• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年09月08日

週末雑記 北アルプス 燕岳と立山・剱岳登山

週末雑記 北アルプス 燕岳と立山・剱岳登山


北アルプスの燕岳と立山・剱岳に登って来ました。








通常版はこちら



画像が小さい版はこちら







ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/09/08 01:02:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

令和7年8月の小河内ダム
P.N.「32乗り」さん

ニトリ 目黒通り 駐車場🅿️
morrisgreen55さん

沢山のイイね!ありがとうございます ...
KUMAMONさん

創業50周年!!  30%OFF ...
倉地塗装さん

0808 🌅💩🥛🍱💊◎
どどまいやさん

曇りのち雨時々晴れ(久しぶりに)
らんさまさん

この記事へのコメント

2012年9月8日 8:37
山を降りた人の、その後の行動とかで

そのまま、自分の車で400kmとか帰る人の、%テージって、どの位なのかな~?

って、殆どは、交通機関?
コメントへの返答
2012年9月9日 20:47
正直そんなに居ないと思います(笑)

いや、私も富山側なら電車にしておけばよかったって思いましたから。

長野側なら大分楽なのですが、いずれにしろ渋滞には巻き込まれるんですよね。
2012年9月8日 8:54
お山に行ってたのですか。

最近高齢者の事故が増えてるようですね。
(@_@;)気を付けたいものです。

ETC壊れてましたか・・・
σ((+_+))ゲート内閉じ込められた事
ある身としては怖いです。
コメントへの返答
2012年9月9日 20:49
はい、山に篭っておりました。

本当にそう思います。
私もいわゆる「中高年」の範疇に入るので、自覚したいと思います。

逆にほぼ100%近い確率でエラーが出たので、それ前提で「ETC/一般」両方使えるゲートにそろりそろりと入っておりましたよ。
2012年9月8日 9:26
朝から素晴らしい景色満喫させていただきました!
いつもながらウマく天候を読み切りますね、感心です☆
キツい岩場のtころで雨に会わなくてよかった(事故に遭われた方はお気の毒です・・)。
ちなみに一緒に見てた相方は、ブログ読んだだけで手汗ぐっしょりでした(笑)。^^
山だけは一緒に行くことは絶対ないそうです。

しかしじっとしてませんね~。@_@;; 私は今朝は小雨で朝ランサボってしまいました。^^;
コメントへの返答
2012年9月9日 20:53
山は良いですよね~。
燕は間に合いませんでしたが、立山、劔はばっちりでしたよ!読みが当たったと言うよりも、正直ツイてたと思っております。
ここの石に限らず濡れるとスリップしやすくなるので、正直前剱あたりで雨が降り始めたときは「参ったなぁ」と思ってました。とら。さんが「トレラン」はじめたらどうしようかと思っていたのですが、逆にそれを聞いて安心しましたよ。あれはどう考えても無茶なスポーツだと思います。(この日も一人劔でトレランしてた人が骨折してます)

なんせ、元気に過ごせる夏はあと何回も無いかもしれませんからね!(笑)
2012年9月8日 9:38
数日前の早朝(3時頃?)にNHKで北アルプスの山々を放映してました。

勿論、ヘリからの放映でしたが思わず見入ってしまい眠れなくなっちゃいました(笑)

頂上で手を振る登山家の皆さんを見ているとさぞかし気持ちいいんだろうな~っと!

一度は頂上目指して登ってみたいものだ!と思いました。

が・・・ヘリでパァ~っと大空から山頂を見るのでもいいかなとか(爆)
コメントへの返答
2012年9月9日 20:57
実は私も山系の番組は全部録画してるんですよ。(溜めすぎちゃってなかなか見られてないのですが)

北アルプスの空撮のやつですよね、何回か見たことありますよ。

晴天の頂上からの景色は、そりゃぁもう素晴らしいのヒトコトですよ。弁当なんか食べたり、時間に余裕があって昼寝なんか出来た日には本当に日本にこの時代に生まれて良かったって思います。

海外なんかだと標高の高い雪山にソリをつけたセスナで山頂直下まで一気に運んでくれるサービスがあるみたいですよ。
2012年9月8日 10:07
これはお疲れ様でした。
このくらいの標高になると凄い風景ですね(^ ^)
山の表情もそれぞれ違っていて、特に岩場は迫力ありますね~

ちょっと前に夜中の再放送で、剱岳を登山する番組を見てとても印象に残っています。
いつかはこんな大きな山に登ってみたい!と思いました。
しかしアルプスの後だと、東北の山々が小高い丘に思えてしまいます(笑)
コメントへの返答
2012年9月9日 21:01
ありがとうございます!
北ア、南アあたりだと2500mが森林限界なのでそこから上の景色は非日常感に溢れてますね!北アは岩場も多いしいろいろなタイプの山があるのでおっしゃるとおり歩いていて本当に楽しいです。

剱岳は本当に良い山ですよ~。
一生に一度は行く価値があると思います。
私は東北の山も大好きですよ。
標高差で言ったら北アとかとそんなに変わらないですし、標高2000m弱で森林限界になるので景色も遜色ないですよ。
来年こそは飯豊か朝日にがっつりと行きたいんですよ。
2012年9月8日 12:16
燕岳、、楽しそうです。BSの山番組なんて気にならなかったのに、すっかりチェックするようになってしまいました。
お盆以来、なかなか山に登れてません、この週末も予報がころころ変わって、悩みます。毎回のさすがの空読みですね!
 
先週は何となく静岡にドライブに行ったら、晴れ間にぶちあたり、ラッキーでした。
コメントへの返答
2012年9月9日 21:04
燕岳は標高の高い山入門としてオススメですよ。晴れてれば絶景ですし、危険箇所も少ないかと思います。マイカーで登山口まで行けるので出発時間を早めにできるのも良いですね。
登山ほど晴天と雨天で体験が180度変わる遊びも無いので、そりゃぁもう、空読みも必死です。もちろん当てられるわけじゃないですが、過去の経験と数種類の天気予報のページを見比べて決めておりますよ。

ほんと、遊ぶときは晴れててなんぼですよね!
この土日も天気予報に反して晴れててラッキーでしたよ。
2012年9月8日 16:35
お疲れ様です。
立山いい景色ですね。
まだ登ったことがないので、どこかで行きたいと思う山の一つですね。

あと立山と立山三山が違うなんて初めて知りました。

9月1.2は山に行こうと思っていたのですが姫が40度の熱を出しそれどころでは・・・
またのチャンスを狙っていかないと。
(今年どこも登っていないので)

コメントへの返答
2012年9月9日 21:08
ありがとうございます!
ですよね! 私も立山は未踏のまま残されてきていて、ようやく頂上に立つことができましたよ。
雷鳥沢にベーステントを張って、あくせくせずにゆっくり過ごすなんてのも贅沢で良い気がしますよ。

立山三山、私もびっくりでした。念のため調べてみてよかったです。

あららら・・・
だとすると次の連休辺りですかね。
今のところ天気予報的には行けそうな気がしております。
また、どこかの山で偶然すれ違いたいですね!
2012年9月9日 21:34
何だか久々の登山blogのような気がします!

山もそうですが、雲が凄く綺麗ですね。
ブロッケン!初めて見ました♪

登山もダイビングも大自然が相手ですから。。。
自分も気をつけなくては。。。

ぎんがめさんがご無事で下山されて良かったです。
コメントへの返答
2012年9月9日 21:48
実はなんかだかんだで今年一人で真面目に登ったのは9月に入ってこの立山が最初だったりします。
雲が見たくて山に登ってるようなもんだったりするんですよ。なので雲の写真が多いかもしれません。
ガスってる日も稜線で風が吹いて半分吹き飛ばされてたりするとブロッケンチャンスなんですよ。背中に太陽背負えればけっこう見られます。あとは飛行機のフライト中のブロッケンもよくありますよね。

本当にそう思います。
お互い油断はせずに気をつけて楽しみましょうね!

ありがとうございます!
2012年9月10日 0:54
堪能させていただきました!
このクラスの高さになると別世界が広がっているんですね。
ぎんがめさんのブログは読むと時間がかりますけど、登山編は特に時間がかかります。
未経験なシチュエーションなので食い入る様に見ています^^

>小林○子ごっこをしてしまいました
本家以上に贅沢な羽ばたきですね( ´∀`)

「カニのタテバイ」をジャングル・・・。ムリムリ、この状態で写真なんて取れない!お尻がムズムズします。
カニのヨコパイに至っては200%無理な事が確認できました。
……( ´Д⊂ヽ

貴重な疑似登山体験?で楽しませていただきました。
コメントへの返答
2012年9月10日 8:19
ありがとうございます!
そうですね、本州中央部だと標高2500mから、東北だと2000m弱、北海道だと1500mぐらいから世界が変わります。
これでも最近はかな~り端折って書いちゃってるんですが、やはり長いですよね(笑)
どうしても良い景色、心に残る体験や辛さがあったりすると、それだけはと書いていくとこの長さになってしまいます。

直径数百メートルの視界いっぱいに広がる羽ばたきです。
超ゴージャスですよ!

慣れだと思います。
私も初めて本格的な岩場に突入したときは「これを行くのか!?」と思ったものです。
タテバイもヨコバイも思いで強化のために一番怖く写ってる写真を掲載してるんですよ(笑)

せっかくデジ一で景色を撮られ始めたのですがカラ、いつかはぜひ山からの景色にチャレンジしてみてください。シャッターチャンスのオンパレードになりますよ!
2012年9月10日 14:31
あれ、こちらから登ってたのですか!?
てっきり大町からだと思ってました。
それならメールすれば良かったかな^^


市内から見た山は一日中雲の中に見えますが、
まさか山の中はあんなに晴れ間が有るとは
知りもしませんでした。
北アルプスって綺麗ですね!

因みに僕のフォトギャラに
その日に剱岳の写真2枚アップしておいたので
下からの写真も楽しんでください。
ってぜんぜん見えませんが(笑)

「杭とか鎖がしっかりしてるので、
公園のジャングルジム感覚で
特に問題なく登れると思います。」

絶対登れません^^;

今度の29日に組合のイベントで
室堂行って来ます。
(1000円で行けるので♪)
嫁も行くので山頂までは登りませんが
室堂周辺の写真撮って来るつもりです。
晴れると良いなぁ(笑)

何よりも無事下山で安心しました。
レンズは危なかったですが
ホントレンズで良かったです。

滑落のニュースばかりだったので!


今度はゆっくり富山の味覚楽しみに来てくださいよ。
案内しますので♪
コメントへの返答
2012年9月10日 21:46
そうだったんですよ。室堂に1分でも早く到着したかったので、富山まで回りました。
なるほど、それで扇沢に下ったと思われたのですね。私もケーブルカーで通じるかと思っていたので頂いたメッセージを読んで「?」状態でした。(あちらはトローリーバスなので)

写真拝見させていただきましたよ~。2時半ってことは、ちょうど別山尾根を南に向かって歩いている最中でした。
もうちょっと粘ってれば富山側が見えたんですね~。

雲の高さが2000mに満たないときは稜線から雲海と晴れ間が楽しめることが多いんです。麓の天気と山の天気は全然別物なので、ゆえに晴れ間を楽しむには経験とか知識が必要なんですよね。

ジャングルジム、言いたいことは「技術」の部分です。300mの高さのビルの上、しかも壁沿いに3mのジャングルジムが乗っかっていたとして、やはりそこを登るのは「怖い」ですが、技術的には公園にあるジャングルジムそのものだという意味なんです。もちろん浮石、他人が落とす落石なんてのもありますが、「私は絶対無理!」ってほどのことではないんですよ、、、と。

お、そうなんですか!
我々は無条件に4000円とられるので羨ましい限りです!
室堂は晴れるか雨降かで100%状況が変わりそうなので、私も晴れることを祈っておりますね。

心配いただきましてありがとうございます。

登山は無事に下山してなんぼ。

これからも怪我しないよう気をつけて歩きたいと思っております!


了解いたしました。
是非よろしくお願いいたします!
2012年9月10日 20:13
こんばんは
燕岳懐かしく見ていました。
もう一度晴れのとき登って、槍ヶ岳を見たいものです!

いきなり2400mはいいですね、立山だけでも登りたいなあなんて見ています。
テテはいいけど「カニのヨコバイ」はちょっと大変そう~(::

長野にいると滑落事故はリアルにニュースに出てくるので、山は危険な場所と子供のころから洗脳されるのですw(富山の方は子供のころから山に親しまれているのですが)

室堂一回行ってみたいです!
あの景色を見せられると(^-^

コメントへの返答
2012年9月10日 21:57
こんばんは。
あれから随分経ってしまいましたね~。
燕から見る槍ヶ岳が大好きなんですよね~。ほんと、この時は寸前まで晴れてたのでがっくりきましたよ。

そうですね、お気軽北アルプスということであれば乗鞍よりも私は立山の方がおすすめです。
ヨコバイ、宝剣岳行けるんならまったく問題無いですよ。ただ、コース全体通して浮き石が多いので、落石、自分が落とす、それですっ転ぶの3つに十分注意してください。ここで亡くなる方はほとんどが不注意が原因だと思います。

長野に限らないと思いますよ。潜るといえば水難事故にサメ、山と言えば滑落・遭難、海外といえば強盗、ニュースってそんなんばかりですもんね。でも、そのリスクを自ら負わないと見られない、体験できないことがたくさんあるのだからしょうがありません(笑)

東京から行くのに比べれば全然近いのでぜひ行ってみてください。

劔は宿題ですよね?体力があれば馬場島から日帰り往復してる人も多いですよ。(まったくもっておすすめしませんが) クルマ2台で行って馬場島劔室堂縦走というのもできますね。
2012年9月16日 21:08
小笠原行ったと思ったら今度は立山ですか、相変わらずのタフマンですね~。ほんでもって、これも相変わらずで、ブログ長!(笑)おかげで立山登山編を堪能させてもらいましたよ。なんちゃって登山とはいえ、雄大な景色は体験してるのでわかりますが、実際は写真で見るよりもっともっとすごい風景なんでしょうね。
レンズ良かったですね。それと、高速逆方向走行事件、がっかり感が伝わってきます(笑)
コメントへの返答
2012年9月19日 23:40
登山、ドライブ、温泉、ダイビングが趣味なので、夏から秋は大忙しです。(笑)
本当はブログを短くする気まんまんだったのですが、、、自分的に思い出に残る写真ばかりで、結果こうなってしまいました。スミマセン。
なんちゃってという意味で言えば、立山は乗鞍の延長で行ける数少ない3000m峰だと思います。ぜひ一度チャレンジしてみてくださいませ。雲を眺めながら稜線散歩も出来ますから。少しでもスケール感をと思ってでかい写真のオンパレードにしてみたんですが、できればA全サイズで表示したいところです。(笑)
レンズは本当にラッキーでした。
高速は時間はムダにするわ、金余分にかかるわで、ショック3倍増しですよ!

プロフィール

「SF325レビューとユーノスロードスター乗り必携の本 http://cvw.jp/b/268932/42922046/
何シテル?   06/04 01:06
NA→NB→NB→NC→NAとロードスターを5台乗り継いでます。人馬一体最高!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

過去のブログ 
カテゴリ:リンク集
2009/01/31 10:38:36
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
sutakoさんから引き継いだユーノスロードスターです。 機関、足回り絶好調。 現在内外 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
当初NCを購入する気はまったく無かったのですが、RHTのかっこよさと開発ストーリーに惚れ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
新車のNBが1年で消えてなくなったので、すぐにディーラーに行ったらすごい驚かれました。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NAのエアコンが故障したにもかかわらず、どうせオープンだからと修理せずに乗り続けていたと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation