• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年11月01日

週末雑記 黒部 下ノ廊下 2010

週末雑記 黒部 下ノ廊下 2010 2007年に続いて2回目の秋の下ノ廊下です。


大迷惑なぐらい長いので、今回はダイジェスト編(写真数枚だけ)を別途準備しました。


お忙しい方で下ノ廊下って何?って方はそちらをどうぞ。



  本編  前編   後編


  ダイジェスト編






ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/11/01 01:08:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

関東のお盆の天気!
のうえさんさん

2025.08.05 今日のポタ& ...
osatan2000さん

プロジェクトX
kurajiさん

愛車と出会って6年!
hiro_worstさん

朝からパンク修理をしました
ランクルマニアさん

朝から○ぬかと思った話。
*-ちょもん-*@ロドらんまいけさん

この記事へのコメント

2010年11月1日 7:02
本編の前編を観て、後編をクリックしたら、私のPCで「無理」のようですf(^_^;

このページに、後編への直リンクを、作ってください(笑)



山も凄いですが、

>「恵比寿」とか「渋谷」などオシャレな街をロードスターで通過することになり、急に都会人になったような気分を味わい興奮します。

に、反応
ロードスターの持っている、一つの側面ですよね!(*^^)v

コメントへの返答
2010年11月1日 8:25
直リンク貼りましたよ~。新しくウインドウを開くようにしているのでメモリーが足りなかったのでしょうね(笑)

特に前編がでかい写真のオンパレードですし。



晴れていて、オープンで走れば興奮度10倍増しだったのですが、、、

あ、あと助手席に誰か乗せてないとかっちょわるいですね(笑)

では、お時間の有るときにでも後編をどうぞ。
2010年11月1日 14:28
上ったり下ったりしない山歩きもあるんですね(意外)

>山の中に~黒部第四発電所が入っている
ウルトラセブンの基地と同じじゃないですか!
すごいなぁ。

>志合谷のトンネル
中腰でしか歩けないうえに、ライトが無いと真っ暗トンネルを5分も歩くなんて、閉所が苦手な自分は絶対無理です。以前ベトナムのクチトンネルの中を歩いた時も発狂しそうでした。そりゃトンネルを抜けたら歓声を上げてたくもなると思います。

>はくたか御入線
乗り遅れそうになりながらも画像を抑えるなんて、もうブロガーの鏡ですね(笑)

最後の動画見てたらトイレに行きたくなりました(^^;)
コメントへの返答
2010年11月1日 21:18
日本では珍しいのですが、海外で山歩きといえば、頂上にこだわらないコースのほうが多いのですよ。(頂上に行くのはクライミング、トレッキングとは別扱いで、どちらかと言うとハーネスヘルメット装備系だったりします)

そうなんですよ、なんか扉が開きそうですよね(笑)

もう、間違いなく言えるのは閉所恐怖症な方には絶対厳しいと思います。
私は閉所、暗所は全然平気らしく(むしろ小学生の時は好き好んで押入れの中で寝てましたし、今でも布団を顔にかけて寝るのが大好きです)、いつかケービング(洞窟探検)にもチャレンジしたいなぁって思ってるぐらいです。

あれで間に合わなかったら笑い話にもなりませんよね。

いや、なるか(笑)

やはり動画の方が雰囲気伝わりますよね。

でも、不思議なもんで、なれちゃうんですよ。(それが危ないという話もあるのですが)
2010年11月1日 16:16
長編、全然、迷惑でないです。
 とっても楽しいです。

ここは、とってもハマりそうな場所ですね、景色がすごいです。青空に紅葉が最高。
崖っぷち画像にも、なんだか慣れたみたいです。しかし、すれ違う時は、なんとも大変なことになりそう、、
いがいと、曇りの紅葉も優しい感じがして良いですよ。

 当然もしもの計画はたてているんだと思いますが、キャンプ場が一杯だったら
どうするんだろう、、
コメントへの返答
2010年11月1日 21:24
そう言って頂けると嬉しいです。
なんせ、写真のサイズにしろなんにせよ、自宅のPC(けっこう最強スペック)基準で書いておりますもので・・・

そりゃぁ、もう、日本でここだけの景色、いや、世界でも類を見ない景色だと思います。
刺激を保つために3年に1回ぐらいのペースで通おうかなぁって思っているところです。
すれ違う場所はところどころあるので、対向者に気が付いていれば、先にそこで待つことができるのですが、クネっているところで景色に見とれていると、鉢合わせてしまうんですよね。

私も実は曇りの紅葉とか霧の紅葉は大好きだったりします。

そのときは、、、
(1)お願いしてテントを詰めてもらう
(2)小屋に泊めてもらう
(3)ビバークで張れる場所を探す、下ノ廊下はけっこう張れる場所があります
ってな具合になるかと思います。ゆえにテント泊ってけっこう気が楽なんですよ。
2010年11月1日 18:54
こんばんは、ぎんがめさんがアップの迷惑考えるなら私もジャンプ方式にしないといけないですね。

さてさて先ずは前編の感想から
今回は3年前と違って人が多いので谷の深さ岩の大きさがはっきり分かり迫力が伝わっていました。
雪庇やスノーブリッジこれらは見ることができないのでとても新鮮でした。
それを避ける高巻きのはしご、これはちょっと大丈夫かなあと心配になりましたよ。
おじさんと抱き合いながらのすれ違いに笑い、カップラーメンのミスマッチに教わり、Cさんとの展開が気になる私です(^-^
コメントへの返答
2010年11月1日 21:34
私の普段のブログで多いときで写真150枚、今回は200枚を軽く越えたのでこんな出だし、構成にしましたよ。私のPCだと写真200枚越えでも問題なく表示できるんですけどね(笑)

そうそう、今年は比較に便利なほかの登山者に事欠かなかったので、自分のペースで歩けて楽チンでしたよ。でも、次回は平日にしようと思ってます。やはりここは秘境たる雰囲気が似合ってます。
雪庇?・・・・あ”! 間違えました、スノーブリッジです。訂正しました。
梯子はすごい頑丈に作られていますよ。(たぶん冬は持たないと思いますが)
こんなときこそ山ガールとすれ違いたいものですよね(笑) 十字峡は谷底で風が吹かない場所なので、臭いが充満するんですよ。山頂だったらぜんぜん良いのではないですか? 私もたまにやりますし。(十字峡でカップラーメン、別に悪いことではないと思います、はい) Cさん? TABさん、好きですね~。
2010年11月1日 19:14
私は、来年60歳です、爺を名乗ってますけど、お爺さんには...まだ若いかもf(^_^;



最後の動画を観て思ったんですが、凄い危ないと思ったんですが

ここを歩く前には、「誓約書」とか書くんですか、自己責任とかの...



と言うのは、以前奥入瀬渓流の遊歩道を歩いていて、枯れ枝が落下して体が不自由になった人が裁判をして
県が責任を問われて...、その後、城ヶ倉渓流で怪我をした人がいたら、県はすぐ「渓流を閉鎖してしまった」事が
あったので...
コメントへの返答
2010年11月1日 21:42
ありゃ~、これは失礼しました!
どう表現して良いのか私も悩みましたが・・・・


2007年に撮影した看板ですが、
http://gingame.blogdns.net/10/10/23sr/IMGP1564.JPG
こんなのがあるんですよ。

まぁ、基本、山は自己責任の世界です。


最近なんかだと、登山道の整備は行っておりますが、安全を保障するものではありませんなんて宣言文をたまにみかけますが、そんなことが原因だったのかもしれませんね。

海外なんかだと笑っちゃうぐらい自己責任の世界ですから、すごいギャップですよね。
どちらが正しいとも言い切れませんが。
2010年11月1日 19:54
毎回、ぎんがめさんのブログを拝見していると、
私も登山したかの様な錯覚に陥ります♪
※実際は、そんな脚力はありませんが・・・(笑
ホント!  
絶景の写真の数々を、有難う御座います♪

最近、移動になった職場は、デスクワークが
主体なので、何か運動しないと!まずいな!!
と、感じている今日この頃・・・
俺も!登山か~!! と、思いましたが・・・
最後の、動画を見て腰が引けました(^^;)
コメントへの返答
2010年11月1日 21:46
私自身が数年後に歩いたときの様子を思い出すために書いておりますもので、そう言って頂けると嬉しいです。
脚力? 私は毎年向上するのを実感しておりますよ。登山始めた最初の年は、けっこう撃沈に近い状態でした(笑)
青森往復できるのですから、たぶんトシぼんさんもハマル要素はお持ちなのでしょうね。

広角レンズ持って山に行くと楽しいですよ~。
最近は山ガールなんて感じで、えらい華やかになりましたし。(私は一人で歩くのが好きですが)
下ノ廊下は一般向けのコースとはいえないです。景色が良くてもっと楽勝なコースなんていくらでもありますよ!ぜひ!
2010年11月1日 21:47
凄い凄い!!!

最後の動画まで見ましたが、この地にモノを作る事も凄いですが、人が分け入って行く方が凄いかと。
本格装備じゃないと無理・・・とは高校時代に八甲田を縦走していた親父の弁です。

自分は・・・トロッコ電車で十分です(汗
コメントへの返答
2010年11月1日 22:00
すごいところですよ!私は大好きな場所のひとつです。

皆さんもの好きですよね(笑)
でも、ここでしか絶対に見られない景色であることは間違いないです。
本当はヘルメットも被って、自己確保できるようなハーネスも装備していたほうが安全だと思いますし、そういう団体さんもいらっしゃいましたよ。

せっかくですから欅平から登って水平道を行った先が志合谷に大太鼓と呼ばれるすごい場所なので、ここぐらい見ておくってのはどうでしょうか? (往復4時間ぐらい)
2010年11月1日 21:59
山登り好きな家内(元山岳部現熊野古道ガイド)
と拝見させて頂きました。

家内が動画見ながら来年行きたいと言い出し
私エ~マジ?絶句しております。
えらい物見せてえらい事になりそうです。

山の素晴らしさ今回も有り難うでするんるん

京都観光の外国人・・・・件
同感です。日本の山見て欲しい!
もちろん日本人にもですが。
コメントへの返答
2010年11月1日 22:12
山登りが好き、というか奥様、プロの方でしたか! なんとびっくりです。

そりゃぁ、行きたくなるでしょう(笑)
難易度は高くないのですが、なんせそれが続くので気が抜けないのがやっかいなコースです。

が、それでも通いたくなる素晴らしさ!
今年で言えば今ぐらいが紅葉の最盛期だと思います。(黒部ダムが紅葉おわっちゃったぐらいがベストだと思います)

ここは、皆に見て欲しいと思いつつ、秘境でありつづけてほしいという矛盾した気持ちが交差する場所でもあります。
何回か書きましたが、紅葉時期の土日は混みますので、平日かテント泊がお勧めですよ。

では、来年のレポート、楽しみにしております!
2010年11月1日 22:34
「ブログ書いてますか?」とぎんがめさんに聞いて、「書いてません」って答えられたthreetroyです(^-^;
やっぱりここは素晴らしい風景ですね。夏を過ぎてやっと開通するなかなか行けないルートですけど、開通しない年もありますよね。貴重な風景のおすそ分けありがとうございました。堪能しました(^-^)ゝ
コメントへの返答
2010年11月1日 22:51
いやぁ、その節は大変失礼いたしました!
(でも、皆さんにそう答えているのですよ・・・)
そうなんです、正式開通のアナウンスが出ないまま冬に突入なんてこともあるみたいです。
写真ではなかなかスケールを表現できないのがもどかしいのですが、ここはすばらしい場所です。ぜひ、いつか機会がありましたら、歩いてみてくださいませ!
2010年11月1日 23:46
いや~、とっても面白かったです! (もっと長編でも大歓迎ですよ)
前回、まさか黒部の上流にこんな秘境があるなんて想像もした事なかった私は、驚きながら拝見したのを思い出しました。もし私が行くとしたらやっぱり人気の無い平日がいいですね(確か前回は平日でしたよね)。存分に秘境ムードを味わいたいです。
頂上を目指す事だけが山歩きの楽しさではないんですね、絶景と変化に富んだ渓谷道は適度にスリルもあって歩くと非常に楽しそうです(^_^)
動画を見て改めてすごい所に道を作ったもんだと思いました。開拓者の人達はスゴイですね!
コメントへの返答
2010年11月2日 0:02
みなさん、辛抱強いですね~(笑)
さらに上の廊下という上流部分があって、私は歩いたことが無いのですが、いつぞやのお盆に黒部源流域には行ったことがあって、花が咲き乱れる楽園みたいな場所でしたよ。
ほんと、ここは平日が良いと思います。こんなところに人がたくさん居るのはやはり雰囲気が台無しだと思うのですよ。
海外はほとんがトレッキングスタイルで、クライミングのほうがマイナーですよね。日本の頂上をつなぐ縦走コースは有る意味貴重なのかもしれません。
体力よりも集中力が問われるコースですが、お勧めです! 初日の標準コースタイムが8時間です、この日も間に合わなくて途中ビバークの老夫婦が居たらしいので、そこだけ注意してくださいませ。(秋は日が短いですし)
ほんと、こんなところによくもまぁ作ったなぁって感心します。(小説「高熱隋道」もぜひお暇なときにどうぞ)
2010年11月2日 1:54
凄いですねぇーっ!!!
日本にもこんなところがあるとはっ

ぎんがめさん、歳取ったら、原付50ccで山行目指して下さいねw
超スーパーお爺さんになってほしいです!?

今回のコメントは、超シンプルにしましたァ☆
コメントへの返答
2010年11月2日 2:12
ここは本当にすごいですよ~。
日本が誇る歴史遺産でもあると思います。

せめて125にしてください(笑) たしかに、そんな人生もありですね。
超スーパー爺さん、人生の目標ですよ。

いつもありがとうございます!
2010年11月2日 7:29
芋洗いの画像は、罠と知りつつもクリックしてしまいました(笑)。

動画でみると、かなりスリルあるところを歩いているのですね。
これだと、すれ違いはさらにドキドキですね。
コメントへの返答
2010年11月3日 13:12
さすがに男性芋洗いの写真を見たい人は居ないだろうと思いつつ・・・(笑)

はい、スリルはけっこうある方だと思います。そして距離が長いのが厄介ですね。
すれ違いはあらかじめ気が付いていれば、可能な場所を探して待機するのですが、鉢合わせると、どちらかが下がるか抱き合うしかないんですよね。
2010年11月2日 19:17
下の廊下、また来ましたね~。ちゃんと完歩しましたよ。ぎんがめさんの長編にも、もう慣れっこです。脳の中で準備が整ってるんでしょうね。
私は先回のやつは結構最近見たので、記憶に新しいです。今回もほんとにすんばらしい景色の連続ですね。
写真とか動画見てると、ほんとにすごいとこだなって思います。廊下は走っちゃダメって子供のときに言われましたが、ここは走ったらヤバイですよね。毎年何人か落っこちても不思議じゃない気がしますよ。あっ、そうそう、おっさんやおばさんと抱き合ったのはいいですね、私なら巨乳の山ガールと抱き合いたいです。(で、巨乳に押されて谷落ちちゃったりして、笑)

コメントへの返答
2010年11月3日 13:17
3年越しの訪問です。3年経つと良い感じに忘れて、再び感動できることがわかったので、次回訪問は2年間は我慢しようかと思っているところです。そして、長編お付き合い、ありがとうございます。
前回は後半戦が紅葉の見ごろ、今回は前半が紅葉の見ごろでした。どちらもすばらしかったですよ。
ここで走る人はさすがに居ないと思いますよ。(笑)
毎年かどうかはわかりませんが、、今年は一人亡くなられましたね。難易度よりも油断だと思います。なんせ距離が長いので。
あと、建設当時の話で言えば第四ダムより第三ダム(この日電歩道使用)の方が亡くなられた人の数は多かったりします。
もし、そんな理由で落ちたら、きっとスポーツ新聞の一面を飾れるでしょうし、お別れの席で泣きながら笑うと思います。
2010年11月3日 10:56
とっても素晴らしい下ノ廊下を堪能させていただきました♪
見ているうちにいつか歩いてみたくなりましたが、高所恐怖症の私は最後の動画のリアルさにPC画面からものけぞってしまいました(笑)
行ってみたい気持ちが高まりましたが、谷底恐怖を克服できるようまずは画像で復習します^^
コメントへの返答
2010年11月3日 13:22
こちらこそお付き合いいただきましてありがとうございました。
ハンドルネームがハンドルネームなわけですから、ぜひぜひ歩いて欲しい場所ではあります。
最後の動画はおっかないところを抜粋して編集しておりますので、そればっかりではないですよ。
高所恐怖症、きっと克服できると思います!
私も最初はかなりの高所恐怖症でしたから。ここは低いところから徐々に高くなって、しかも延々と続くので慣れやすい場所かもしれません。
2010年11月3日 20:20
こんばんは。
楽しませていただきました。

特集の雑誌。
モチロン買いましたよ。
雑誌に取り上げられれば行っちゃいますよね。

ただ、私は山でよくつまずくのでここは危険だなー
コメントへの返答
2010年11月3日 21:21
こんばんは!
ありがとうございます。

私はなぜかあの号は買わなくて、それ以外の雑誌は片っ端から買った気がします。そのうち裁断機でばらしてPCにスキャナー取り込みたいなぁって思って居たりします。(過去の分含めて)
そうしないと、行きたかった山をどんどん忘れてしまいそうで・・・(笑)

ここは適度に危険な道が長く続くのが厄介です。それでも、ぜひ一度はチャレンジしてみてくださいませ。

プロフィール

「SF325レビューとユーノスロードスター乗り必携の本 http://cvw.jp/b/268932/42922046/
何シテル?   06/04 01:06
NA→NB→NB→NC→NAとロードスターを5台乗り継いでます。人馬一体最高!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

過去のブログ 
カテゴリ:リンク集
2009/01/31 10:38:36
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
sutakoさんから引き継いだユーノスロードスターです。 機関、足回り絶好調。 現在内外 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
当初NCを購入する気はまったく無かったのですが、RHTのかっこよさと開発ストーリーに惚れ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
新車のNBが1年で消えてなくなったので、すぐにディーラーに行ったらすごい驚かれました。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NAのエアコンが故障したにもかかわらず、どうせオープンだからと修理せずに乗り続けていたと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation