• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月02日

週末雑記 山形(ちょこっと福島・宮城)県道ドライブ

週末雑記 山形(ちょこっと福島・宮城)県道ドライブ


台風迫る土曜日に県道メインで山形(ちょこっとだけ福島と宮城)を走って来ました。






通常版はこちらから



画像が小さい版はこちらから







ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/10/02 23:35:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

イタリアン
ターボ2018さん

花火大会と脱輪😳忘れられない記憶
woody中尉さん

これがお盆の大黒PAです。色々変わ ...
のうえさんさん

紙遊苑
けんこまstiさん

縮んだ?・・・・
人も車もポンコツさん

朝活⑬。
.ξさん

この記事へのコメント

2012年10月2日 23:44
はじめましてです。

素晴らしい写真ばかりですね!

しかし、ほとんど国道のはずでもダートとか悪路とかですか・・・でも「誰とも会わない」はいいですね~
今 仙台なんで、逆走で行ってみたい道ですね。
コメントへの返答
2012年10月3日 22:09
はじめまして、コメントありがとうございます!

最近はカメラの性能が上がったので、東北地方だと適当にとってもこんな写真になります(笑)

ロードスターで思う存分走るのに最重要なのは「誰ともあわないこと」なんですよね。ゆえに東北地方は大のお気に入りのエリアです。
もう、ぜひ逆走でも順走でも走ってみてください。良い場所ばかりでしたよ~。
2012年10月2日 23:49
あ~間違えました、「県道メイン」ドライブでしたね。
天気のいい日に、チャレンジしようかな♪
コメントへの返答
2012年10月3日 22:10
そうなんです、ブログのタイトルもそうですが「県道が好き」なんです(笑)
あと、よろしければ荒湯地獄の野湯もぜひどうぞ。
2012年10月3日 0:49
ぎんがめさんが走った県道のマニアックさに驚いています!
私もこの辺りはたまに走るので凄くわかります(^ ^)
特に山形の朝日町→月山の大規模林道なんてなかなかいいチョイスですね♪

しかしロードスターで悪路にも積極的に入って行くんですね。
国道458号線は酷道マニアには有名な道路みたいで、それを目的で訪れる車もいるようです。
予報より天気も崩れず、いいドライブでしたね!
お疲れ様でした。
コメントへの返答
2012年10月3日 22:13
地元の方にそう言っていただけるのは嬉しいです。(マニアックが褒め言葉(笑))
カーナビの500mスケール地図で適当に選んでるだけなのでほとんど偶然の出会いなんですが、いやはや月山周辺は掘ればまだまだ出てきそうな雰囲気ですね!

はい、最初のNAからずーっと悪路には入り続けてます。特に車高が高かったNCと初代NAは無敵でしたよ(笑)
そうそう、四駆とすれ違って運転手の方がぎょっとしながらこっちを見てました。
今回は雲読みが難しかったのですが、なんとか持ちこたえてくれてラッキーでした。「アメダス日照」とにらめっこしながら走ってたんですよ、実は。
2012年10月3日 6:39
>エンジン特性が全域フラットトルク型に変わってトルセンデフが効くようになり、コーナリング中に後輪にトルクを与えたい時に与えたい分だけ与えられるようになった
>教科書通りに操作 すれば教科書通りの反応がちゃんと返ってくる

いいですね~!
なんといっっても、それが、軽量ロードスターですね (^^)V
コメントへの返答
2012年10月3日 22:18
ほんと、ロードスターってよくできている車ですよね。新しい86なんかはドライブアシスト切るとかなりピーキーだって言いますし。
NAも素のままだとかなりテールハッピーな車だと思うのですが、今の状態は車重NA、剛性やバランスNBなので、かなり乗りやすい車になってると思いますよ。それでいてNCより限界が低いところにあるので、かなり楽しいです!
あと、サスが1本死にかかっていて左右で挙動が違うのでそれを直せばパーフェクトなはずです。
2012年10月3日 7:05
ご無沙汰してます

AlwaysのTRGの下見お疲れ様でした(笑)
山形の誰にも合わない道・・・魅力的です!

台数が少なければ・・・ありですね(笑)
コメントへの返答
2012年10月3日 22:19
ご無沙汰しております!

ここ、すっごくオススメですよ。(昔わびさびさん企画だった時に県道4号線で朝日岳の麓を走った記憶がありますが)

スレ違い困難な箇所もあるので大規模ツーリングには向かないですが、大規模林道の方は超オススメですよ!
2012年10月3日 7:19
相変わらずのアクティブさに感報ですi
と思ったら、奥様もご一緒だったのですか?
・・奥様もイケイケなんですね!?

こうしてどんどん引き出しが増えて行くんですね☆☆

コメントへの返答
2012年10月3日 22:22
アクティブと言えば聞こえは良いのですが、どちらかと言うと中毒のような・・・
私の記憶が確かなら、私には奥さんは居なかったはずです。そのむかし奥様に「デテイケ」されましたので(笑)
というわけで(?)夜景スポットとか絶景スポットを引き出しに入れても、それを女性のために使われることは無いのでした。
2012年10月3日 10:08
銀2郎さんのコメント見て、奥さんさがしちゃいましたよ。ウォーリー探すより難しい~f^_^;)
エンジン特性とか、デフの効きとかトラクションが…とか、さすがそういう話入れないとドライブブログとしてもマニアックにならないなぁと感心しました。って言ってもボク鈍感なので使用前使用後を並べないとぜんぜんわかんないデスけど(^_^;)

土曜日はひさびさにボクもオフだったので近場の伊豆を走ってきました。結構空いていて天気もまぁまぁだったので愉しめました。ぎんがめさんのブログ見て、東北は断念してちょっと後悔しましたけど(^_^;)
コメントへの返答
2012年10月3日 22:27
threetoryさんが探してくれなかったら、私が自分で奥様探しをするところでしたよ、心霊写真があるか、私が無意識に昔の写真を間違えてアップしちゃったか(笑)
さすがにエンジン、コンピュータ一式、デフ(方式)まで交換すると車が別物になります。自分がいつも乗ってる車であればなおさらそれを痛切に感じるのと、今回は天気のせいもあってそれを強く感じたドライブだったので記録として残しておきました。

確かに台風が来ていてダイビングもほぼ全クローズの勢いでしたし、観光客も出かけていなかったんでしょうね。空いてる伊豆なんて贅沢じゃないですか!
2012年10月3日 12:45
1日で1100キロ越えとは流石ぎんがめさんですね
走る道もマニアックで凄すぎ
写真もとても綺麗で初秋の東北の気持ちよさが伝わってきます
ところでぎんがみ号では下回りこすりませんか?
ボクのじゃ未舗装路は全く走れませんね(^^;
それにしても大規模林道ってどこも綺麗で車が走ってないんですね
久々に岩手の大規模林道を走ってこようかな
コメントへの返答
2012年10月3日 22:31
金曜日の夜に出発してるので24時間程度と言えば1日なのですが、実際は車中泊入れての1100kmですね。東北地方ももうちょいで紅葉シーズン突入ですね。今年は八幡平と八甲田を狙ってるんですが、はてさてどうなることやら。(写真、お褒めいただきありがとうございます!)
余裕でこすりますよ(笑) でも、轍の凸部分に両輪乗せてればたいてい大丈夫です。
コースの全長で言ったら岩手のそれとは比べ物にならないぐらい短いのと、岩手のみたいなハイライトは無いですが、思う存分走れるという意味では山形のも素晴らしかったですよ。福島にもあるみたいなので、今度行ってみたいと思ってます。もちろん岩手の全制覇も狙ってますよ。というわけで、行ったらレポートよろしくお願いいたします!(ラーメンも)
2012年10月3日 16:30
この週は、天気、駄目でしたね。30日はいろいろ計画してましたが、あきらめて家でゴロゴロしてました。しかし、週末毎に雨で参ります。雨でも出かけちゃえば、こんなすごい雲模様にも出会えたかもしれないですが、次の機会を待ちます。



コメントへの返答
2012年10月3日 22:33
なかなか週末に晴天が重ならないですね。
実際、最近は土日に用事が多いので、雨が振ってくれたほうが諦めもついてよかったりするのですが、やはり三連休なんかは全部晴れているところで思いっきり旅を楽しみたいところです。
気象庁的には(エリア天気予報)いろいろ晴天域が広がっていたので、気象衛星アニメーションとアメダス日照フル活用で走って来ましたよ。
2012年10月3日 20:30
>>(最近、というかここ何年かはツーリングマップル(関東と東北しか持ってないのですが)を見ないようにしてます。これを見れば良い道がどこにあるか「答え」がすぐにわかって効率が良いのですが、それだと「探索・する楽しさ」がなくなっちゃうのと、良い道ばかりを走るのも良し悪しだと思い始めているので・・・・・・

・・・・て、σ(・.・;)爺イのオイラガ、求めちゃってますよ(悲。冒険心が無くなっちゃったなぁ~~~~~
・・・・って言うより、ぎんがめ師匠には「オープンAWD」が必須では無いでしょうか(笑)
コメントへの返答
2012年10月3日 22:38
この問題は難しいですね。
私もあとどれだけ元気で走れ回れるかはわかりません。明日から入院生活が始まったとしたら、日本中の絶景道路を走り尽くしていなかったことを後悔すると思います。
でも、人生計画通り75歳まで元気で遊べたとしたら、逆に今のペースは早過ぎるとも思えるのです。
サウナに入らなければビールは旨くならない。

これが私の人生の哲学です。

って、ビールは好きじゃないんですが(笑)

あ、登山中に山小屋で頂く生ビールだけは素直に「美味しい!」って飲めます。

キャンピングカーとかジープとか昔から欲しいは欲しいのですが、日本を旅するんならやっぱりロードスターが一番だと思ってますよ。
2012年10月3日 22:53
一日1,100㎞県道ドライブ堪能しましたね^^
しかも、ダートまで^^
そう僕もダート気にせず行きますけどね(笑)

密かな良い道発見すると
         嬉しくなりますよね^^
コメントへの返答
2012年10月4日 0:24
実はそのほとんどが高速道路なのですが、それでもかなり堪能できましたよ! 自分の車ならよっぽどの悪路じゃない限り、迷わず行きます。

それがあるから適当ドライブはやめられません!
やはり日本は良い国です。
2012年10月4日 0:36
あ!Alwaysのたまり場、Factory OH!さんのお店の前を通ってますヨ!
その日の午前中私は桧原湖を走っておりました。危うく会ってしまう所でしたね?

寒河江、月山付近は道が険しいイメージがあったので躊躇していたのですがいつかチャレンジしてみたいと思います。マップルにメモしておきます。
流石に私のロドではダートは亀の子になりそうなのでパスしますが(^^;)

前日、東北MTGの帰り道に山形市に抜けたR286の笹谷峠は、土砂降りと相まってヘコタレそうな道でした。
コメントへの返答
2012年10月4日 0:47
あのNA3台ぐらい停まっていた場所ですね。なるほどです。
お~、そうでしたか!
それは惜しかったです。

私の(というかsutakoさんの)ロードスター、車検ぎりぎりの車高ですよ。
うまいこと走れば大丈夫なぐらいな荒れ具合です。(一応国道ですから(笑))
新緑の季節とか秋が素晴らしい眺めになる予感がします。

ほっほう、国道286号線ですか。高速使うか蔵王抜けるかで使ったことが無い道なので、今度チャレンジしてみます!
2012年10月4日 18:36
山形、面白そうな道がたくさんあっていいですねぇ。写真を見てて、すごく羨ましく思えました。ぎんがめさんのように思い切って遠出をしないとだめですね。近場ではもう・・ でも、1100kmはなぁ・・やっぱりすごいです。
今回の一番のお気に入りは台風による雲と稲ですね。台風前後って雲がかっちょいいですよねー。
コメントへの返答
2012年10月4日 21:52
山形は良いですよ~。山も海も温泉も揃ってますし、空いてる道が多いです。
東京は近場に空いてる良い道が無いので、行くと言ったら必ずこのぐらいは走らないとダメです。それが良い意味でサウナ効果になってるんだと思いますよ。高速使えば1000kmはそんなに大変じゃないと思います。
この写真、私も一番のお気に入りですよ。
台風の雲と稲穂、日本の秋を象徴する良い組み合わせが見られました。そういえば、子どもの頃から台風前後は空をみあげていた気がします。

プロフィール

「SF325レビューとユーノスロードスター乗り必携の本 http://cvw.jp/b/268932/42922046/
何シテル?   06/04 01:06
NA→NB→NB→NC→NAとロードスターを5台乗り継いでます。人馬一体最高!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

過去のブログ 
カテゴリ:リンク集
2009/01/31 10:38:36
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
sutakoさんから引き継いだユーノスロードスターです。 機関、足回り絶好調。 現在内外 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
当初NCを購入する気はまったく無かったのですが、RHTのかっこよさと開発ストーリーに惚れ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
新車のNBが1年で消えてなくなったので、すぐにディーラーに行ったらすごい驚かれました。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NAのエアコンが故障したにもかかわらず、どうせオープンだからと修理せずに乗り続けていたと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation