• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月30日

週末雑記 紅葉の北東北ドライブ

週末雑記 紅葉の北東北ドライブ

Fさんに誘われて紅葉時期の北東北に向かいました。土曜日は秋田県の鳥海山に寒風山、日曜日は白神爺。さんの案内で十和田、奥入瀬、八甲田の紅葉を堪能してきました。







通常版はこちらから



画像が小さい版はこちらから




ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/10/30 22:29:36

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

千葉ドライブ ② 亀岩の洞窟〜まさ ...
SUN SUNさん

トヨタ ランドクルーザー70(GD ...
AXIS PARTSさん

今年のお盆休み。😃
TOSIHIROさん

塩元帥 カップ麺
RS_梅千代さん

200万弱で買えるカババ 2014 ...
ひで777 B5さん

明日、手術決定しました😂
なつこの旦那さん

この記事へのコメント

2012年10月30日 22:58
ぎんがめさん。。。いいなぁ(´Д`)
飛行機の月貫通ショット撮られていらっしゃる。。。

あれ位の明るさの時を狙いたいんですよ。
飛行機雲が一直線に月に向かってるの、いいですね(^^)
あーーーーー・・・ジタバタするほどに羨ましい(笑)

紅葉ドライブの模様もじっくり拝見させて頂きました。
蔦温泉裏の蔦沼。息をのむような美しさですね。
全体的に見事な紅葉!!!
こちらの紅葉はまだかなー(^^)♪
コメントへの返答
2012年10月31日 21:25
いやぁ、思いがけず出会ってしまいましたよ。
でも、ちゃんと撮れなかったのが本当に残念。

羽田空港の近くで張れば撮れそうな気はしてるんですが、こういう巡航状態の飛行機が月を横切るなんてなかなか狙えないですからね。

すごかったですよ~、感動しました!
石鎚なんかはもう終わっちゃったかもしれませんが低山はこれからですもんね。
関東近辺は杉林ばかりなので、もうそろそろ長野や東北の広葉樹の紅葉も見納めかなぁって思ってます。
2012年10月30日 23:46
紅葉満喫ですね。ボクは今年未だ紅葉をまともに見てません(^-^;
二日目の八甲田十和田も逆に曇っていたおかげで紅葉が色濃く写真に撮れているようで最高ですね。
県道58号と祓川へ向かう道路はボクも大好きです。雄大な鳥海山が間近に見えるし、海も見えるとこあるし好きです(^-^)ゝ
コメントへの返答
2012年10月31日 21:30
threetroyさんは紅葉には興味なしですかね?まぁ、名所はthreetroyさんにとっては俗っぽいところばかりですしね。(と、決めつけてみる(笑))
そうなんですよ。曇りゆえの色彩でした。晴天だとオレンジがうまく写せないんですよね。
鳥海山シリーズの中では私もこの道が一番好きです。おっしゃるとおりなのに加えて、空いてるというのが最高です!
あ、写真展行って来ましたよ。素晴らしかったです。
2012年10月31日 0:40
鳥海山も十和田も素敵ですが、中でも城ヶ倉は素晴らしいですね(^-^ゞ
紅葉ご馳走さまでした♪

鳥海山、格好いいですね^_^;
コメントへの返答
2012年10月31日 21:32
これだけの規模の紅葉はそうそうお目にかかれないと思います。
圧倒されました。(奇声を上げてる女性もいました)

日の出の時に山頂から見下ろす「逆さ鳥海」も見事な端正な山ですよね。
2012年10月31日 1:21
高速道路の割引は残念でしたね…
たしかにあの区間は分かりにくいです。

東北の紅葉を楽しんでますね(^ω^)
あ!鳥海山の東側の林道、私もこの前はじめて通りました!
奥山放牧場、見落としたので少し後悔。

お誕生日だったのですか。
おめでとうございます(^ ^)
コメントへの返答
2012年10月31日 21:34
いやぁ~、まったくもって油断してました。登山で長野に行くときは微妙な時間に高速を降りるので気にしてるんですが、今回は完全に忘れてました。。。

この道は本当に最高です!
日本を代表する山岳道路だと思いますよ。
奥山放牧場は素晴らしい眺めなのでぜひ行ってみてください。

そうなんです、、、
ありがとうございます!
2012年10月31日 1:35
素晴らしい!
素晴らしすぎです!!
こんなに綺麗に紅葉しているなんて雨でも無理して行けばよかったなぁ
軟弱岩手組は雨天で2週続けてTRG断念してました
蔦沼、凄く綺麗ですね
ボクはまだ蔦沼に行ったことがないので、これは行ってみなくちゃ
コメントへの返答
2012年10月31日 21:37
そりゃぁ、北東北ですから(笑)
しかも今年は10年に一度と言われてますしね。
かくいう私もFさんと白神爺。さんに声をかけてもらってなかったら、天気予報を見て土曜日だけ近場ドライブで済ませていたと思います。
紅葉時期は無理してでも行ったほうが良いという教訓にもなりましたよ。
蔦沼は絶対に紅葉時期に行ってください。
最盛期は今週いっぱいのような気がするのでまだチャンス有りますよ。
写真ではアップで撮ってますが、実際はものすごく横に長く紅葉が目に飛び込んできます。
2012年10月31日 4:58
マニアックな道を選びがちな私のカーナビ>オーナーの趣向をナビが学習したのでしょう!
グルメな旅、珍しいではありませんか。(笑)
ああ、羨ましい。
青森、いつかまた行くぞ。
コメントへの返答
2012年10月31日 21:39
なんなんでしょうね、別に距離優先とかにしてるわけでもないのに、たぶんメーカーの人がひねくれ者なんだと思いますよ(笑)
いやぁ、まったくもって。
って、それはたぶんFさんや白神爺。さんと一緒に走ってたからです!
ですね!
また行きましょう!
2012年10月31日 7:14
やっぱり北東北は四季を通して感動させてくれますね!

来年の紅葉TRGは北東北に行ってみたいデスネ♪

因みに28日まで東北復興観光支援パスをやっていたようですが・・・!?
コメントへの返答
2012年10月31日 21:42
本当にそう思った旅でした。
これからも機会をみつけては訪れようと思います。

もうぜひぜひ! 関東近辺と違って空いてるのが素晴らしいですよ。ちゃんと走れますから!(笑)

東北復興観光支援パス?

ぎゃあああああ、前にこれか似たような企画をチェックしてたんですが、すっかり忘れてました!
2012年10月31日 7:45
いいなあ〜すごいなあ〜と溜息をつかせていただきましたよ〜。
紅葉素晴らしすぎます。
東北すごいなあ〜ロードスターに乗ってるんだったら確かに十和田周辺は是非とも行かないとだめですね。

紅葉のブナ林を走り抜けるNBの写真が、適度に流れていて格好良すぎます!
コメントへの返答
2012年10月31日 21:47
そんな、日本全国を走りまくってる黒ノ助さんが何をおっしゃいますやらですよ(笑)
紅葉は写真よりも数倍素晴らしかったですよ。規模は日本一のような気がするので超オススメです。
九州ドライブのプロローグで東北はまっさきに候補から消されていたように思いましたが、季節ごとの素晴らしさがあるので時期をずらして何度も行けるというメッセージはまさに黒ノ助さんに向けてだったりして(笑)

Fさんが私とまったく同じスピードで走ってくれてたんですね。かなりのスローシャッターだったので奇跡の一枚です。(というか偶然です)
2012年10月31日 18:46
 秋田生まれの私としてはとても羨ましい限りです、
ギンガメさんの行動力にはいつも感動させられます。

 秋田県民として言わせてもらえば鳥海山は秋田県
側から観るのが最高でしょう、山形県側からでは
まるで違う山になってます(地元びいきかな)。

 地元に住んでいた頃には、あの素晴らしい紅葉も
あまり感じられずもったいない事をしてたんだなと
今更のように後悔しています。
コメントへの返答
2012年10月31日 21:51
自然の美しさがわかるようになり、ロードスターを乗り回せる身分になってから秋田を知ったのは本当に良かったと思っております。

鳥海山に登る3本の道でどれが一番?と尋ねられれば迷うこと無く秋田側の県道58号ですし、おっしゃるとおり端正な形を見せているのは秋田側かもしれませんね。

それ、わかります。
私も冬の北海道をもっと走り回っておけばよかったなぁって後悔しております。美しいんですよね~、冬の北海道。
2012年10月31日 21:23
私も紅葉まだまともに見ていないので(外人のレースクイーンは沢山見ましたがw)
そろそろ私も紅葉狩りに行かないとです。
でもこれほどの絶景紅葉にはこのあたりではありつけないよなあ。
奥入瀬の紅葉を見に行けるぎんがめさんがうらやましいです!!
コメントへの返答
2012年10月31日 21:54
なぜにレースクイーン?(笑)
長野の紅葉レポはokazakiさんのブログで散々見ちゃいましたよ。
というか、今週末長野から富山に抜けるかもしれませんが。
紅葉の規模で言えば十和田八甲田を擁する青森が日本一のような気がします。なんせ広葉樹天国ですから。
ちなみに今回奥入瀬はまだ紅葉してなかったですよ。
2012年10月31日 22:18
↑そのメッセージしかと受け止めましたよ!
実は九州行きの直前にぎんがめさんのブログで「今年は10年に一度の紅葉」という事を知り、急遽東北に変更しようか、とも思ったんですよ。やっぱり日本は四季がありますから、何度も通わないといけませんね。来年の紅葉も綺麗でありますように。
コメントへの返答
2012年10月31日 22:38
偉そうなこと書いちゃいましたが、もちろん一番痛感したのは自分なのです。八甲田と十和田の紅葉を一緒くたにしてましたし、曇天で尻込みしそうでしたし(笑)
北海道にせよ九州にせよ東北にせよ、ビッグドライブエリアは時期や天気、10年に一度やらなんやら何度も楽しめそうで未来は明るいです。
桜と違って紅葉は毎年表情が違うので、来年がどんな年になるか、ドキドキワクワクですね、ってまだまだ今年も楽しめそうです。
2012年11月1日 20:08
十和田湖は天気には恵まれなかったんですね、でも、光が射さなくてもこんなに奇麗でびっくりドンキーですよ。城ヶ倉大橋からの紅葉なんて、すごいとしか言いようがない。あぁ、ほんとにうらやましー。来年は根性で行こうかなぁ、なんて写真見ながら思っちゃいました。
コメントへの返答
2012年11月2日 0:02
そうなんです、天気予報どおりといえばそうなんですが、尻込みしなくてよかったです。
ここはスケールがすごいです。写真は曇天ということもありアップ系が多いですが、楽しむべきは高い橋から見下ろすスケールの大きな紅葉だと思います。
そう、必要なのは根性だけです。threetroyさん方式なら愛知から週末旅行も可能では?(笑)
2012年11月1日 23:24
素晴らしい色づきに魅せられました!
ここは絶対行こうと心に、
しかし家から何時間かかるのだろう?^^;

それにしても追走する車を綺麗に撮りますね(驚)
まさか後ろに目が有るなんてことは・・・


ぎんがめさん僕のひとつ先輩なんですね^^
誕生日おめでとうございます。

あれ!?週末
もしかして下廊下ですか?
コメントへの返答
2012年11月2日 0:06
北アルプスも紅葉はすごいですが、八甲田は全然それに負けてないです、というかスケールの大きさなら八甲田の方が上だと思います。
富山からだと日本海づたいに行けるのでそんなに遠くないんじゃないかと思ってますよ。白神爺。さん、今年能登半島まで遠征してますし。

あっはっは、それは広角で写してトリミングしてるからです。さすがにパーフェクトな構図は無理ですよ。でも、カーブなんかではカメラをちゃんと傾けてますよ。

お、そうだったんですか!
じゃぁ、ほぼ同じ時代を生きてきたんですね。

ありがとうございます!

そのとおりでございまして、今パッキングの真っ最中です。日曜日の午後に宇奈月通過の予定でございます。
2012年11月2日 0:18
紅葉のオンパレード!
見応えありました~。
夏の景色を知っている場所はことさらにインパクトがありますね♪
城ヶ倉大橋は凄い!女性が奇声をあげる気持ちが分かります^^

落ち葉の中をはしるFさんの銀色NB、カッコいいですね。
紅葉が終わってしまう前に何処かに行きたくなりました。
コメントへの返答
2012年11月2日 0:37
まさにオンパレードでしたよ。
十和田・八甲田は本当に見事の一言です。
鳥海山は夏の景色も独特ですが、秋も色彩が独特でした。
いや、本当にあれは奇声でしたよ、気持ちはよくわかります(笑)

シルバーはほのかに紅葉が写り込むので良い感じになりますね。あと、NBは後期型のほうがかっちょいいと個人的に思ってますよ。
今年は10年に1度級です。
ぜひぜひ!

プロフィール

「SF325レビューとユーノスロードスター乗り必携の本 http://cvw.jp/b/268932/42922046/
何シテル?   06/04 01:06
NA→NB→NB→NC→NAとロードスターを5台乗り継いでます。人馬一体最高!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

過去のブログ 
カテゴリ:リンク集
2009/01/31 10:38:36
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
sutakoさんから引き継いだユーノスロードスターです。 機関、足回り絶好調。 現在内外 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
当初NCを購入する気はまったく無かったのですが、RHTのかっこよさと開発ストーリーに惚れ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
新車のNBが1年で消えてなくなったので、すぐにディーラーに行ったらすごい驚かれました。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NAのエアコンが故障したにもかかわらず、どうせオープンだからと修理せずに乗り続けていたと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation