• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年03月16日

伊豆伊豆イノシシ伊豆イノシシ!

伊豆伊豆イノシシ伊豆イノシシ!


下見、本番、ジオツアーと3週連続で伊豆半島に行ってきました。








2月28日(土)





快晴だったので伊豆へ下見ドライブ。







晴れてる伊豆スカはいいねぇ。











東伊豆熱川浅間山の風力発電所にて。伊豆七島も三宅や八丈以外は全部見えていた。



特に訪問頻度の少ない東伊豆を中心に道路のつながり具合を確認。






3月6日(金)~3月8日(日)





伊豆ツーリング本番。







の前に富士スピードウェイ立ち寄り。











箱根ターンパイク。











伊豆スカ周辺の道は冬でも笹が緑色だから大好き。

(翌日は雪が降ったらしいので、この日に通過しておけてラッキーだった)









河津桜、ぎりぎり間に合った。

翌週だったら全部散っていた。










浅間山の風力発電所。

こんな小雨交じりの天気だったけど、相変わらず伊豆七島が見えていたのはラッキーだった。









イノシシ肉、最高!!

(と、のんきにこの時は思っていたのだった)








奥石廊崎あいあい岬。










柱状節理の岩。(中木)











伊豆ってやっぱりすごいなぁ!










雲見のビーチ。











雲見南部の美しい海。











河津桜。(南伊豆)











沢田公園。










温泉は4月から再オープンとのこと。











どこも菜の花が満開状態。











本当に楽しい3日間でした。

皆さん、本当にありがとうございました。

また、よろしくお願い致します!




3月15日(日)




3週連続で伊豆半島へ。


目的は以前申し込んでいたジオツアーに参加するため。(3週連続になってしまったのは結果論)








もうちょっと、晴れないかなぁ。





なんて思いながら下田付近の爪木崎付近を時間調整のために流して走っていたら、民家脇の空き地から突然大きな雄のイノシシが全速力で飛び出してきた。



急ブレーキを踏むも、あまりにタイミングが悪すぎて間に合うような状況ではない。



一応自爆しない程度にハンドルを切って避けたのだが、イノシシは猪突猛進な性格の通り止まってくれず・・・





どかーーーーーーん!!!!




と、左前面に激突。




バックミラーを確認するとイノシシが道路の真ん中でひっくり返っていた。



すぐに車を停めて確認すると、ナンバープレートが少しひん曲がっていて、バンパーにヒビが入っていた。



まぁ、このぐらいで済めば御の字かな。


ロードスターのバンパー、なかなか優秀じゃん。





と、思ってふとタイヤの後ろを見たら、、、、










ぎゃあああああああああ、全然無事じゃなかった!!!!(後から道の駅で撮影)




左のフェンダーは全損だな、こりゃ。




せめて、ドアは・・・・、あぁぁぁぁ、ドアも少しひん曲がっちゃってるよ・・・・



とほほ・・・・




すまぬ、ぎんがみ号。




そして、Uターンして確認すると、イノシシはどこかに逃げていってしまっていたのであった。




独り言でのび太くんがドラえもんに泣きつくみたいな声を出しながら、大貫さんにヘルプミーのメールを出した。




その後、集合場所を勘違いしていたせいで、自分だけ自家用車(ぎんがみ号)で南伊豆の入間という小さな村に向かった。







というわけで、南伊豆村主催のジオツアーに参加した。



ここで、地元の参加者の皆さんに言われたのは、「なんでイノシシを捕まえなかったの!?」ということ。



帰宅後に調べてみたら、でかいサイズだと1頭25万円で取引されているとか。

なるほど、確かにそれで車の修理代をまかなえるな。


(ゆえに、部品代の一番安い前面バンパーで轢き殺すのが正解なんだそうな。皆さんたくましい)



さて、今回のジオツアーだが、、、





認定ガイドさんから伊豆半島の地学的な説明を聞きながらのトレッキングである。

入間の村、トンネルの標識で名前ぐらいは知ってたけど、訪問するのは初めて。




港から登り坂をゆっくり登ること20~30分、、、








わお!

こんなところがあったんだ。

知らなかったよ。


ここからの眺めは10人中10人が声を上げるはず。










火山灰(白っぽい岩)の中を溶岩(黒い縦に長い地層)が突き抜けて固まったもの。(岩脈)











真ん中のV字になってる部分は海流によって出来た斜交層理砂層で、縞模様が美しかったことから切りだされて外壁なんかに使われたのだとか。











海沿いを歩いて行く。











硬い地層と柔らかい地層で立体的な縞々になった地層。











というわけで、入間千畳敷に到着。


伊豆フリークの皆さん、こんな場所があるのご存知でしたか?









かつて石が切りだされた跡。











三ツ石岬方面を望む。

いやぁ、すごい眺めだなぁ。

(広角で写しているので遠くの岩が小さく写っちゃっている)









実際はこんな感じで大迫力で、島根の隠岐の島(島前)を思い出した。
(あそこもジオパークだったはず)


すごいなぁ、あの岩脈。









カナダなんかでもみかけたキノコ岩。











溶岩の塊。











こういう岩がどうやって作られるのか不思議だったのだが、土砂崩れや地すべりが原因ということで、なるほどと思った次第。












まだ冬時期ということもあって、海は透き通っていた。











こんな急斜面を歩くので、行くときは注意が必要。
(夏は渡船もあるらしい)










イソブキをたくさんゲットして満面笑みの民宿のお母さん。






その後、ワケありで普段は立入禁止の林道にぎんがみ号を突っ込ませたら、両サイドに枯れ枝の引っかき傷が無数に入ってしまったのだった。


さらにスマヌ、ぎんがみ号・・・




ニール号の慰霊碑を眺めてお弁当を食べて、ジオツアーは終了。







入間の街中の正断層。



そして、大貫さんから電話が入り、



「それ、先週たらふくイノシシ食べたから敵を討たれたんですよ。あ、今日から預かれますんで車持ってきてください」



とのこと。



なるほど、そうだったのか!







というわけで、中伊豆を駆け抜けて早めに東京に戻り、家には寄らずにハンドレッドワンに行って車を預けてきたのだった。




修理、よろしくお願い致します。→ 大貫さん。





ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/03/16 23:50:32

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

昨日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

【ゴルフ】またまた、58°(ウェッ ...
おじゃぶさん

夏が、僕を呼んだ。
tompumpkinheadさん

MAISON CLASSIC 高輪 ...
morrisgreen55さん

【週刊】8/10:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

ターコイズと、コイツは火事になるぜ ...
Zono Motonaさん

この記事へのコメント

2015年3月17日 0:08
いつもお出かけブログを楽しく拝見させて頂いております(^^)

自分も伊豆に行きたいけどなかなか時間が取れず、羨ましいなぁ♪楽しそうなツーリングだなぁ♪

と思ったら、エライ目に遭ってしまいましたね...(+o+)

「猪突猛進」なんて言葉がありますが、イノシシはホントに避ける気はないのですね...

車にココまでのダメージを与えて、山の中へ消えて行く気力が残っているなんてイノシシは恐ろしいですね!!

ぎんがめさんにお怪我が無くて何よりでした(*^^*)
コメントへの返答
2015年3月19日 23:33
はじめまして、コメントありがとうございます!

ダイビングと温泉、ロードスターでのドライブを趣味としている関係で伊豆はしょっちゅう行ってるのですが、ついにぶつかってしまいましたよ。

(ぶつかるとしたらシカだと思っていたのですが、イノシシの存在をすっかり忘れておりました)

横から当たられて、あそこまで凹むとはおもってなかったので、本当に驚きました。

次からは地元民の教えに従って前のバンパーで行こうと思っておりますよ。
どうせ避けられませんしね!

心配していただき、誠にありがとうございます。
今後共どうぞよろしくお願い致します。
2015年3月17日 0:16
(゚д゚)!まさかのイノシシ激突ですか!!!
文面ではぎんがめさんに御怪我はなさそうですが。。。

ぎんがみ号無事戻ってこられますように(´Д`)

か~なり昔、初心者マークで真夜中の山道をドライブしてましたら突如目の前に親子連れのイノシシ登場。

どうしてよいか分らずハンドル握って固まるワタシ。
助手席からやばい逃げろ!!!バックバックバーーーック!!!の悲鳴が聞こえて我にかえりました。
この時はイノシシが逃げてくれたので無事でした。

私、シシ肉ちょっとしか食べた事ないので見逃してくれたのかもしれません(^^;
コメントへの返答
2015年3月19日 23:36
まさか、まさかのイノシシでしたよ。
はい、私自身はかすり傷すらありません。

フレーム歪みとかがなければ、まったく問題ない状態で帰ってくると思います。
長距離走っていればこういうことも起こるだろうと思っていたので、必要経費ぐらいに思っております。

なるほど、今回の件でよくわかりましたが、そういう遭遇の仕方でも、とっとと逃げないと車を凹まされそうですね。
特に親子連れは危険ですし。

それはそうだと思いますよ。
たくさん食べたら心して置いてくださいね(笑)
2015年3月17日 0:18
アレだけイノシシ食べたからね〜
大貫さんは判ってるね〜

かわいそうなのはぎんがみ号ですね
コメントへの返答
2015年3月19日 23:37
先週イノシシ食べたことをすっかり忘れておりましたよ。まぁ、しょうがないですね。

私と付き合う以上、これは避けられないと諦めてもらうしか無いですね。その代わり、日本中の景色を見せてあげます。
2015年3月17日 0:58
なんで横までダメージが?
私もイノシシと鹿に気をつけます(笑)
しかし、ご自身は大事に至らず良かったです。
コメントへの返答
2015年3月19日 23:39
横から全速力で突っ込んできたんですよ。
私は避けたんですが、イノシシは止まってくれませんでした。
これが子どもだったら自爆しててでも避けたんですが、イノシシだったので途中で諦めました。
2015年3月17日 2:28
素晴らしい景色!!

しかし、ぎんがみ号残念でしたね。。

でも大事ではなく良かったです。
コメントへの返答
2015年3月19日 23:40
やはり、伊豆は最高でございます!

ぎんがみ号はお金で解決できるうレベルなので問題なしです。

お気遣いいただき、ありがとうございます。
2015年3月17日 6:03
ご愁傷さまです..<m(__)m> 
う~ん、イノシシ...、シロ号だったら、もう発狂しちゃいます...

最初に、鼻をナンバーがかすめて、ブレーキを掛けたイノシシが
横向きになってフェンダー辺りに  当たった!...んでしょうか?

傷もですか...、前塗装?


コメントへの返答
2015年3月19日 23:43
ぎんがみ号はこんなことになってしまいましたが、直せるレベルだと思うので、そこまで落ち込んでは居ないです。
長距離を走る以上、こればっかりは避けられないかと諦めております。

おっしゃり通りで、ナンバーあたりから当たり始めてボディはタイヤの後ろ、足はドアにあたってました。

今回はフェンダーだけ交換します。ドアは補修して半塗装コースで、いつか赤に全塗装計画です。
2015年3月17日 9:16
こんにちは。

烏帽子山でしょうか?写真見ているだけでもおしりがもぞもぞとかゆくなりますね。
高いの好きだけど怖い(笑。

イノシシは災難でしたね。
でもクルマは修理できますから、身体ご無事でよかったと思います。

25万円・・伊豆に行くときはイノシシの足をくくるロープをトランクに常備してください(;^^)
コメントへの返答
2015年3月19日 23:45
こんばんは!

その通りです。烏帽子山です。
私も高いところが好きで高所恐怖症です。
だから、ついつい行っちゃうんですよね(笑)

はい、もう災難としか言えない出来事でした。
仰るとおりで、「動物は轢く」と決めておいて良かったです。ヘタに避けきろうとしたら自爆してしまいますからね。

そうなんですよ。
まさか25万円で取引されてるなんて思いもしなかったです。
2015年3月17日 9:44
お久しぶりです。
爪木崎で真昼間にイノシシですか〜。夜に南伊豆走行中車線を塞ぐように倒れていた巨大なイノシシ(多分でっかいトラックにぶつかったんだと思う。普通車だったらクルマの方が大破するくらいの大きさ)に激突しそうになったことがありますが、昼でも出るんだなぁ。ボクも伊豆スカで結構デカイ鹿とZ4Mで激突したこともありますし、伊豆何度も走ってりゃこういうこともあるよってコトですね。
ジオツアー入間の千畳敷だったんですね。すぐ近くまで草ボーボーで廃道みたいなアスファルトの道があったでしょう。あれ昔は普通に通れたんですよ。ぎんがめさんは楽勝だろうけど結構疲れるのであんまり行く気にならないけど、素晴らしい風景が楽しめるところですよね。体力ある人にはオススメです。
コメントへの返答
2015年3月19日 23:51
おおお、ご無沙汰しております!
私も夕方とか夜は警戒して走るのですが、今回は朝でした。
にしても、私の出していたスピードとイノシシが出てきたタイミングを考えると、朝昼晩関係なくぶつかるのは避けられなかったとは思います。
threetroyさんのシカの話は何度かブログで読んでいたので、伊豆を走るときはすんごい慎重に走ってるんですよ。特に夜間は。
仰るとおりで、今回の件は必要経費と思っております。
そして、さすが入間千畳敷をご存知だったんですね。
廃道のコンクリート道、今回走ったんですよ、特別に許可が出て。(ちょっとした救助活動です)
あの道が常時車で走れて吉田との分岐辺りに駐車場を設けてくれれば、一線級の観光地になりそうですね、あそこは。
そうでなくても今後も訪れようと思っております。
2015年3月17日 10:55
タイトルに「なるほど~」でした。
お身体に害はないようで何よりです。

しかし、桜はともかく菜の花ですか (*_*)
秋田だとGWですよ!
コメントへの返答
2015年3月19日 23:52
えぇ、そのまんまのタイトルでございますよ。
はい、動物の時は轢くと心の準備をしておりますので、自爆は避けられました。

おかげさまで2月からGWぐらいまで楽しめておりますよ。縦長の日本列島バンザイです。
2015年3月17日 11:02
イノシシアクシデント、大変でしたね…
僕も六甲山で当たったことありますが、死角の横から突然走ってくるので避けられないですよね…
衝撃も凄いしひっくり返った姿を見るといたたまれない気持ちになりましたが、その後ひょこっと何事も無かったように去っていく姿を見てイノシシって頑丈なんだな、と思った記憶が甦りました。この時はCAさんとの初デートだったので心の傷も大きかったですが(^^; あ、要らぬ話でしたね。

伊豆は世界ジオパーク認定を目指してるんですよね。
まだ東伊豆の一部しか行ったことがないので例の温泉含め伊豆堪能ドライブにいつかチャレンジしたいと思います(^-^ゞ
コメントへの返答
2015年3月19日 23:57
はい、ついに突っ込まれてしまいました。
下のケンジPP1さん含め、けっこう皆さん経験があるもんなんですね。
衝撃から丈夫なところまで、まったく一緒なのですが、CAさんとの初デートって何ですか!?
というか、確かに初デート中にイノシシが車に突っ込んでくるシチュエーションを想像すると、申し訳ないのですが、ちょっと笑ってしまいました。

はい、目指しているみたいですよ。
そういう視点で改めて伊豆を眺めて再発見をしまくっている最中です。
あら、西伊豆とかはまだでしたか!それはぜひぜひお越しくださいませ!
2015年3月17日 12:41
こんにちは。
この度はお見舞い申し上げます。

お身体が何とも無かったのが不幸中の幸いですね。

良い季節ですし、早く復活して欲しいですね!
(^-^)
コメントへの返答
2015年3月20日 0:00
こんばんは。
はい、ありがとうございます。
車自体は治ると思います。

まったくもってその通りです。
ハンドル操作を誤っていれば自爆もあり得たわけで、大事に至らなくてよかったです。

そうですね!
早く春ドライブに出かけたい今日このごろです。
2015年3月17日 17:29
大学時代の友人に大きなヒグマと激突した男がいます。
クルマは大破、伸びてるヒグマの生死は不明の状態でとにかく生きてたらヤバイとの事で一目散に逃走してから色々対応したそうです。

しかし、お身体は御無事でなにより。
見積りが優しい金額であると良いですね。
コメントへの返答
2015年3月20日 0:03
ヒグマは北海道に7年住んでいても見たことがないので、それは貴重な体験だったと思います。
(会社の同僚で峠で立ち小便してたら、近くにヒグマが居たという人は居ましたが)
今回は横からぶつかられたので、車のダメージは比較的小さいと思いますが、ヒグマだったらこうはいかなかったでしょうね。

ありがとうございます。
フェンダー交換とドア半分補修だけですので、それほどにはならないかと予想しております。
2015年3月17日 21:27
私も去年の秋、ビートでイノシシにぶつかりました。
その時は左フロント部分が当たったんですが、まともに直すと20万以上でした。(部品持ち込みで安く済みましたが)
横からぶつかっても結構な損傷なんですね…。お気持ちお察しします。
コメントへの返答
2015年3月20日 0:05
でしたよね!(仲間だ)
私は今回全部は直さないコースをチョイスしたので、そこまでは行かないと思うのですが、でもそれなりの出費にはなりそうです。
たくさん走る分、必要経費と割り切るしか無いですね。
いやぁ、これには本当にびっくりですよ。
まぁ、でかい雄でしたからね。。。
2015年3月23日 20:27
雲見のところ、鳥帽子岳でしたっけ?(そこからの景色ですかね?)いつも登ろうと思っているのに、登り口がわかんなくて。車は浜辺においとけば無料なんですかね?
それにしてもイノシシ、ひどい目にあいましたね。ご愁傷様です。昼間に出てくるなんてびっくりです。私も気をつけたいと思います、ってどうしようもないような。もう車はピカピカになって直ってきましたかね?
コメントへの返答
2015年3月24日 0:24
はい、そうです、烏帽子山です。雲見浅間神社(くもみせんげんじんじゃ)の奥に階段があるので、そこを登っていけば良いんですよ。
車は海辺の駐車場でOKです。(海水浴シーズンだと有料ですかね)
夕方とか夜に見かけたことはあったんですが、確かに朝一で飛び出してくるというのは盲点でした。はっきり言ってあのタイミングで避けられる人は居ないと思いますよ。
車はまだ帰ってきてませんが、明後日水曜日から種子島に篭もるので問題なしです。
2015年3月30日 23:42
こんばんは♪

何と申し上げたら良いものやら…
しかし、ぎんがめさんにお怪我がなかったようで不幸中の幸いでしたね。
それにしても、一番部品代の安い…とは何とも逞しい^^;

「イイね!」というには抵抗があるのですが…
ジオツアーそのものは個人ではなかなか訪れることのない、隠れたスポットや絶景を満喫されたようで、その部分に対して、と言うことで^^

昔の専門がこの手の領域で、あちこち連れ回されて大変だった記憶があります(大汗
しかしここの例は非常に判りやすく実感しやすいですし、景色も素晴らしいので、素人に成り済まして参加してみたいものです。

何はともあれ、お車が綺麗になって戻って来ることと、今後もまた素敵なドライブを楽しまれますことを願っております。
コメントへの返答
2015年3月31日 0:32
こんばんは。

いえいえ、お金で解決できるレベルのトラブルですから、全然落ち込んでもいないですよ。
人身事故とか他人の物品を破損していたらもっと落ち込んでいたんでしょうけど。
バンパーでぶつける下りは本当に勉強になりましたよ(笑)

ジオツアーはお勧めです、って書こうと思ったんですが、なるほど、そんな領域を専門にされていたんですね。

売店のお姉さんが今回のツアーが一番オススメって言ってたので参加したのですが、船で周遊する回もなかなか良かったみたいですよ。

ガイドさんのレベルもそこそこ高かったですし、石と地層とかは素人(私)が見てもなかなか組成とか種類はわからないので、やはり素直にガイドさんに教えてもらうのが良いなと痛感した次第です。

車はすでに治っておりまして、明後日引取に行く予定でございます。
そうしたら、またいつもどおりのロードスターライフに戻るはずなのですが、仕事の関係でしばらく忙しい日々が続く予感がしております。

プロフィール

「SF325レビューとユーノスロードスター乗り必携の本 http://cvw.jp/b/268932/42922046/
何シテル?   06/04 01:06
NA→NB→NB→NC→NAとロードスターを5台乗り継いでます。人馬一体最高!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

過去のブログ 
カテゴリ:リンク集
2009/01/31 10:38:36
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
sutakoさんから引き継いだユーノスロードスターです。 機関、足回り絶好調。 現在内外 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
当初NCを購入する気はまったく無かったのですが、RHTのかっこよさと開発ストーリーに惚れ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
新車のNBが1年で消えてなくなったので、すぐにディーラーに行ったらすごい驚かれました。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NAのエアコンが故障したにもかかわらず、どうせオープンだからと修理せずに乗り続けていたと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation