• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年09月11日

お盆登山(2) 烏帽子→船窪小屋

お盆登山(2) 烏帽子→船窪小屋 前日のつづき


8月13日(木)



朝4時前に起床。





しょうゆラーメンに餅を入れて、腹に放り込みます。

あと、天候悪化で昼ごはんを作っている余裕は無いと考え、先にアルファ米の五目御飯を作っておきます。









テントから出てみると、すでにほとんどの人は出発した後のようでした。

私もあわててテントを畳み、パッキングを済ませます。






では、船窪小屋まで行くとしますか。(5:00)







あれ?  なんかきれいな太陽光が当たって、アルペングリューエンになってます。







まるで、山頂が燃えているみたいです。







こりゃすごい!



右側から太陽が昇ってきているのですが、私の立っている場所からでは太陽を見ることができません。

ちょうど、前方(写真左)で家族連れが太陽を拝んでいるみたいだったので、あわててそこまで走っていきます。








ちょうど下の雲海と上の雲の隙間に太陽が出てきているようでした。







こんな日の出、はじめてみました。







いやぁ、きれいですねぇ~。







しばらく、感嘆しながら眺めていました。









さて、嵐が来る前に山小屋に到着しないと・・・・









烏帽子岳も背景が違うと、印象が変わりますね。








これから進む稜線方面です。


ガスの流れ具合からして強い風が吹き抜けている気配は無いので、まだまだ大丈夫そうです。








おや、山頂付近に誰か居ますね。








昨日私が昼寝していたところで、写真撮影をお願いしたおじさんが立っていた場所です。

どうせなら左の高いところに行かないと(笑)



って、今日は昨日より風が吹いているので無理だと思いますけど。



そう言えば、学生さん達も針ノ木雪渓に向かうと言っていたので、彼らでしょうか。朝日をあそこから拝んだのだとしたら、ラッキーですね。









さて、こちらも天気が崩れないうちに先を急がせてもらいます。








烏帽子岳の反対側、池塘地帯に突入。

晴れていれば、さぞかし絶景だったことでしょう。



これは、これで雰囲気抜群ですけど。








烏帽子岳を振り返ります。


この晴れ間がいつまで持つか・・・







再び、石灰岩質の山を進んでいきます。








富山県側から、どんどん雲が流れ込んできています。








足元にはコマクサがたくさん咲いています。








まずは赤沢岳に到着しました。

この調子なら楽勝と思っていましたが、烏帽子・船窪間が本領を発揮し始めるのがここからだという事を、このときはまだ知りませんでした。






昨日、尾根を登ってくるときに見えていた、崩落地帯に突入したみたいです。







右側に落ちたらマズイのですが、道が微妙に右に傾いています。







一旦、山側に戻りますが、







再び次の崩落地帯







こりゃぁ、すごい道ですね。

風が吹いていなくて良かったです。


ただ、雨が降ったり止んだりし始めました。







さらに、アップダウンがきつくなってきました。







道の崩落っぷりも、かなりのレベルです。







急降下。

ちょっと気温が上がってきたので、烏帽子小屋でアクエリアスの粉に有料(1リットル200円)で分けてもらった水で作った「アクエリアスもどき」を口に含みます。


うげっ、なんだこの味・・・・



アクエリアスってこんな変な味だったっけ?




いや、これは烏帽子小屋でわけてもらった水の消毒液の味か・・・・



(雨水を取るしか無い場所なので、仕方が無いのです。湧き水や雪渓の水が取れる場所と、雨水を利用する場所では水に関しては味といい値段(もちろん無料になります)と言い、天国と地獄ぐらいの差が出ます)





崩落地帯。(振り返って撮影)







滑りやすい登り道。(しかも、森林限界より下まで一旦下ってます)




しっかし、アクエリアス(水分)がマズイのはまいったなぁ。







なんか、ガスの向こう、はるかかなたの高さに山頂らしきものがうっすらと見えてゲンナリします。


ここまで、あまりに上下をしていたので、てっきり不動岳を通り越して、船窪岳付近まで来ているのかと思っていたら、







まだ、不動岳でした。(7:45)


しかも、船窪岳まで3時間、七倉岳手前の船窪小屋まで2時間弱と書いてあるのですが、このとき、これを見落としていました。



吹きっさらしの稜線だと、さすがに雨風が吹き付けてくるので、先を急ぐことにします。







その後は痩せ尾根だったり、








道が今にも崩れ落ちそうだったりしつつもなんとかかんとか進んでいきます。








多少、道の状態がよくなったところで荷物を降ろし、







朝、テントで作っておいた五目御飯を腹に放り込みます。


これはそれほど美味しいものでもないので、さらに美味しくないアクエリアスで腹に流し込みます。







再び崩落地帯







延々と続く悪路とアップダウン・・・・






足場の悪いところ、










ロープの急坂など、こりゃぁ、不人気コースになるのも仕方が無いと言った感じです。


いまだに、烏帽子山頂付近に居た学生君達以外に、誰とも会っていません。








痩せ尾根の向こうに次の山が見えています。







はいはい、山に登る前にまずは下りますよ。




この後、ようやく最初の人とすれ違いました。







そして、登り返しっと。






船窪第二ピークに到着。(10:00)


ここで会ったおじさんに、「ここまで来れば、あともうちょっと」と言われて一安心。







しかし、すぐにロープつきの崩落地帯やら








写真だとわかりづらいですが、ロープが無いと、百パーセント転倒間違いなしの、ぬかるんだ急坂、







同じく、ロープに頼る泥坂、







あの木で大丈夫なんだろうか? というようなロープ。







そして、まだまだ続くアップダウン。








極めつけは、ロープとワイヤーが張られた長い急坂。


何の気なしに、ロープをつかんで進んでいくと、足元が見る見る崩壊して滑り始め、体が下に落ちていくではないですか! 落ちる先を見ると、そちらは谷底が口をあけていて、ロープで体を止められなければどうなるかわかりません! ロープをたるんだ状態でつかんでいたので、成す術なくそのまま落ちて行きます。




そして、ロープのテンションが張ったとき、握っていた手を離さなかったので何とか坂の途中で止まりました。(ロープが解けたり切れたらどうなることかと思いました)



ここまで全力でロープに頼り切ったのは初めてです。


20mぐらいある長い急坂を、ロープとは別に垂直にたらしてあるワイヤーに体を預けて慎重に下りました。







まだまだ気の抜けない道が続きます。



そして、おなかが減ってきました。


やはり五目御飯じゃとても足りないので、行動食を食べようとウエストポーチを覗くと、しまった!、行動食を入れておくのを忘れてました。。。



雨よけのカバーをかけたザックの一番奥にしまってあるし、さっきのおじさんが、もう少しで着くって言ってたし、、、




もう一分張り頑張りますか・・・
(これが間違いの元でした)







はしごか~、うっへ~、腹減った・・・・







ようやく船窪岳に到着。(11:15) 不動岳から3時間半かかっているので、急激にペースが落ちているのですが、まだ自覚していませんでした。あと、ここから少し下れば山小屋ぐらいの気持ちで居ました。







そっか、もう一回下って登るのか・・・・







まずは、底まで下って、、、(船窪乗越)






再び登り返します。







まぁ、よくもまぁ、あそこから下ってきて、また登ってきているなと思います。











這う這うの体でテントサイトに到着。(12:26)


テントサイトの先にある長い梯子を見て、思わずここでテントを張って一晩過ごそうかと思ってしまったのですが、寒冷前線が通過するのはこれから。





ここから20分行った所にある、船窪小屋まで決死の覚悟で(大げさ)頑張ることにします。









シャリバテ状態がさらに進み、少し進むごとに息が切れる始末。




しかし、あと20分以内で小屋に飛び込めることがわかっているので、根性だけでそのまま進みます。









こういう時、ガスっていて先が見えないのが本当に辛いです。




たかが20分の距離が、永遠に遠く感じます。











ようやく船窪小屋が見えてきました。(12:50)


出発してから8時間弱、餅入りインスタントラーメンと五目御飯、あとはアクエリアスもどきだけでよく頑張ったなぁと思います。。。



小屋に入ると、さも平気だったかのように振舞いつつ、受付を済ませ、案内された寝床で今日の分の行動食を引っ張り出して、貪り食います。







ふぅ~、やっと少し落ち着きました。








船窪小屋、ご覧のとおり、ランプと囲炉裏の雰囲気抜群の山小屋です。

汗と雨で全身がけっこう濡れていたので、服を着替え、雨具を乾かせてもらいつつ、まだおなかが満たされないので、レトルトの親子丼を作ります。


ところが食べようとしたところ、行動食の食べすぎと疲れで急に食欲が無くなってしまったので、隣で作っているところを羨ましそうに見ていた若い登山者にすべてあげてしまいました。








嵐の前の一瞬の晴天です。雨具を外に干します。



この後、寝床に戻ったら寝落ちしてしまい、あっという間に2時間が過ぎていました。



気がつくと、外は嵐。


あわてて、雨具を回収に向かうと、すでに山小屋のスタッフによって、中に取り込まれた後でした。








夕飯の時間です。

すっかり食欲が回復したので、天国のような光景に映ります。








ゴージャス!

いろいろ手製の料理があって、本当に美味しかったです。

(何事にも「ホッホッホ」と笑う小屋の主の人柄含めて、常連ファンが多いのもうなづけます)




しかも、水はテントサイト(20分先)脇の危険な崖から沸いているものを、スタッフがくみ上げてきたもので、1リットル200円ですが、無味無臭で美味しい!



これは助かります。







外は嵐。

テント泊にしなくてよかったです。








夕方になり、ランプに火が灯ります。









山小屋の奥(大町側)は電波が入るので、天気予報で明日の天気図をチェック。

15時に寒冷前線の通過が始まったみたいです。


と言うことは、明日は期待できそうです!



その後、小屋のご主人含めいろいろな方と話をさせてもらい、服や靴下を乾かしながら、楽しくも、考えさせられる夜をすごしたのでした。

明日は遅い時間になればなるほど晴れ上がるんじゃないかという話をご主人にしてみたら、「ほっほっほ」と笑いながら頷かれていたので、明日は長い時間歩けそうです。(もともとそういう予定でしたが)

ちなみに常に崩壊が進む烏帽子--船窪間は、コースをジグザグに作るわけにもいかず、どんどん内よりにコースを変更しているとのこと。(どうりで道が直登、直降でアップダウンが必要以上にきついわけです)
コースタイムも船窪に向かうほうが8時間、烏帽子に向かうほうで9時間はかかるとのこと。(旺文社の地図だとコースタイム7時間ですが、シャリバテしていなくても、そのペースで歩けたかどうか)


私が死ぬ思いをしたワイヤーの急坂、お盆明けに小屋のご主人が今年から導入した小型整地マシンで階段状に岩を砕いて整備するという事を、死ぬ思いをしたという話に「ほっほっほ」と笑いながら話してくれました。(ぜひお盆前にやっていただきたかった(笑))

あと、去年から船窪小屋と黒部湖の平小屋方面を結ぶ道が整備されたそうで、多くの人が道を使わないとすぐに荒れてしまうので、ぜひ使ってほしいとの事でした。(佐々成政のさらさら越えのコースかと思ったのですが、有力諸説によると平の小屋から針ノ木峠方面でした)



そんな話をしていたら消灯時間になったので、寝床に潜り、すぐに眠りに落ちました。



おやすみなさい



つづく


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/09/11 01:58:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

第146回さくらモーニングクルーズ ...
よっちん321さん

茨友避暑TRGに参加
白ネコのラッキーさん

🌊【奥琵琶湖パークウェイ・ツーリ ...
takachoさん

【グルメ】バーベキュー&花火鑑賞🎆
おじゃぶさん

ふじっこジャンクション
ふじっこパパさん

夏といえば8耐だよ!
THE TALLさん

この記事へのコメント

2009年9月11日 3:12
今回は、手に汗握るサバイバル・コースだったご様子。足場の悪いところで、ぽっかり口をあける谷底の撮影をするのは勇気が要りますね。
消毒液入りの水は、聞くだに不味そうです。
山小屋の食事が美味しそう♪実際は、皆さん体力を消耗したあとだから倍々の美味しさなんでしょう?
さらに、お盆登山(3)を期待致します!!^^
コメントへの返答
2009年9月11日 23:14
烏帽子・船窪間は相当手強かったですよ。天気が良ければ、大分気分も違ったのでしょうけど、寒冷前線に急かされて多少急いだのと、行動食を食べずに歩いたのが祟って、一気にバテテしまいました・・・
本当にやばかったところの写真、何がなんだかわからない写真になっていて、帰宅してからガッカリしました(笑)
消毒液入、本当にきついですよ。(貴重な水を分けてもらっている分際でそんなことは言えないのですが)
山小屋は食事や雰囲気含め、最高でしたよ!
まだまだ続きます。よろしくお願いいたします!
2009年9月11日 8:22
あんなに何回も下って登っての繰り返しなんて・・・

精神的にもキツイコースですね~
コメントへの返答
2009年9月11日 23:15
ちゃんと地形図を読み込んでいなかった自分が悪いのですが、ほんと精神的にも肉体的にも疲れるコースでした。
でも、一度は歩いておかないと・・・、です。
2009年9月11日 13:58
日の出の画像には思わず感嘆の声が!
自分の足で登った人にしか見えない
自然からのプレゼントですね!!!
コメントへの返答
2009年9月11日 23:17
本当にそうですよね。
これだから登山は止められないです。
山の上まで車で上がれちゃうと、同じ景色を見ても感動の度合いが違うかもしれませんね。
2009年9月11日 13:59
>ゲンナリします
ぎんがめさんでも登山の最中にそんな思いを持つことがあるんですね(笑)
それほど大変なルートだったって事なんでしょうけど。

>ロープとワイヤーが張られた長い急坂
写真を見てもどのルートをどっちの方向に行けばいいのか全然判んないです。
どうなってるんですか?
コメントへの返答
2009年9月11日 23:20
山頂だと思っていた裏に次の山頂が登場すると、疲れているときは毎回ゲンナリしてます(笑)
特にこの時は稜線歩きとは言え、雨風が吹いていましたし、カッパ着て暑いしガスで先が見えないし、修行みたいな状態になっておりましたもので、なおさらでした。

すみません、焦っているときに写した写真らしく(自分でもここがそこだという確証が持てないのです)、帰宅してから「あれ!?」ってなってました。
実際は痩せ尾根の長い急坂です。
2009年9月11日 14:52
こんにちは。

この朝焼けは凄い!
天地創造って感じです。


コメントへの返答
2009年9月11日 23:21
こんばんは!

ほんと、神がかった日の出でした。
昔の人はこんな景色を見て、神の存在に思いを馳せたのだと思いました。
2009年9月11日 15:15
こりゃムリ!
よくご無事で・・・。
普通の里山でも上る前に下りが何度か入ると文句タラタラのワタシです。-_-;;
でもウマい具合に前線をやり過ごせましたね☆
明日がタノシミです!
コメントへの返答
2009年9月11日 23:23
私もよっぽどの事が無い限り、二度と歩かないと思います(笑)
ほんと、垂直ワイヤーの坂は焦りました・・・
ほんと、登りの前の下りって嫌ですよね(笑)
前線の通過タイミングはバッチリでした。あと数時間早く通過が始まっていたらと考えるとぞっとします。(もちろん無理はしなかったですけど)
次回もよろしくお願いいたします!
2009年9月11日 18:21
雲と雲の間から見える朝日、写真で見ても手を合わせたくなる風景ですね。
生でみたら深々と頭を下げたくなるかも。
こんな景色を見るためには、ちびりそうな登山道を超えないといけないんですね。
登山者って修行僧みたいですね。

コメントへの返答
2009年9月11日 23:27
すごかったですよ~。
毎回見られるわけでも無いところが、また素晴らしい。写真だと雲が動くスピードが伝わらないのですが、相当早いんです。
あ、でも私が見た景色の場所までならチビリそうな場所は無いですよ。(烏帽子小屋から10分の場所ですし)
でも、修行僧って表現は私もそう思います。実際日本の山々は信仰の対象であり、修行の場所でしたしね。
2009年9月11日 22:30
朝焼けの景色凄いですね、雲が燃えている様に見えますよ!さすがにここまでの写真はガイドブックには載っていませんね(笑)
悪天候、悪路の上に延々と繰り返すかのような上り下り。忍耐の一日でしたね。
13~14日は前線の通過で天候が大きく変化したんですよね、この日の苦労は翌日の為にあったという事で。
ますます14日の行程が楽しみになってきましたよ!
コメントへの返答
2009年9月11日 23:30
登山は太陽と雲に絡む絶景がいろいろ見られるところがすごく気に入ってます。逆に私はやんしーさんがどんなガイドブックを見ているのか興味があります。今度会ったときに見せてください。
ほんと、今回は悪天候+悪路+シャリバテの組み合わせで忍耐の一日でした。
14日は私にとっても興味深い一日でした。山の天気って面白いなぁって思います。
では、次回もよろしくお願いいたします!
2009年9月12日 9:32
コメント遅くなりました。
アルペングリューエン、今回は雲の隙間から真っ赤でしたね。

>崩壊が進む烏帽子--船窪間
これはひどいです(::
人気がないのも分かります。
ただでさえリスクがある登山、こんな崩落地帯を歩かねばならないなんて・・・
混んでいても、もっと安全なルートを選んでください(願)
コメントへの返答
2009年9月12日 10:48
いえいえ、そんないいんですよ、コメントは義務でも何でもありませんので(笑)
この日はあと10分早く出発すべきでした。
そうすれば良いポジションで日の出を堪能できたのですが、空の曇り具合から全然期待していませんでした。。。

北アルプスの主要稜線をすべて歩いてみようと思っていたので、ここもいずれは通らなければならない区間だったのです。
もっと危ないと言われている区間も残っていたりするのですが、慎重に行きますね。
(本人は「歩かなければならない」とは思っていないですよ)
2009年9月12日 18:12
こんにちは。くりのすけの相方です。

前日のコメント
>行かなくて正解だったことを、翌日思い知らされます
あれからどんなに激変するのか・・・

最初は、燃え上がるようなすばらしい朝焼けに出会えた事かと思いきや、
>出発してから8時間弱、
前日に船窪小屋へ向かっていたら、
途中でビバークするハメになっていましたかね?
私は、朝から出発してもビバーク確定です。

それにしても、夕食がゴージャス!!
鳥海山のものとは大違いです。
同行してくれたご夫婦は、事前情報入手していたため、
おかず用の缶詰を荷揚げしていました。


コメントへの返答
2009年9月12日 22:45
こんばんは!

このコースの激変っぷりは私も全然知らなかったので、正直驚きました。
もし、無理して突き進んでいたら、100%ビバークしていたか、下手したら事故っていたと思います。
このコース、地図には「危」マークはついていませんが、地味に危ないと思います。

朝焼けは凄かったですよ~。
これがあるから縦走や泊まり込みの山行は止められません。

そして船窪小屋はスタッフの対応も、ランプやいろりを囲んでの団らんも、そしてゴージャスで手作りな夕食も、何もかも最高です。(たぶん立地があまり良くないので、こういうところで地道に頑張っているのでしょうか)
鳥海山、私は事前情報無しで行ったので、思いっ切りくらいましたよ・・・・
朝食で目玉焼きが出て、万歳してましたから(笑)
でも、鳥海山は信仰の山ですからそれで良いのだと思ってます。

プロフィール

「SF325レビューとユーノスロードスター乗り必携の本 http://cvw.jp/b/268932/42922046/
何シテル?   06/04 01:06
NA→NB→NB→NC→NAとロードスターを5台乗り継いでます。人馬一体最高!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

過去のブログ 
カテゴリ:リンク集
2009/01/31 10:38:36
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
sutakoさんから引き継いだユーノスロードスターです。 機関、足回り絶好調。 現在内外 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
当初NCを購入する気はまったく無かったのですが、RHTのかっこよさと開発ストーリーに惚れ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
新車のNBが1年で消えてなくなったので、すぐにディーラーに行ったらすごい驚かれました。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NAのエアコンが故障したにもかかわらず、どうせオープンだからと修理せずに乗り続けていたと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation