思って甘く見てましたが、人気の上ではこちらの方が上なのでしょうか?







会場にやってきました。

13時半をまわっていたので、すぐに立ち食いで昼飯を済ませ、当初の目的通り、まっすぐ雑誌 XaCAR(ザッカー)ブースに向かいます。






下手すると車よりもコンパニオン(死語?)目当ての人の方が多かったりして。





ザッカーブースに赤のNC2が置いて有りました。(黄色を見たかった)

たぶんこれだと、ロド乗り以外は「新型」って言われてもわからないぐらいの外見の違いですね。

ただ、個人的には内装のちょっとしたチェンジなんかが羨ましかったりします。

あと、フロントの車高が下がってますね。この車両はこのあと、ディーラーの試乗車になるのだそうです。







そして、お目当てのRX500





紹介記事掲載の雑誌が置いてあったので、目を通してみました







いわゆるスーパーカーブーム以前の車なんだそうです






いやぁ、かっちょいいですね!






エンジンはロータリー。






やはり男に生まれた以上、一度はスポーツカーに関わってみたいもの

これ、とある神様のセリフです。






バックトゥーザーフューチャーというか未来的というか、マツダのデザインって進んでますよね。






いいもん見させてもらいました。


ナガヤスさん、紹介していただきありがとうございました。







さて、こちらはレース仕様のNRA。

なるほど、軽量化のためにここまで部品とっぱらって良いわけですね。







さらにマツダブースへ。

そうそう、ビアンテはこういうステッカーが似合うと思います。(テニスウェアみたい)







あらら、新型アクセラじゃないですか。(左ハンドルなので海外仕様ですね)

後ろから見ると、旧型のアクセラと見間違えます。






新型のNRAです。

こうやって見ると、前が丸っこくなってます。







たぶん、広島本社でやっているであろう工作教室ですかね。

って、子どもにロータリーエンジンの模型を組み立てさせるとは。。。(笑)

恐るべし情操教育。






ZoomZoomのイメージボード。

やはりロードスターなのですね。(しかも内装の色からしてNC2RHT)






このボードを表面的に鵜呑みにすると、次期ロードスター(次期プラットフォーム)は2011年頃、今よりも100kg軽い1tを切る車重で出てくるように読めます。(信じないでくださいね)





こちらも2011年頃次期エンジンが登場することが書かれています。
動力性能15~20%アップ、燃費20%改善だそうです。







マツダブースをうろうろしていると、なんとあと10分で貴島主査のトークショーが始まると言うではないですか!

ラッキー!!(予測はしていましたが、マツダブースであるとは思ってませんでした)



すぐに、一番前の席を確保し、トークショーの開始を待ちます。








というわけで、待ってる間のサービスショット






トークショーは時間通りに始まりました。








一番前に陣取っていたので、パノラマ写真。







XaCar編集長の城市氏。今回の司会進行役。






元某自動車メーカーのテストドライバーでTipoのライターをされている斉藤氏。
突っ込み役。






今更説明するまでもないですが、NC開発責任者の貴島主査。





マツダ車両開発本部 軽量化プロジェクトリーダーの中西氏。

以上のメンバーでトークショーが行われました。




斉藤氏からNCのハンドリングが(NA,NBと比べて)イマイチという突っ込みからスタートして、今回のNC2での改良点やデミオなどでの軽量化の取り組み、はたまたTipoがなぜ雑誌対抗レースで毎回優勝するかの話を中心にトークショーが行われました。
レースでの燃費とラップタイムを両立させるコツの一つは回転数マネジメント。それも登りや下り、シチュエーションによってかなり細かくやっているみたいです。あと、ロドのコンピューターセッティングだと(たぶん6500回転以上)で、気化熱を利用して温度を下げるために燃料を濃くするらしい(すなわち燃費が悪くなる)のだそうです。筑波のヘアピンを4速で回るのがどうとか言ってましたが、筑波を走ったことがないので、何がどうなのかさっぱりわかりませんでした(笑)

ところで貴島主査、先日の金曜日(2日前)でマツダを定年退職、土曜日(昨日)から別契約(シニア制度とか顧問?)でマツダに残られたそうです。司会の斉藤さんから「次はデミオみたいに100kg軽くなるんですか?」という質問に対して、「今から100kgだと1t切るし、エンジンも一回り小さいので済む。軽さは性能そのものだし、それを目標に是非やりたいですね」と自信たっぷりに答えられていたので、若手の育成含め、貴島主査の活躍に今後も一ファンとして大いに期待していきたいものです。


トークショーの最後に、「もっとマニアックな話をザッカーブースでこの後やりますので」ということだったので、ショーが終わった後に貴島主査に挨拶させていただき(以前一度お会いしたことがあって、その事を氏はちゃんと覚えていてくれました)、再びザッカーブース戻ることにします。






少しだけ時間があるので、多少遠回り。

これ、おしゃれでいいですね! よーのすけさんのロドを思い出しました。







トヨタ2000GT。これ、いつ見てもウットリします。

あぶく銭が2000万円ぐらいあったら、ディアブロ買うかこれ買うか、ランチアストラトス買うか、ディーノ買うかで悩むと思います。



う~ん、悩んでみたい!(笑)








綺麗にしてますね~。ってNISSAN???


ヤマハのエンジン積んでるんじゃなかったでしたっけ?







小学生の時に読んだサーキットの狼の影響か、グリルがホンモノは意外に小さいんだと、本日改めて認識しました。

って、なんの事だかわからないですよね。

「ユーはミーを・・・」とか言う敵役が乗ってる車で、当時のマンガの絵だと、2000GTってもっと前が大きい車に見えたんですよ。

(全体的に遠近を強調して前を大きく書く絵になってましたよね。私はカウンタックも完全に形を見誤っていて、プラモを正面から見たとき、プラモはなんか違うなぁって思っていたものです(笑))








これ、一度乗ってみたいですね。








写真では伝わらないですが、すっごいゴージャスです!!

キラキラしてます。








テレビで見たことある人です。(右側) すっごい人だかりでした。








次期 RX7をイメージ?




こんな寄り道をしながらザッカーブースに向かうと、先ほどの中西さんがいらっしゃったので、少しお話を聞かせてもらいました。(立ち話で聞いた話なので、ブログにあれこれ書くのは差し控えますが、この方も「熱い」方だと思いました。もちろんロドに関わられていた方です)
名刺をいただき、広島(20周年)でまたお会いしましょうと声をかけていただきました。マツダにはファンを大切にする良いカルチャーが出来上がっているなぁとつくづく感じます。







というわけで、第2部です。(中西さんは観客席)

ここでは、より具体的(マニアック)な話が展開されました。観客は30人~50人ぐらいといったところでしょうか。



初期型のハンドリングの話し、(トーインのこと、お恥ずかしながら今頃知りましたが、車の性格付け含めよくわかりました)、開発の中で注文したタイヤが届くタイミングの話し、なかなか興味深かったです。
あと、貴島主査はお米の話をたとえ話としてされていました。「自分は田舎育ちだから釜で炊いたお米が一番美味しいことを知っている。現代はおいしいお米を食べるために釜焚きを模した10万円もする炊飯ジャーを買う時代になった。おいしいというのは車に例えるなら運転して楽しいということにあたるのではないか。(中略)ロードスターは車の運転そのものを楽しめるようにしている。それは前後重量配分が50対50だったり、軽量でフットワークがよかったり、マニュアルシフトが気持ちよかったりということ」というような話しもされていました。たしかに我々以上の世代が子育てが終わって経済的に余裕が出てきたら、昔憧れたスポーツカーを今より買うようになって、「操って楽しい車」というのが今よりもっと評価されるようになるかもしれませんし、そういう動きになってきてますよね。


一方で司会の城市編集長から「NC2のサウンドのあれは重量うんぬんの話しと矛盾しているのでは?」という突っ込みに対して「たしかに矛盾してますね」と笑顔で答えつつ、「でも、スポーツカーにとって音って重要なんです。(中略)ところで、皆さん、あと10年もしたらウィーンって音しかしない車を運転せざるを得ない時代が来るんですよ。いい音がして気持ち良かったって昔を懐かしむような・・・」と、私も常日頃感じている事を氏も述べられていました。皆さん、エンジンの鼓動を感じながらオープンドライブが楽しめるのは、今のうちだけかもしれませんよ!!


「次期型にフェアレディーの変速システム(2ペダルMT?)みたいなのは?」という質問に対しては、「ロードスターにそれは必要ないでしょう。マニュアル操作含め運転を楽しむ車であって、例え変速が速くなろうとも、それは運転を楽しむという車の目的と違う」と即答されていました。モータージャーナリストの斉藤さん(プライベートではNAをお持ちのようです)は、日本ではオートマも売れていることを引き合いに出し、NCで部品が省かれている点含め不満を表明されていました。NCはミッションの大きさの関係で専用に部品をこさえなければならないということでコスト的に無理だったみたいですね。ロードスターの売り上げの4割を占めるヨーロッパではNBまでマニュアルしかなかったということですが、ロードスターは中国でも売られることになっていて、かの国からは「オートマしかいらん」と言われているらしいので(それもどうかと思いますが)、今後はオートマも販売台数が見込めるようになって、より人馬一体が味わえるように力を入れた開発が行われていくのかもしれませんね。


あと、ハンドリングうんぬんを調べる時は限界走行ではなくて、かなりゆっくりと車を走らせるのだとか。その方が車の挙動の一つ一つがわかりやすいんだそうです。これは納得出来る話です。実際、ロードスターは交差点曲がるだけでにやけてしまいますしね。


それと、NCぐらいだとホイールは15インチあたりで十分なんだそうです。実際はブレーキの径、何より(北米での)ファッション性を重視して16、17インチが設定されたのだとか。(私は18インチ、、、バネ下重量? それを言われると少し胸が痛みます(笑))


以上の話し、メモも取らずに聞いていた話を記憶を頼りに書き起こしていますので、聞き間違えたり誤解していることもあるかもしれませんので、その点ご了承くださいませ。







トークショーの後に貴島主査サイン入りザッカー特別号を配ったのですが、ご覧の状態に。

当初準備した分は全然足りなかったのですが、律儀な氏は足りない分をちゃんとその場で書き足して配っていました。






再びマイクを握り、「本日の講演、内容の8割わかった人?」 と、聴衆の理解度を確認する貴島主査。

「何かわかりにくかったこと、要望があれば教えてください。次回の講演の参考にしますから」

とのこと。


恐れ入ります。



そして、



「雑誌の記事を読むときは、「誰がそれを書いたのか」をよく見てくださいね。食事が美味しいということでもそうですが、感性というのは人それぞれですから」


と最後に強調されていました。



すばらしいお話、ありがとうございました。



では、帰り道が混雑する前に帰るとしますか!!







と、言いつつちょっと寄り道・・・








お、このドレスアップ、ちょっとかっこいいかも








しかし、人気はコンパニオンに・・・・








おもいっきりだまされました。
カプチーノです。






革とアルミの内装。いいなぁ、これ。







スバルとの共同開発は遅れるだとかなんだとか聞こえてきますが、これは発売されるんですかね?







ロードスターはみかけませんでしたが、こんな珍しい車が・・・・







新型Z、雑誌では「ボリューム感満点! マッチョ!」とか書かれていますが、実車では旧型と区別がまったくつきませんでした。ちょっと期待しすぎました。




というわけで、閉場の1時間以上前に退散。(インポートカーは諦めました)







げ!  シャトルバスがすんごい行列になってる・・・・



と、思っていたのですが、次々にシャトルバスが来るので、どんどん前に進みます。




が、しかし、あと2台来れば乗れるというところで、急にバスが来なくなりました。



どうやら、周辺の交通がパンクしたらしく、バスがここまでたどり着けないようです。。。







うっへ~、寒い!!








ようやく、1台来ました。あと、10人ぐらいってところで満車です。。。






さらに待つこと15分、ようやくバスに乗れました。









すべての道路が渋滞してます・・・・




結局、駐車場にたどり着くのに1時間以上、駐車場から脱出するのに30分、駐車場から高速の入り口まで(少し下道を走ったのですが)2時間、合計5時間近い時間をかけて千葉から帰ってきました。。。




でも、今日はとても有意義でした。





以上です!!
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/01/12 02:13:18

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

足立美術館
Ferdinand Porscheさん

いよいよ本土へ!
shinD5さん

飲み過ぎだ
アンバーシャダイさん

夏休み3日目の朝活
彼ら快さん

【シェアスタイル】ランクル250オ ...
株式会社シェアスタイルさん

みんカラ🎁プレゼント企画開催【サ ...
エーモン|株式会社エーモンさん

この記事へのコメント

2009年1月12日 3:12
千葉脱出に5時間!お疲れ様でした。
私の場合、ついつい内容を端折りがちですが、ぎんがめさんらしい詳しい解説、画像の数々、改めて楽しめました。
あの2000GT、S30のZベースのレプリカですよ。
私もとても印象に残った1台です。
http://www.katch.ne.jp/~elvis/
↑あの2000GT作ってたトコか!(今知った)
コメントへの返答
2009年1月12日 10:13
もっと効率よく脱出する手はずもあったと思うのですが、いろいろ失敗しました。
ありがとうございます、備忘録として聞いた内容をそのまま書いてみました。
え"!! レプリカ!!!! (恥ずかしい)
いやぁ、Zですか。全然わからなかったです。(エンジンを見てなお)なるほど、ロドの2000GTもどきを作っているショップさんなんですね。どうりでナンバーにロードスターとか書いてあるわけです。
この2000GT安かったらいいなぁ。(そんなわけないでしょうが) 個人的にはオリジナルを意地整備する根性が無いので、レプリカはアリだと思ってます。
2009年1月12日 3:16
お疲れさまでした。

ぎんがめさんの…
今まで判らなかった意外な一面を見させて頂いたような…楽しいリポートでしたw
コメントへの返答
2009年1月12日 10:16
ありがとうございます。

お? 意外でしたか?
普通にスーパーカー世代ですし、ロードスターファンです。ただ、車の細部について詳しくないところが中途半端なのですが。
2009年1月12日 4:27
ラパンの左のメタリック紺に2本線の
塗装はボキの大好きなコブラちっく塗装。

以前NBであんな感じの車両に出会いましたが
板金屋さんの息子さんで、もし仕事なら30万
と言われて脳内から強制削除してました"^_^"

お蔭様で今年も渋滞も寒さにも苛まれることなく
オートサロンを堪能いたしましたv(_ _)m

マツダのデザイン&水素ロータリーに期待ですね♪
きっとエンジン回転数に連動して車内外にガソリン
エンジン音を響かせるサウンド機器が発売
されて・・・・・きっとボキも・・・と妄想♪
コメントへの返答
2009年1月12日 10:30
コブラちっく2本ライン塗装、私も緑のラインでやってみようかと考えたことが数度あります。

(今でも時々やってみようかと悩んでみたりもしますが)

やはり30万円ですか。

う~ん、削除!!(笑)

オートサロン、もしRX500と新型NC2、トークショーの可能性が無かったら行かなかったと思います。
そういう意味では、3つすべて出会えて今年は大満足でした。
次回、あの渋滞を考えちゃうと・・・

今回、パネルを紹介しませんでしたが、水素ロータリーも当然紹介されておりました。
水素スタンドが発電用、エンジン用含めて整備される時代が本当に来たら、マツダは一発逆転ですね!

たぶん安全面でも車は音を出した方がよい面もあるわけで、そういう意味では人工エンジン音を出す電気気自動車ってのが主流になるのかもしれませんね。で、エンジン音を今日はフェラーリ、今日はポルシェみたいに日替わりで変えたりして。
2009年1月12日 8:03
ご無沙汰してます。
久々に読み応えのあるブログで感激しました。
行ってもいないのに、行った気持ちになれました。
素晴らしいレポート、ありがとうございました。

実は僕も行こうかと思ったのですが、予定が合わず断念しました。
RX500は見てみたいですね。

20周年・広島には出没されますか?
僕は実家が岡山で叔父が広島在住なので、長男連れて、片道1,000kmを挑戦しようかと計画しています。
コメントへの返答
2009年1月12日 10:37
こちらこそごぶさたしております!

いえいえ、備忘録として聞いたことを忘れないように逐一書いてみただけなのですが、読んでいただきありがとうございます。

RX500はかっこよかったですよ~
わざわざ観に行ってよかったです。

はい、20周年はよほどの事がないかぎり参加の予定です。
(そこでお渡しできますかね? 軽井沢にも持っていっているので、いつでもお声かけくださいませ)

では、次の再開を祈りつつ・・・

今年もよろしくお願いいたします!
2009年1月12日 8:44
現地にいけなかったので
かなり参考になるレポートでした。
NC2を羨ましいと思いつつも
NC1にもうかなり手を入れているので
このままNC1と心中です(笑)

なんか最終日が一番混んでいたようですね(^_^;)
コメントへの返答
2009年1月12日 10:40
いえいえ、ダラダラと書いてしまいましたが、読んでいただきまして、ありがとうございます。
NC2、細かなバージョンアップが羨ましく感じますよ。
まだ試運転していないので重心を下げたことや足回りを弄った成果、何よりレブリミットが上がったエンジンがどんなもんなのかわからないのですが、やはり羨ましいですね!

いやぁ、びっくりしました。まさか東京モーターショーよりひどい目に会うとは・・・・
2009年1月12日 9:08
呼んだ?(^^)

このコペン、トランクキャリアに革のカバンというところはよーのすけのターくんと一緒ですが、良く見ると、ワイヤーホイール履いてますね!
それも、フォルテクス・モナークっぽい!
うーん、モディファイの方向性が同じだ(^^;
コメントへの返答
2009年1月12日 10:44
呼びました。(笑)

もしかして、よーのすけさんのNBを参考にしたのかもしれませんね!
(というか、よーのすけさんのカバン付の後ろ姿の写真って意外に無いんですよね。私の青森記録にはあるのですが)
あの方向性、オシャレで大好きです。最近革の良さがどんどんわかるようになってきました。
2009年1月12日 9:16
この感情?若い人達からは、もう薄れて来ている
(例・この間、F1から撤退したメーカーとか?)

>2011年頃次期エンジンが登場することが書かれています。
動力性能15~20%アップ、燃費20%改善だそうです。

↑と↓とを、考え合わせて。ぜひ「先祖帰り?」を期待したいものです

>100kgだと1t切るし、エンジンも一回り小さいので済む。軽さは性能そのものだし、
それを目標に是非やりたいですね



>NCぐらいだとホイールは15インチあたりで十分なんだそうです。実際はブレーキの径、
何より(北米での)ファッション性を重視して16、17インチが設定された

http://minkara.carview.co.jp/userid/12365/blog/8311889/

↑自分のブログで恐縮ですがf(^_^;  これに尽きます!!

>「雑誌の記事を読むときは、「誰がそれを書いたのか」をよく見てくださいね。
食事が美味しいということでもそうですが、感性というのは人それぞれですから」

熊野古道のウオーキングの時に、この意味で
唯一のロードスター専門誌(だいぶ、進化して来ましたが)は、『記事を書いている人の
名前を書くべきだ』と、皆で笑って話しましたね(笑)


RX500のデザインは、J58Gを米国(MANA)で提案し、広島へ復帰し、
開発当時のデザイン本部長をしていた、福田さんですね!
コメントへの返答
2009年1月12日 11:04
ほんと、今の若い人達ってある意味かわいそうですよね。
「人生これだけはやり遂げたい!」っていう熱意を(メディアの放送では)感じませんが、そんなの漢の人生じゃないですよね(大きなお世話)

エンジンの性能アップや、シャーシー軽量化技術の進歩、いずれにしろ同じ方向性を向いていますよね。ZoomZoomのコアビジュアルになっているのがロードスターですし、現社長のキャリアを考えてみても、ロードスターから始まった「走る喜び」というキーワードで今後もマツダ車が作られていくのは間違いないと思います。

トークショーの中でも貴島主査は1tを切る事を目指したいってはっきりおっしゃられていましたし、NDには期待大ですよね。

北米でもコンパクトカーブームが来れば、完璧です!

ただ、氏は「アフォーダブルプライスに抑えること、ロータスの車みたいに500万円ぐらいに設定してアルミ部品を踏んだんに使うわけにも行かない」っておっしゃられていたので、どこまで行けるか、ですね。

M2-2008、この考え方賛同します。

(ただ、日本ではオートマのロドが売れていることを考えると、売れる台数はやはり少ないのだと予想してしまうのですが)

雑誌の記者名、やはり必要ですよね。私はNBNRAを買う原動力になったのは、とある記者のNBに対する絶賛の記事でして(それは300万円以下の車でどれが一番楽しいかを世界中の車を集めて行われて外人の記者がランク付けしていて、そこでNBが灯台もと暗しとして紹介されていたのです)良い意味でも、悪い意味でも重要ですよね。

福田さん、ファミリア800など初の車内デザイナー製品をデザイン、後に役員までなられた方ですね。
とある資料が手に入り、急に詳しくなりました。後ほど紹介させていただきます。
2009年1月12日 9:17
すみません、上の部分「抜けました」(^^ゞ

色んなブログのコメント欄によく、「行った気になりました!」と、書かれてますが
ホントに「行った気になりました!(笑)」

さすがの、詳細な報告、ありがとうございます。

>男に生まれた以上、一度はスポーツカーに関わってみたい

この感情?若い人達からは、もう薄れて来ている?
コメントへの返答
2009年1月12日 11:10
はい、なんとなく想像がつきました(笑)

いえいえ、白神爺。さんは、いつか是非夜行バスにでも乗って遊びに来てください。

重要な話を聞いた気がしたので、忘れないように逐一書いてみました。
こちらこそコメントありがとうございます!

間違いなく薄れて来ているんでしょうね。人より上にっていう闘争本能みたいな部分が、子どもの頃から負けたらどうなるかを教えられすぎて削がれて来ているような気がします。

人生、つつがなく過ごせればそれで良し。

良いのですかね?(笑)
2009年1月12日 9:22
あ~!!

ぎんがめさんも行ったんですね!!

私達が帰る
ぎんがめさんが来る

って感じですね!!

1時半頃には退散しました!!

もちろん1Pでしたよ(^^)
シャトルバスで

っていうか撮った写真がかなりカブッテます(^^;

編集してUPしないと・・・
コメントへの返答
2009年1月12日 11:13
あ~!!

すれ違いでしたか!!

ちょうど13時半頃到着しましたです。
まさにすれ違いですね。

それ、正解だと思います。

夕方の脱出はヤバイです。
バスを待たされる上に、寒いです。
風邪引かなくてよかったです。


ただ、トークショー聞いちゃうとこうなっちゃうんですよね・・・


やはり写真被りましたか(笑)


では、首を長くして報告をお待ち申し上げております!
2009年1月12日 10:43
レポート有り難う御座いました。
千葉に行かなくてもこれで十分です。
トークショーの和やかさが伝わって来ます。
これだけはナマで聞きたいです。
コメントへの返答
2009年1月12日 11:14
いえいえ、こちらこそ読んでいただきまして、誠にありがとうございました。
トークショー、スルドイ突っ込みもありましたし、ここに書かなかった本音トークもありましたが終始和やかでしたよ。
という意味では、やはりナマで聞いた方が良いと思います。次回は是非!
2009年1月12日 10:48
こういうイベントも楽しむコツがあるんですね!!
やはりトークショーは魅力的です。

帰りがもう少しスムーズだということ無しなのにね~
コメントへの返答
2009年1月12日 11:16
そうなんですよ。私もトークショーがあって、行った価値10倍増しです。オートサロンは縁がないなぁって思っていたので、新たなる楽しみ方を見つけられてラッキーでした。

帰りはあと30分早いだけでも全然違う結果になった気がします。(それまでスムーズにバスが流れてましたし)
2009年1月12日 12:46
こんにちは。

サービスショットにメロメロです!(笑)

コメントへの返答
2009年1月12日 14:02
こんにちは!

さすがプロの方は良い表情、良いポー素を取られますよね。それでもベストのショットを得るのはシューティングっぽいゲーム要素がありますね。
2009年1月12日 17:31
3km先に駐車場・・・・。
大阪とは違うなぁ。

ロードスターはマツダ(貴島さん)にとっての純粋なスポーツカーを表す記号なんでしょうね。
で、我々はその理念に尊敬の気持ちをもって好き勝手に運転する、ということで18インチぶっこみましょう。
うん、スポーツカーはカッコも大事だ(笑)
コメントへの返答
2009年1月13日 0:29
これは私もはじめての体験です。いかにチューニング人口が多いか、ってことですよね!

そうですね、マツダの走る喜びってのを一番端的に表現している車ですもんね。
ちなみにライターの斉藤さんも、バネ下重量の話を熱く語った後に、「そうは言いつつ、自分の所有する車はかっこよくなくちゃってことで、大きいホイール履いちゃうんですよね」って照れながら話されておりましたよ。
はい、私は18インチで良いと思っております!
2009年1月12日 20:40
この面々のトークショーが拝見出来るのなら、渋滞に巻き込まれようとも、行く価値ありですね。

私はNCに乗り始めて1年ちょっと。ロングツーリングも楽にこなすNCに満足しつつもNAの身軽さを羨ましく思っていたりします。
NDは軽量コンパクトで原点回帰(リトラはもう無理ですが)、是非期待したいですね!

やはりぎんがめさんもスーパーカー世代、「サーキットの狼」読まれてたんですね。隼人ピーターソン、懐かしいです(^-^)
コメントへの返答
2009年1月13日 0:33
ですよね!
私も行ってよかったと思いました。さすがにVIP系とZとGTR、ランエボにインプの改造車ばかりだったら私も厳しかったと思います。

NC、本当に良い車だと思いますよ。これは間違いないです。
NAはレトロカーを所有する感覚で一台欲しいっていう願望はあるのですが、、、
ND、すっごく楽しみですよね! 時代が時代だけに、小さく軽くなるのは間違いないんじゃないかなぁって予想してます。

あ~、ピーター、そうそう!!
あと、テレビでスーパーカークイズって番組もあったような気がします。(笑)
2009年1月12日 21:49
行こうかどうか悩んだのですが

おかげさまで 行かなくても
行った気持ちになりました。

>気化熱を利用して温度を下げる…
燃料リッチですねぇ~ 
技術的には結構恥ずかしい事なんですが!?
コメントへの返答
2009年1月13日 0:39
私もRX500とか貴島主査に会えるかもっていう呼び水がなければ行かなかったと思います。

いつも読んでいただき、ありがとうございます。

ふむふむ、燃料リッチと言うんですね。私は6500なんて、カーボン飛ばすために意識的に回す以外、めったに回さないので、あんまり関係ないのですが(笑)
2009年1月12日 23:11
行きも帰りも大変だったようですね。

人ごみは苦手なので、行きませんでしたが、ぎんがめさんのお陰で、写真を見て行った気分になれました。

ところで、おねえちゃんの写真が、見当たりませんが、別途アップ予定なんですか?(^^)
コメントへの返答
2009年1月13日 0:41
いやぁ、びっくりでした!

私も人混みは好きではないですが(むしろ一人っきりが好きという噂も)、やはり講演なんかはナマで是非という感じでございます。

お姉ちゃん写真、今回撮影分はすべて掲載いたしましたよ(笑)
2009年1月13日 10:12
お疲れ様でした!
市場のニーズ=「楽しい」車じゃないですからね~
次期ロドも期待が持てそうで、今から楽しみです。
2011年までに貯金しないと~(;´Д`)
コメントへの返答
2009年1月15日 8:33
返信遅くなりまして申し訳ありません!
ありがとうございます。
そうなんですよね~、今のニーズは「環境に優しく、経済的で楽に移動できれば良し」ですもんね。
次期ロド、このご時世で発売まで持ち込んでくれたらたいしたもんだと思います。(普通の経営者なら流れに乗って中止してしまいそうです)
2011年、そう言えばテレビとビデオも買い換えなきゃいけないので、大型出費がかさみそうですね・・・。

プロフィール

「SF325レビューとユーノスロードスター乗り必携の本 http://cvw.jp/b/268932/42922046/
何シテル?   06/04 01:06
NA→NB→NB→NC→NAとロードスターを5台乗り継いでます。人馬一体最高!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

過去のブログ 
カテゴリ:リンク集
2009/01/31 10:38:36
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
sutakoさんから引き継いだユーノスロードスターです。 機関、足回り絶好調。 現在内外 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
当初NCを購入する気はまったく無かったのですが、RHTのかっこよさと開発ストーリーに惚れ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
新車のNBが1年で消えてなくなったので、すぐにディーラーに行ったらすごい驚かれました。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NAのエアコンが故障したにもかかわらず、どうせオープンだからと修理せずに乗り続けていたと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation