• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年07月12日

ぎんがみ号 エンジン故障経過報告 その他

ぎんがみ号 エンジン故障経過報告 その他
エンジンが絶不調になっていたぎんがみ号ですが、ようやく今週末に修理が完了することになりました。

お恥ずかしい話ではあるのですが、もしかしたら参考になる方もいらっしゃるかもしれないので経緯をまとめておきます。





まず、元々引き継いだ時から下のトルクが薄めで、5000回転からトルクが立ち上がってくるような性格のエンジンでした。トルクは相対的に体感するので、5000回転以上が標準のB6よりもトルクが強かったのかどうかは今となってはわかりません。
(排気系の抜けが良すぎるんだろうと勝手に想像し、気持ち良かったのでついつい高回転キープしちゃったのが症状を悪化させるのを加速させていたのは後から気が付きました)

一方、乗ってもらった人に「(テンロクは)トルクが無いね!」と言われたこともあり、
低回転時のトルクの薄さに関しては前々から少し気になってはいました。


今回の件は、まずGWの東北TRG時にタペット音のような「カチャカチャ」という音が鳴るところからスタートしました。帰宅後にすぐにオイル量を計測すると、lowを切っていたので、慌ててオイル交換をしました。(この時にオイルをこぼしたのですがそれがクランクシャフトにかかったのが症状発現のきっかけじゃないかと想像してるんですが、メカニックの方には否定されました)

これでタペット音は消えたのですが、オイル交換直後から3000回転以下がほとんど吹け上がらなくなり、エアコンを付けようもんなら、まったく加速不能。オイル消費も続いていました。
(白煙を吐いたりとかはしてなかったのですが)

この状態のまま、hirofooさんと長野に行ったり、軽井沢MTG行ったり、某VIPな方を助手席に乗せたり(エアコン付けたり消したりしながら都内を冷や汗かきながら走りました)、埼玉でMTG参加して帰りに箱根に立ち寄ったり、、、

すまぬ・・・、ぎんがみ号。


上記のドライブと同時並行で原因の探索と修理をしていました。


まず最初にプラグとプラグコードを交換するも改善する兆し無し。

ディーラーに持ち込むと、最初に原因じゃないかと言われたのがイグニッションコイル。(抵抗値が規定の範囲外だったそうです)

しかし、これを新品に交換するも症状変わらず。(これは返品させてくれました)

次にクランクアングルセンサーの角度を変えてみたところ症状が改善されたので、こっちじゃないかという話になりました。ただ、本来10度のところにセットされているはずのものが、なぜか最初から14度のところにセットされていて、18度にすると症状が改善するという状態でした。新品のクランクアングルセンサーに交換してもらったのですが、まったく症状は変化せず。(しかも、こちらは、けっこうお高いのに返品不可能。少しだけ値引きしてくれましたが・・・)

こりゃぁ、ディーラーに任せていたらダメだと判断。
(このディーラーは古い付き合いでとても良い対応をしてくれるので、この件をもってしても印象は悪くなってません。しかし、若いメカニックが整備マニュアル片手に20年以上前の車の故障を診断するのは土台無理があるのでしょう。今の車(たしかNB以降)ならコンピューターつなげば、各種センサーのエラーログが取れますし、それが普段の仕事でしょうから)


ネットの情報を頼りに自分で調べ始めました。幸い、ディーラーでのチェックで「ここは壊れていない」というところは探索範囲から消せていたので、すぐに一つの情報にたどり着きました。

そう、初期型オーナーにはお馴染み(だそうですね)の、クランクシャフトのキー溝問題。初期型(対策前)の見分け方はこちら

すぐにボンネットを開けて確認すると、プーリーは見事に初期型。
(ぎんがみ号はエンジンを一度載せ替えているそうなので、ちょっと期待していたのですが)



そして、エンジンをかけてみると、、、、






見後にグワングワン揺れてます・・・・・・・・



これか~、、、



その後の皆さんの顛末を調べてみると、悪化した後だとほぼエンジン全損で交換のほうが安くつくコース。
(クランクシャフトひん曲がるは、メタル溶かすはいろいろやっちゃうみたいです)

私のもプーリーに鉄粉吹いてました。



るるる~~~



個人的にはオイルこぼしてプーリーのゴムのところにかかってゴム劣化が加速したんじゃないかなと思ってます。(それで、プーリーの広がった溝いっぱいに加速時とエンブレ時にタイミングが前後にずれるようになった)








「ここまでキー溝が広がってるのは初めて見たよ」と専門店で言われました。
先にキーが折れてプーリーがフリー回転状態になってしまい、エンジン不動になるそうです。そして「よく、ここまで持ちこたえたね」と言われました。(ぎんがみ号、ありがとう!)


というわけで、修理は諦めてエンジンの載せ替えを検討し始めました。

(多少なりとも有益な情報はここまでです。ここから先は興味のある方のみどうぞ)



ロードスターはここから山ほど選択肢があって、それこそBPVE載せ替えなんてのもかなり本気で(笑)検討したんですが、ロールセンターの高さと前後位置が変わると言われて諦めました。


この時、相談に乗ってもらっていたのが先述の専門店である埼玉のハンドレッドワンさん。


そこでの提案もあって、NB6のB6(冒頭の写真、中古)と載せ替えることにしました。

今回はエンジンのみではなく補機類から何もかもです。

全移植にしておけばいつかなんらかの事情で新品のエンジンや低走行のB6が欲しいと思った時に、NB6のB6ならまだ手に入るからというのもありますし、賢くなった16bitECUの恩恵を得たいというのもありますし、東北でラッシュアジャスター不良の怖さを体験したというのもあります。

なので、エンジン本体、補機類、エアコン(これは部品を頂いたNB6の方が去年交換してもらったリビルド品より効きが強かったのと、コンプレッサーが小型化されていたので)、ミッション、トルセンLSDの移植(それに伴うプロペラシャフトやらドライブシャフトなども)をお願いしました。
これで駆動系はほぼNB6化されました。

インパネを全外しするので、同様にNAの泣き所と言われているヒーターユニットもこの際新品に交換しております。

そして、ようやくDKマフラーに交換です。エンジンごと変わっちゃうので、効果の程は
わからないかもしれません・・・







そういえば、前から付いていたこのエキマニ。珍しいものだそうです。これは気に入ってるのでそのまま使い続けます。





こんな感じの大手術に突入したので、しばらくロードスター無しの生活を送っていたのですが、これが息苦しいのなんの。


翼をもがれた鳥のような気分でもありますし、冷静に考えて中毒なんだなぁと思いました。
(お陰様でコスタリカ編は休むこと無く投稿完了しました)



ちなみに、修理後半戦に入って代車のホンダトゥデイが来たのですが、その前まで吹け上がらないぎんがみ号に乗っていたこともあって、えらいトルクフルに感じました。さすがホンダ!(笑)

でも、首都高のカーブでは「アンダー出るなよ~・・・」と祈りながら、ノンパワステのハンドルに全神経を注いで切る感じで、ロードスターの偉大さを再確認してました。

さすがにトゥデイで東北に行くのはかなり無理がありそうです。というか、ドライブ行為が楽しくないと思います。






修理完了は冒頭に書きました通り、今週末金曜日の夜。


引き取ったらそのまま晴れているところ(あるのかな?)に行って、土曜日は丸一日ぎんがみ号と語らってきたいと思います。
(その後はMTG参加です)



(ロードスター関連の話はここまで。さらに関係ない話になります)



とある土日に毎年恒例の鮎を食べに実家に帰ったのですが、父の体調が優れずに土壇場で中止に。


あぁぁぁぁ、オレのうな丼、オレのアマゴ、オレの鮎~。。。


というわけで、まる2日、実家で家族とテレビを見たりしながら時間を潰しておりました。



そこでやたらと目についたのがペンタックスK30のコマーシャル。
(他にも三重県独自の凄まじくローカルなCMが山ほど流れていて、目が点になりまくっていたのですが)



印象的なCM(ペンタックスにしては珍しくやたらとかっこいいCM)なので、皆さんも一度は見てらっしゃると思いますが、見たことが無い方はこちらをどうぞ。








そう、最後に出てくる鳥、ケツァールなんです。


実家で初めてこのCMを見た時、あまりの自分との違いに吹き出しそうになりました。


もしかしたら「K30買ったら自分もこんな感じになるんだ!」と思っちゃう人が世の中にいるかもしれないので、余計なお世話かもしれませんが現実(つまり、私の場合)と比較しておきましょう。




■カメラ本体

CM
最新のペンタックスK30(防塵防滴)に標準の高倍率ズーム(防滴仕様)

現実
2年前のペンタックスK5(防塵防滴、塗装ハゲ状態)に超望遠レンズ(雨降ったらアウト)

※K5もK30も性能的には大差無いです。(おかげでK5が後継機も無いままディスコンになっちゃいました)


■衣装

CM
緑のモンベルのレインウェア (雨上がりの晴れ間)

現実
緑のモンベルのカッパ(早朝は寒かったので。たぶんCMのと同じもの着てます。吹き出した理由のひとつです)


(ここまでは、CMも現実も大差ありません。問題はここからです)



■カメラのオーナー

CM
空をクールに見上げるイケメン(最近売れてる役者さんらしいですね)

現実
高田馬場「俺の空」でつけ麺食ってきたおじさん(最近、つけ麺流行ってますよね)





(少し並びましたが、なかなか美味しかったです)

ちなみに高田馬場には登山道具(登山靴)を買いに行ったのです。



■ポジショニング

CM
ケツァールの飛ぶコースにあわせて先回りして走る

現実
「ケツァール、オス、オス!」と他のお客さんが叫んで指差す方向を振り返るも、時すでに遅し。ガイドと私だけ見逃す。
その後、ようやく枝に停まったところを見つけるも、「それ以上前に行かないで」と、かなり手前でガイドに静止される。



■撮影直前

CM
華麗なドリフトターン (CMはドリフトターン編というタイトルがついてます)

現実
加齢で手振れを押さえ込めず、プルプル震えたーん (三脚無いと無理!)



■撮影

CM
広角で十分じゃないかというぐらいすぐ真上をケツァールが飛び、あまりの美しさにシャッターを切るのも忘れて見とれる

現実
動画でも撮ろうかと普通の望遠レンズに交換したところで突然枝から飛び立つ。
慌てて3枚ほど写したら、何か線みたいに写ってた。



ノートリミングだとこんな感じです。(見つけられますか?)








というわけで、K30買ってモンベルのカッパ着てコスタ・リカ行っても、あんな感じにはならないですからね!



CMのメイキングはこちらから。
いろいろズルすぎ!
おじさん(私)、心に余裕無さすぎ!



K30、良いカメラだと思いますよ。ペンタファンの私の一押しです。




実家帰省の話に戻します。






テレビ以外にはベランダから虹を見たり、、、








夕日を見たりして自分を慰めていました。




あ、そういばダイビング用のカメラを新調しました!
(その話題はまた別の機会に)



以上です!




ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/07/12 03:16:18

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

風は、強いけど晴れましたね☀️
mimori431さん

GW2025
*yuki*さん

久しぶりのBASツアー
Highway-Dancerさん

ああ、GW
桂@ZC33Sさん

鯉のぼりドライブ^_^
b_bshuichiさん

【お散歩】溜池〜飯田橋までお散歩で ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2012年7月12日 3:36
こんばんは♪

CMと現実の比較…爆笑しながら読ませていただきましたよ^^

K-30…K-5と機能差はないとは言え、実際に触ってみるとライブビューの使い勝手&速度がかなり良くなっているのでチョット羨ましい気もしますね。何せK-5買って一ヶ月ですから(笑

でもまあデザインやテカテカ塗装は微妙ですし、K-5を底値で買えて良かったと思っていますよ。
コメントへの返答
2012年7月12日 23:55
こんばんは!

って、すごい時間にコメントいただいていたんですね!
ありがとうございます、夜中に書いたかいがありましたよ(笑)

実はK30はまだ触ったことが無いです。(それでもレビュー読んで一押しです)
触ってない理由はNEOCAさんのような気持ちにならないためです(笑)

いや、私の時はボディだけで10万円以上したので、絶対今が買いどきだと思いますよ。
私も次のK3が天変地異級じゃなければ、K5で十分だと思ってます。
2012年7月12日 6:31
>現実
>加齢で手振れを押さえ込めず、プルプル震えたーん (三脚無いと無理!)


ここが一番、身につまされ..笑えました(^_^;ゞ


ぎんがみ号の復活した姿で、走りましょう。
コメントへの返答
2012年7月12日 23:56
そうなんですよね~、歳には抗えないです(笑)

MTG、楽しみにしておりますよ~。

お気をつけていらしてください!
2012年7月12日 8:22
キー溝の問題は噂に知っていましたが ここまでひどいとは・・・・
気に入ってたフィールのエンジンだったので 残念ですね。

ロードスターのない生活 きついですね。
私も今日から しばらくロードスター無しです。(NAが車検切れでNBに切り替え中)
コメントへの返答
2012年7月12日 23:58
そうなんですよ。我ながらここまでになるまで気が付かなかったというのが恥ずかしい限りです。
(オイル交換するまで普通に走ってたんですよ)

ロードスターなし、きつかったですね~。(笑)
土日が雨でも何故か虚しかったですよ。
そうでしたか。ついにNBに切り替えなんですね。
とはいえ、私からしたら羨ましい話ですよ!
2012年7月12日 9:15
愛車の修理待ち、辛いですね〜変な車に乗ってたんで、待たされるのには馴れましたが、、
初期のロドもかなりのアナログ度、デーラーでも難しいのですね、、
EG載せ換えとは、大技に!!さすがです。良い車に仕上がるといいですね!

ウチのアルファもタイベル交換に出たっきり、、他のトラブルも見つかったため
なかなか戻ってきません、、
コメントへの返答
2012年7月13日 0:01
確かに、国産車なのでまだマシなんでしょうね。駆動系と制動系をやってしまえば、後はしばらく開放されるんじゃないかと期待してるんですが。
(電子制御とかの車じゃないので)
あとは、センサー系がダメになるみたいです。特にNBは。
もう、思い切って決断しましたよ。
NB補機全部という載せ替え例は見たことが無いので、すごく楽しみにしています。(本当はミッションとかデフは交換しないほうがおいしいとこ取りできたんですが、貧乏性なので我慢できませんでした(笑))

修理に出すと連鎖しますよね。
私も定期点検のたびに何か交換させられてますよ。
2012年7月12日 9:16
それは痛い出費ですね!
BPなら予備Egありますが残念です。

ちなみに我がBPのクランクシャフトも短いです(BP-VEを含めて)

ぎんがみ号のない生活・・・お察しいたします(涙
コメントへの返答
2012年7月13日 0:03
これがNAに乗り続けることなんだと自分に言い聞かせてます。

なるほど、BP-VEも確保済みでらしたのですね。NA8に乗っていたら間違いなくVEにチェンジしていたと思います。
なんだかんだ、初期型はいろいろありますね~。

はい。ようやく明日で終わりです!!
2012年7月12日 10:53
ロドスタの用語はサッパリ理解できないまま読みましたが、結構大変な修理だったようですね。でも最新の電子装備満載のクルマだと自分で修理しながら乗るなんてもうほとんど無理なんで、これも楽しみの一つと考えて乗るもんなんでしょうね(^_^)

向井理と自分を重ね合わせるなんてムチャしてますね~!(◎_◎;)
空をクールに見上げるイケメンてとこはボクなら対抗できるかも…ンなわけないな(^_^;)
コメントへの返答
2012年7月13日 0:06
おっしゃるとおりで、NAに乗り換えたことで急に車に詳しくなってきましたよ(笑)
ネットに豊富に情報があがっているのと、アナログな車なので自分でもある程度メンテナンス出来るのと、しょっちゅう壊れるので鍛えられてます(笑)
NCの時は「メンテフリー!」って喜んでたんですけどね。

この方、かなり時の人みたいですね。
会社で同じ話をしたら、「おじさんですね~」って相当馬鹿にされましたよ(笑)
いや、threetroyさんは普通にイケメンだと思いますよ(笑)
2012年7月12日 18:46
なるほど、キー溝、なので点火タイミング。
身の回りに例は無くすっかり忘れてました。
そっか、こんなにグワングワン。
後に続く者に大いに参考になるブログ!
大変勉強になりました。

で、週末、楽しんできてくださいね。 (ToT
コメントへの返答
2012年7月13日 0:08
そうなのです、初期型に多いトラブルなんです。
今初期型に乗ってる方は覚悟も知識もある方々でしょうから、当然知ってるでしょうし、「お前は知らなかったのか!」って話だとは思いますが、もしかしたら私みたいな人もいるかと思ってアップさせていただきました。(ナガヤスさんの影響だったりします(笑))

はい、楽しんできます。お会いできないとは残念です・・・・
2012年7月12日 18:49
こんばんは♪
キー溝ってあんなに広がるものなんですね^^;
工場の機械でもそこまで減ってるのは無いですよ。

そして、K-30 オリンパス派の僕も
今欲しいカメラのNo.1です(笑)
コメントへの返答
2012年7月13日 0:10
こんばんは!
いやいや、初期型のロードスターだけですよ。
ファミリアのエンジンを無理やり高回転まで回すようにしたからだと思います。

ほっほう、そうでしたか!
防塵防滴、乾電池使用可能、中級機と変わらないスペックなどなど、本当にお勧めですよ!(笑)
2012年7月12日 20:29
なるほど、火花自体は問題ないけど、点火タイミングがECUの命令通りにいってなかったんですね。NAにこんな持病があるなんて知りませんでした。現象さえ再現すれば、ECUから直接各種信号を高速ロギングすることで大抵は原因究明できるんですが、ディーラではムリでしょうね。早々に諦めてテクニカルセンターに回してくれれば良かったんですけどね。まあ、NBのエンジンになることだし、ポジティブシンキングで行きましょう!めちゃめちゃ気持ちよくなって戻ってきても安全運転頼みますよ!
K30って防塵防滴なんですか、ぎががめさんのおかげでちょっと興味が沸いてきました(^^)
コメントへの返答
2012年7月13日 0:15
こういう結末でございましたよ。
NAの中でも特に最初のマイナーチェンジ(正確には2,3度目のマイナーチェンジ)までの車の持病です。
今時のディーラーには20年落ちの車の故障判定をするための機器は導入されてないんでしょうね。ちなみにディーラーでも次はエンジンばらすしかないですねって言われていたので、その段階で原因は特定できたとは思います。
本人はいたってポジティブですよ、これが。
もう、NAに乗るって決めた時点でこのぐらいのことは想定してますので。(唯一痛かったのは一年でドライブが一番最高な季節を逃したことでしょうか)
はい、安全運転します!(笑)
防塵防滴、アウトドアな方には便利ですよ。暗いところに強い、乾電池が使える、シャッタースピードも絞りもすぐに調整可能などなど、痒いところに手が届くカメラです。

2012年7月12日 23:32
そんな事があったのですか!
最近ロードスターでのドライブblogがupされないのでお忙しいのかと思ってましたが。。。
翼をもがれた鳥のような気分・・・

何だか激しく納得してしまいました。
明日の夜、いよいよ生まれ変わったぎんがみ号とご対面ですか!
ドキドキ&ワクワクですね(^^)

ダイビング用のカメラが激しく気になりますよー(((^^;
コメントへの返答
2012年7月13日 0:17
はい、そんなことになってました。
もう、まさにそんな気分でしたよ。
シーズンにダイビングギアが使えない、レンタルも出来ないって言ったら想像できますでしょうか。

はい、いよいよ対面です。
いろいろ変わっているのでドキドキワクワクなんですよ!

ダイビングカメラ、agreaさんに隠してもしょうがないので書いちゃいますが、nex5n用のハウジングが安く手に入ったんですよ!
2012年7月14日 0:17
ぎんがみ号は大変な事になっていたんですね~。
完治おめでとうございます、これで心配なく全国を走り回れますね!
ミッションも載せ替えられたとの事なので羨ましいですヽ(´―`)ノ
きっとカチッカチッと入るのかな?

私もNB1を手に入れた時そのままお店で中古エンジンを載せ替え、塗装等も含めて一か月程預けていました。
今だとロードスターに乗れない禁断症状でストレスMAXになるかも(>_<)
私もいつかミッション(後期型に)を載せ替えたいです。
コメントへの返答
2012年7月14日 4:17
これがですね~、まだ完治してないんでよ、わっはっは(笑)。というわけで、代車で旅に出ます!
NAのと比べるとNBのはカチャカチャです。
これは、昨晩触って来ましたが、気持ちよかったですよ~。(好みの問題かと)
代車のNAも相当気持ち良いです。

なるほど、けっこう手間暇かけられてたんですね。なんとなくイメージ的に入手してそのまま乗られていたのかと思ってました。
ロドだけじゃなくバイクも無いぐらいで想像してみてください。
息苦しいですよ~(笑)

ふむ。後期型はまた違ったんですね。NB乗ってたのに知りませんでした!!

プロフィール

「SF325レビューとユーノスロードスター乗り必携の本 http://cvw.jp/b/268932/42922046/
何シテル?   06/04 01:06
NA→NB→NB→NC→NAとロードスターを5台乗り継いでます。人馬一体最高!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

過去のブログ 
カテゴリ:リンク集
2009/01/31 10:38:36
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
sutakoさんから引き継いだユーノスロードスターです。 機関、足回り絶好調。 現在内外 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
当初NCを購入する気はまったく無かったのですが、RHTのかっこよさと開発ストーリーに惚れ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
新車のNBが1年で消えてなくなったので、すぐにディーラーに行ったらすごい驚かれました。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NAのエアコンが故障したにもかかわらず、どうせオープンだからと修理せずに乗り続けていたと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation