• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年07月10日

週末雑記 3週間分の2

週末雑記 3週間分の2
前回の続き




6月28日(日)



朝4時に起きました。


外を見ると、






なんだ~、曇りか~、




と、思ったのですが、よくよく空を眺めてみると、うっすらと青空が覗いています。



これは登山日和!! (標高の高いところは晴れていて、雲海が広がるパターン)









慌ててホテルを飛び出し、田沢湖方面を目指します。









途中で朝日が昇ってきたのですが、薄い雲に阻まれて、肉眼で直接見ても眩しくないぐらいです。








ちょうど、秋田駒ヶ岳の向こうに太陽が隠れる形になり、神秘的な光景になっています。









田駒ヶ岳は3年前に一度登ったことがあり、その時もマイカー規制があって、バスで上がったのですが、実は夕方から早朝はマイカーで入れるのと、下山時はバ
スの後ろにくっついて降りれば日中でも問題ないと教えてもらっていたので、どうしてもマイカー規制がスタートする朝5時半までに登りたかったのです。








八合目まで車で上がっちゃうわけですから、いわゆるハイカー向けの山です。

そして、ここも花が沢山咲く山なので、この季節に来たかったのです。








あれ?


バスがいる。。。


というわけで、しばらく排気ガスを被りながら走っていたのですが、途中で道を譲ってくれました。









ガスの中に入りました。すぐに抜ける、、、、はずです。









あ~、やはり抜けましたね!








と思ったら、 まだですかね・・・







お~、秋田駒ヶ岳が見えてきました。

これなら、気分良く歩けそうです。








手の届きそうなところに山頂があります。








ここも立派な山岳道路です。
走るだけでも価値ある道です。








う~ん、気分が盛り上がってきました!








そう言えば、駐車場のキャパシティのことは一切考えていませんでしたが、かなり車が停まっていて、あと数分遅かったら停める場所が無かったかもしれません。
(ハイシーズンは5時前に駐車場に到着するぐらいで来ないと駄目だと思います)







まだ、始発のバスが到着する前なのですが、もうこんなに登山者が待機しています。
なんせ、八合目スタートの花の山です、早く歩かないととんでもないことになりそうです。








というわけで、冷たい水を汲んでハイキング開始!








三年前はもっと遅い時期(初秋)にここに来たのですが、その時はこの辺りが花満開でした。今回は逆にこの辺りはまだ緑の山です。








左側にさきっぽの尖った山がありますが、たぶんあれが乳頭山です。(そんな形ですよね。正式名称は、これまた、そのように見える「烏帽子」岳。 どちらに見えるかはあなた次第)


そして、その麓にあるのが、かの有名な乳頭温泉郷。








ゆるやかな登りを気分良く歩いていきます。いやぁ、晴れていて本当に良かったです!








やはり下界は雲海(というか、モヤ)に覆われています。1000mを越える山が、なんとか海に浮かぶ島のように見えていますが、それ以下の世界はまったく見ることが出来ません。

そして、一瞬、鳥海山が見えているのかと思いましたが、鳥海山はもっと遠い場所にあって、今日は見えていないそうです。








青森方向を向いているのですが、どうでしょう、晴れているのでしょうか?

(青森ツーリングを楽しまれた皆さんによると、晴れていたみたいですね。八甲田に行けば良かったです)








ホテルをあわてて飛び出してから、何も食べずにここまで来てしまったので、あらかじめコンビニで買っておいたおにぎりを一つパクつきます。








木道も整備されていて、歩きやすい道です。








花畑が広がったところで、もう一つのおにぎりを取り出し、気分良くいただきます。








いやぁ、見事なもんです。

ちょうど、花畑の右奥側に見えているのが男岳です。

そう言えば、早朝なのにガスが上がってきてしまっていているので、そのまま男女岳方面に進もうと思っていたのですが、晴れている男岳方面に行って少し時間つぶしをすることにします。







まずは鞍部(一番低い馬の鞍のようなところ、峠とも言います)に上がります。








そこで右に曲がって、痩せ尾根を歩いていきます。








ミヤマキンバイでしょうか、斜面で群生をよくみかけます。








奥に男岳の山頂が見えてきました。








あ~、やはりすでに登山者が何人か来てます。








こちらも山岳信仰の山、叢祠が見えます








山頂から雲海に浮ぶ他の山々を眺めます

山頂は少し賑やかで、落ち着いて座っていられる状況でもなかったので早々に退却します。








再び痩せ尾根を下っていきます。








写真をワイドで撮るとこんな感じです。夫婦が立っている場所から下りきったところ(鞍部)から、さらにその先の馬の背と呼ばれる稜線を歩くことにします。

このあたりは三年前に歩いたコースなので、だいたいどんな感じかは覚えています。

ちなみに、左側に避難小屋へと続く木道が見えていますが、普通の人はそちらを歩くので、わざわざ馬の背コースに行く「モノ好き」は少ないです。









鞍部を通過し、馬の背に突入です。

右下にかつての火山が見えています。








左側の標高差は50mぐらいしかないのですが、





右側は300mぐらいあるみたいです。









                                                                ↑

                                                              右足です

こういう場所は、少し緊張します。













歩いてきた尾根を振返ったところです。

右に見えているのが、秋田駒ヶ岳の主峰、男女岳です。








さすが、馬の背。

予想通り、今のところ誰とも会いません。








う~む、この緊張感(高度感)はあいかわらずです








だいたい歩き終わりました。振り返って右下にある避難小屋の方へと降りていきます



降りていく途中にすれ違った人に、花がたくさん咲いている場所を訪ねてみたところ、なんと今降りてきた避難小屋とは反対の300m下の雪渓の辺りに、チングルマの群落が広がっているのだとか。


その道は全然別の登山口へとつながっているらしいので、行くとしたら、300m下って、300m登り返してこなきゃならないみたいです。

さ~て、どうしたものか。



ついでに、




「男女岳(だんじょだけ)に花は咲いてましたか?」


と、尋ねてみると


「あぁ、男女岳(おなめだけ)ね、僕は登ってないからわからないや」


との返事。


男女岳、おなめだけって読むのですね。


「だんじょ」にしろ、「おなめ」にしろ、何というか、かんというか、、、







というわけで、次は男女岳に登ることにします。








その前に、空が晴れ渡ったので(この瞬間を待つために男岳に登ってから馬の背を歩いてきたのでした)、花畑の写真を撮っておくことにします。








花畑と男女岳。








花畑と男岳。








男女岳へ登る道をゆく登山者の列

次から次へと登山者が登って来ているはずで、だんだん混雑してきましたね







チングルマの群落です

八甲田や南蔵王のように「ぱーっと!」という規模では無いのかもしれませんが、見事なもんです。








皆さん見とれながら歩いています








さて、男女岳に登りますか!








それほどきつい登りでも無いので、景色を楽しみながらテクテク上がっていきます。








ちゃんと階段も整備されていますしね。








というわけで、登った実感はありませんが、山頂に到着です

ここに咲いている高山植物は活発な火山による造山運動と山頂効果によるもので、偽高山帯になるんだそうです。北海道のアポイ岳もそうかもしれませんね。
(調べてみたら、あちらは岩の成分が特殊なんだそうです。早池峰のほうが似てますね)








ここで水を飲んで一服。

花の咲きっぷりもご覧の通り。








下からゾクゾクと登山者が登ってくるのが見えたので、山頂を離れることにします。








あ、あの特徴あるシルエットは岩手山です。

って、ことは八幡平は晴れているってことです。








再び馬の背の終端地点まで登り返してみます。

左から続く尾根で300m下るわけですが、そこから右手前へ木道が続いているのが見えます。








その木道を目で追いかけると、どうやら、その道は馬の背の反対側に登り返す形でつながっているようでした。
なるほど、違う登山口へ行くだけでなく、戻ってくることが出来るのですね。


なら、行ってみますか!  と、尾根を下り始めます。







雲海の向こうに見えているのは、、、昨日登った早池峰です。

あちらも、山頂は晴れたみたいですね。








ちょうど写真を撮っていた登山者が教えてくれたのですが、東北地方最大のタカネスミレの群落です。

もう数週間すると、この花がすべて落ちて、コマクサと入れ替わるのだとか。








タカネスミレ群落の向こうに男岳を望みます








歩いてきた尾根を振返ります








そして、下の雪渓に目を写すと、登山者が渡っている姿を確認することが出来ました。








進行方向はこんな感じです。
ザレ地に登山道が整備されています。(大焼砂と呼ばれています)

奥の方にも黄色い花(タカネスミレ)が一面に咲いているのが確認できます。








さ~て、後で登ることは考えずにジャンジャン下りますよ~。








お、もうコマクサが混ざって咲いているじゃないですか!








と、思ったら、けっこうあちらこちらに咲いてます。


ほど私にタカネスミレを教えてくれたおじさんは、コマクサをまだここで見たことが無いと言っていましたが、これだけ咲いていればさすがに大丈夫だと思うの
ですが、残念なことに先ほどの群落を確認したところでおじさんは登り返してしまっていたので、今年も見ることが出来ませんでしたね。

(つまり、コマクサを見ようと思ったら、もう少し下らないと駄目だったのです)







鋭角に曲がり、今度は男岳に向かって歩き始めます。

正面に見えているのが馬の背で、左が男岳です。








お~、チングルマの花畑ですよ~








ちょうどお腹が空いてきたので、シャリバテを起こす前に行動食のチョコレートをつまみます。








チョコレートをほおばりながら、先ほど下ってきたザレ尾根(大焼砂)を行く登山者を見上げます








そして正面には馬の背が大迫力の壁となって、行く手をふさぐようにそびえ立っています。

こんなにすばらしい景色なら、朝一のまだ空いているうちにここにこればよかったです。

ちなみに、ここは馬場ノ小路と呼ぶそうです。







先ほど見下ろしていた雪渓を渡ります








そして、雪渓の向こうにはお花畑が広がっているはずなのですが、どうでしょうか?








お~、広がってますよ!   ぱ~っと。

(この写真が今私の会社のPCの壁紙になってます。ここ、外国? と同僚に聞かれました)







こりゃぁ、見事です。








三年前に歩いたときは、(チングルマの季節では無かったですけど) こんな場所があるなんて気がつきませんでした。








車に戻ってからガイドブックを見たら、馬場ノ小路がモデルコースでした。








ようは、ここと馬の背を私が勝手に勘違いしてしまい、ガイドブックの癖に馬の背なんてマニアックなコースを紹介するなぁって思い込んでいただけなのでした。



馬場ノ小路、人気の場所らしく、写真には写していませんが、たくさんの登山者でごった返していました。


次に来るときは、朝一で来るようにします。



つづく



ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/07/10 03:33:37

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

人気の牛すじ屋さん
SNJ_Uさん

速そうな車展示
Team XC40 絆さん

カリフォルニアにて🌴
fuku104さん

ピカピカランド綱島🚗✨
morrisgreen55さん

昨日から調子悪いね!
キャニオンゴールドさん

8/16)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2009年7月10日 8:09
場所を特定する為に、他の方々の「秋田駒」のページを見ましたが、
ここまでキレイな写真も、わかり易い解説もないですね

やはり、ぎんがめさんの解説は、凄い!

で、安易ですが、馬ノ背を通らずに、モデルコースだけなら、私でも行けそうでしょうか?(^^ゞ

もちろん秋田駒が岳、登った事はありませんが、
この下が「田沢湖スキー場」なんですね、2回ほど滑った事がありました。
地元のスキー場は、意外とその奥の高い山が無いところが多いんですが、
ここは、その奥に高い山が続いていたのと、眼下に田沢湖が見えていたのが、印象的でした。

八甲田山にも、来ていただいて、キレイなページで紹介していただきたいです!!
コメントへの返答
2009年7月13日 1:22
それは、たぶん自分が読み返す時のために書いているのと、みんカラにアップしているので、登山をされない方が読んでくれることを前提にできるかぎり専門用語を使わないようにしているからだと思います。

私は、他の方々の質実剛健なブログでも十分役に立つのですけど(笑)
(コースタイムが書いてある方が実は役立ちます。逆に山をやっている方は、私のブログだと「肝心なことが書いてない!」ってなると思います。

さて、秋田駒ですが、大丈夫だと思います。太平洋高気圧が張り出している快晴の日の早朝に登ってみてください。一番辛いのは私が登りで使った馬場ノ小路からの一気に登るところですが、ここを下りで使えば大分楽になるかと思います。(ただ、高度感があるのと浮き石が転がっていますので、くれぐれも慎重に進んでください)
それ以外は特に問題ないかと思います。

八甲田、そのうち白神爺。さんが行ってくれるのではと期待しておりましたが(笑)

実はこの週末も青森の寸前まで行っていたのですよ。
八甲田も射程圏内だったので、行こうか行くまいかけっこう悩みました。
数年以内には是非行きたいと思っております!
2009年7月10日 8:36
馬ノ背の画像に、足が震えました
(T-T)

ぎんがめさんのブログはすごくリアル感があるので、高所恐怖症の私でさえ山に登りたくなります♪
コメントへの返答
2009年7月13日 1:23
そりゃぁ、そうでしょう(笑)
私でも緊張しますし。

この週末に行ってきた八幡平は高度感溢れる場所はほとんど無いので、お勧めですよ~。
2009年7月10日 9:27
下からゾクゾクと登山者が登ってくるのが
見えたので、山頂を離れることにします。
↑からにお写真がなぜか×になって拝見
できないのです・・・(~o~)何故だぁ~

それでも充分に堪能できますけど♪

昨日、とある友人との話の中でぎんがめさん
の話をしてまして・・・するとオーストラリア
のエアーズロックがアボリジニの方々の聖地
であるが故に観光客の立ち入り禁止法案が
出て現実になりそうだとか。

う・・・ぎんがめさんのブログはますます価値が
有るなぁ~と改めて思った次第です(^o^)
コメントへの返答
2009年7月13日 1:29
自宅サーバーが不調になりましたかね?

あと、ADSLの登りを使って皆さんに画像を送っておりますので、どうしてもゆっくりになってしまっております。

あと、複数人数の方が同時に閲覧すると厳しいことになっちゃうのかもしれません。

ウルル、ついにそんな話しになりましたか。
たしかに登るための岩って感じもしませんので、聖地なわけですし、その方がよろしいのではないでしょうか?
私も登るのは遠慮しましたし。
(登るどころか近づくのも禁止ってわけでは無いですよね?)

いえいえ、価値なんて滅相もないです。長文にお付き合いいただきまして、ありがとうございます!
2009年7月10日 9:32
↑あれぇ~今、全部拝見できるように
なりましたぁ(*^。^*)・・・m(__)m
コメントへの返答
2009年7月13日 1:30
回線が空きましたかね?(笑)
ご迷惑おかけいたしております!
2009年7月10日 13:20
短い「山の花の季節」を堪能させていただきありがとうございます!
一昨年のカムイミンタラを思い出しました。^^
相変わらず、雄大な自然の臨場感はサスガです☆☆☆

しかし、山で見る花はホントに可憐で大好きですが、それを盗掘する輩がいるということは考えもしませんでした。(-_-;)
あの花たちは、そこに生えているからこそ価値があると思うんですが・・・。
コメントへの返答
2009年7月13日 1:35
雪融け(梅雨明け)と同時に咲き始めて、冬が来る前に種子をばらまくところまでいかなければならないわけですから、皆必死ですよね。
カムイミンタラ、大学生時代から行ってないので、行きたくてたまらないです。さすがに飛行機だと「晴れたらルール」が使えないので、なかなか踏ん切りがつかないんですよね。

北海道のアポイ岳なんて酷いもんです。
あと、秋田駒は「登山を普段はしない人」が多いからか、木道を踏み外すのは日常茶飯事で、チングルマの上にリュックを置いて弁当食べている人や中級機デジイチにでっかい三脚の人が平気で花畑に入っていくので、高山植物が弱いことをいちいちお伝えしてました(笑)
ほんと、全部揃ってかけがえのないものなんですよね。
2009年7月10日 14:01
緑が綺麗ですね~。

右足の写真。
写真を見てるだけでヤバイです!(^^;
写真を撮る余裕が凄いです。

この日は青森も9時頃まで凄いガスでした。
コメントへの返答
2009年7月13日 1:41
はい、すばらしい緑でしたよ~。

私も実は高所恐怖症なので、ここは緊張しっぱなしでした。写真だと私の顔が写っていませんが、かなりこわばっていたと思います(笑)

なんと、そうでしたか。
ちょっと安心しました(笑)
2009年7月10日 21:11
こんばんは(^^)/ぎんがめ師匠。

またまた,続編の…「山岳ロマン!(^^)」!超大作。
拝見させて頂きました。


(。人。)オッパイ山って…「T山」意外にもあるのね!!

しかし・・・驚きです!!ぎんがめさんも,ですが…

山岳地の尾根に??
誰が?キチンとした遊歩道を整備してくれるの??
一部の方に税金が飲み込まれてるカモね?

でも,雄大な風景ですね。
実弟も,山男ですので…わかるような気が致します(笑

デッカイ男の,ぎんがめさん。元気で頑張って下さい(^_^)/~
コメントへの返答
2009年7月13日 1:47
こんばんは、おじゃる○さん!

皆さん山ブログをちゃんと読んでくれるなぁ~と感心しきりのぎんがめです(笑)

今回は車の話し、ほとんど無しですし!


オトコの考えることは太古の昔から変わらないってことでしょうね(笑)
私は乳白色の温泉がミルクに見えるから乳頭温泉なのかと思っておりました。。。


遊歩道は登山者のためではなく、高山植物保護でございますよ。動物がもともと少ないところに咲いている植物って、踏みつけに弱いんですよね。チングルマは地下茎で広がってますし。(知らずに踏みつけて写真を撮っている人の多いこと、多いこと)

弟さんが登られるのですから、実はDNAには刻まれているのでは無いでしょうか? 登山、いかがですか?
2009年7月10日 22:04
ぎんがめさん、こんばんは♪

秋田駒の紹介、嬉しいですね(^ ^)
ここは学生時代の長期休暇中の
縦走合宿コースだったので
思い出が沢山あります

まあ、岩手の自分は国見温泉側から
登っていましたが、登山道が
一面コマクサでピンクに見えたのを
思い出しました
(夏も冬も綺麗なコースですよね)

このコースは秋田駒はもちろん、笊森も
千沼ヶ原も乳頭山(岩手では烏帽子岳)
も最高に綺麗なところです

ここでは霧のため遭難しかけたり
真冬の雪中訓練では、猛吹雪の為
視界が全く利かず、岩陰で2時間以上
ビバークしたりとかなり危ない目にも
会ったりもしましたね

これからも、岩手の山々を綺麗な画像
満載で紹介してください♪

楽しみにしています♪♪

コメントへの返答
2009年7月13日 1:52
こんばんは!

何度も登られているのですね!
私は今回でようやく2回目ですが、コースが縦横無尽にあるので、何回も通わないと歩ききれない感じです。

国見温泉ルートもいつかは是非歩いてみたいです。
コマクサでピンクに染まる・・・、それはスゴイですね!!
冬の登山はしたことが無いので憧れますね~。

なるほど、かなり広大なエリアなのですね。どうも8合目まであがって、ぐるっと一周というイメージがあるので、次はいろいろ検討してみます。

霧でロストとか、吹雪でビバークなんて私にとっては読み物の世界です。
(北アルプスとかだと、かなりの密度で○ペンキマークがついてますし)

はい、まだまだ行きますのでフォローをよろしくお願いいたします!
(この週末は八幡平を歩いてきましたよ)
2009年7月10日 22:33
・・・右足です

こういう場所は、少し緊張します。


かなり緊張しますね~

でもここに行ってみたいです、本当に。

なんて気持ちいいところなんだろう。
コメントへの返答
2009年7月13日 1:55
緊張しますよ~。

(でも、それがまた越えた実感につながるんですよね~、高所恐怖症なのに、不思議なものです)

夜行バスとか新幹線を使えば、わりと気軽に行くことが可能ではないでしょうか?
数時間で一周できますし!

是非、東北ドライブの寄り道候補に加えてくださいませ。l
2009年7月11日 0:34
昨夜、 【 剣岳 点の記 】 読了しました。

裏表紙に 「 山岳小説の白眉 」 と記されておりましたが正しくその通り。 山の景色が刻々と変化する様の描写には、 思わず 「 俺もココ歩きたいな... 」 なんて呟いてしまいました。 また、 山岳の測量という仕事が如何に過酷なものかということを初めて知りました。 欲を言えば、 主人公岩崎芳太郎と山岳会小島烏水が、 何らかの形でもう少し絡みがあればなァ... なんて思ってしまいましたが、 逆に、 枝葉のエピソードを極力控えて、 剣岳登頂と測量に焦点を絞り贅肉をそぎ落としたような文章が、 全編を通して物語に心地好い緊張感を与えているのかな?と想ったり。 岩崎芳太郎の測量隊のメンバーは、 皆好人物で、 お互いを敬愛する心の機微に目頭が熱くなりました。

素敵な本をご紹介して頂きまして、 ありがとうございました。 これを機に、 新田次郎の小説に興味を抱きました。 次は 【 槍ヶ岳開山 】 というのを読もうと思っています。

ぎんがめさんのご同僚の 「 ここは外国? 」 には大いに頷けます。 こんなところが、 日本にはまだまだいっぱい転がっているのですね。 大焼砂遠望は、 ミニミニ万里の長城…て感じ。(笑)
コメントへの返答
2009年7月13日 2:01
お、小説読みましたか!

山岳小説、良いですよね~。
孤高の人はもう読まれたのでしたっけ?
私は一人で山に入るのが大好きなので、すんごく楽しく読めました。

測量の世界、三角点含めて全然知らなかったので、そういう意味でも興味深く読めました。
読む前までは「なんだ、三等か」なんて思ったりしていたのですが、今では、三等三角点を見る度に、そこから見渡せる他の山々の頂きを感慨深く眺められるようになりましたよ。
どのぐらい実話なのかはわかりませんが、ほんと知られざる偉業ですよね。苦労して登ったら山頂に・・・のエピソードだけは知っておりましたが、それでも緊張と共感を持って読むことがきました。

槍ヶ岳開山、私も今度手に取ってみようと思います。
あ、全然経路が違いますが、『神々の山嶺』なんかも面白ですよ~。

しっかし、日本って奥が深いですよね。今は山シリーズですが、たぶんこの次は島シリーズになると思っております。島もびっくりするようなところがいっぱいあるんですよね!
2009年7月11日 11:50
こんにちは。

馬の背は・・・。(冷汗)
写真で見ても体が硬直します。
実際に見ると気を失う?(^^;)



コメントへの返答
2009年7月13日 2:04
こんばんは!

はい、冷や汗の出る場所でございます。道幅はありますし、歩きにくくも無いので、どう考えても横に転ぶはずは無いのですが、不思議と吸い込まれそうな気分になるんですよね。。。

そう言えば、前に岩場で呼吸困難になるぐらいの勢いで、まったく動けなくなっちゃった人を見たことがあります。本気の高所恐怖症の方は大変なんだなぁと思った次第です。
2009年7月11日 22:23
ぎんがめさんのアルプス以外の日本の登山を見るのはまじめだと思います。

1637mでこれですか(@@
緯度の差なんでしょうか?
こちらでは2500m以上の景色です。

駒ケ岳という山は日本には沢山あるのはわかっていましたが、ここの秋田駒ケ岳凄いところですね!紹介してくださってありがとうございます!(私は登ることはないと思います)

あ~まだ雪の中ですが中央アルプスの千畳敷に上がってみたくなっちゃいました(^-^
コメントへの返答
2009年7月13日 2:10
去年、ん? 一昨年? にも鳥海山とかに登ってますよ(笑) 月山、栗駒岳、あと前にも話しましたが大学生の時に大雪に登ってます。

本文の書き方だとちょっとわかりにくかったかもしれませんが、偽高山帯と言って、いわゆる高所による高山植物地帯では無いようです。
北海道の大雪だと、本州の3000mと大雪の2000mがほぼ一緒と言われてますね。ニュージーランドなんかも本州よりは全然低い高度から森林限界がはじまっている気がします。

秋田駒、長野の山を行き尽くしてからでもかまわないので、老後の楽しみにとっておいてはいかがですか?(笑)
それとも、TABさんは同じ山に登りたおすタイプですかね?

プロフィール

「SF325レビューとユーノスロードスター乗り必携の本 http://cvw.jp/b/268932/42922046/
何シテル?   06/04 01:06
NA→NB→NB→NC→NAとロードスターを5台乗り継いでます。人馬一体最高!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

過去のブログ 
カテゴリ:リンク集
2009/01/31 10:38:36
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
sutakoさんから引き継いだユーノスロードスターです。 機関、足回り絶好調。 現在内外 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
当初NCを購入する気はまったく無かったのですが、RHTのかっこよさと開発ストーリーに惚れ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
新車のNBが1年で消えてなくなったので、すぐにディーラーに行ったらすごい驚かれました。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NAのエアコンが故障したにもかかわらず、どうせオープンだからと修理せずに乗り続けていたと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation