• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年10月08日

上高地ハイキング ちょっと寄り道

上高地ハイキング ちょっと寄り道 3連休の報告です。

前予告通り涸沢へのハイキングを決行すべく金曜の夜22時に東京を出発。

沢渡駐車場(上高地への長野側のシャトルバスの基地)に2時過ぎに到着。そのまま車中泊を決行します。






朝5時30分頃起き、いそいそと準備をして、バス停に向かうとすでにたくさんの登山客が。。。


つづきはこちら
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2007/10/09 03:54:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

八甲田山は、秋 真っ盛り!?? From [ ロードスタリストを、めざして! ] 2007年10月9日 20:39
この記事は、上高地ハイキング ちょっと寄り道 について書いています。 ぎんがめさんの、凄いパノラマ写真に魅せられて、今日行ってきた八甲田山の紅葉をパノラマにしてみました。 月一の休 ...
ブログ人気記事

㊗️愛車注目度ランキング 第2位🎊
IS正くんさん

今お騒がせな人に関して思うところを ...
のうえさんさん

実録「どぶろっく」182
桃乃木權士さん

今週の愛車ランキング!あれ?
キャニオンゴールドさん

一日中ゴロゴロ
ふじっこパパさん

【趣味】ゴルフ&温泉、そして焼き肉♪
おじゃぶさん

この記事へのコメント

2007年10月9日 5:23
奥穂高から西穂高>奥穂高から前穂高(危険度)ってことですか。
でも、前穂高へのルートを行かれる皆さん、ダイブしそうに見えます。
鎖無いみたいだし。(; ̄Д ̄)
下積みをしてここまで来れるんでしょうね。

それにしても登りながらの撮影は大変でしょうね。

今回も無事にご帰還何よりです。


コメントへの返答
2007年10月9日 21:53
そりゃぁもう、圧倒的に西穂高への道の方が危険です。去年歩いた妙義と同じクラスだとすると、難易度10倍って感じです。技術と体力、両方無いと走破は難しいと思います。
前穂高への道は実際は見た目ほどじゃ無いんですよ(笑)
普通のおじさん、おばさんでも余裕で行ける難易度です。
ただ、高所恐怖症が激しくて足がすくんじゃうと、技術的にはたいしたことがなくても、前に進めなくなることはあるかもしれません。

歩きながらの撮影は、実は息が上がっていて休みたいけど、後ろから若い女性が歩いてくるようなシチュエーションの時に、合法的に休む手段として重宝しております(笑)
2007年10月9日 6:17
いつものように詳細な解説、ホントにためになります(いつの日かと思う気持ちが5% (^^ゞ)
まあ~、私なんか、下の観光地までの住人(笑)

考えてみれば、誰もこんな詳細な画像つき解説なんかして無いですものね、
カメラなんか辛くて持って行けるか!みたいな..(と言う事はぎんがめさんは、余裕がある証明ですね)

一眼のレンズは、1本でしたか? 17-200mmくらい?

2番目のパノラマ凄い!! 持って行った甲斐がありますね
昨年の満月も、普通の人は絶対出会えないし..


コメントへの返答
2007年10月9日 22:07
普段田んぼで仕事もされている白神爺。さんであれば、普通の登山は余裕だと思います。
そして5%でも気持ちを動かせたのなら、ブログを書いたかいがありました。

たしかにロードスター乗りのために登山ブログを書く例は少ないかもしれません。これ、本格的な山屋さんからすると、突っ込みどころ満載だったりします(笑)
カメラ、叔父様たちはけっこうな確率で高級機と高級レンズを持ち込んでおられますよ。(あと太っとい三脚と) 良い写真を取りたいという欲求は人をここまで駆り立てるのかと感心することしきりです。

レンズは青森にも持っていきましたシグマの17-70mm 1本でございます。(そういえばCCDにゴミが付着するのが嫌で、ずーっとこれ1本です)

パノラマ、すごいですよね! 自分でも驚きました。あのソフトはいいです。
ただ、他の箇所でも何回か試したんですけど、取り忘れで黒抜けすることがありました。あと、上下(空と地面)を撮っておかないと、横長になりがちになってしまいますね。

満月、あれはラッキーでした!テントが吹き飛ばされそうになったのもセットで 一生忘れられない思い出です。
2007年10月9日 6:35
ジャンダルムって高所恐怖症の
ボキにはハイビジョン”で見てる方が
精神的にもよさそうです ^。^
でも瞬間移動できるなら・・・

最近、ぎんがめさんのようなブログを
知ってか大きな高画質画像を拝見しますが
やはり・・・構図・切り取る能力・感性が
・・・非凡なんですね。
拝見させて頂く私はありがたいです。

昨日、生憎の天気でしたから零戦からF86
までを駆った指揮官の本を読みました・・・
零戦は名刀で熟達した者には優美なほどに
切れるが、そうでない物が竹でも切ると
直ぐ刃こぼれし、切り落とすこも出来ない。
未熟な搭乗員には加速と上昇力に優れ
射出速・直進弾道性に優れた中口径の機銃を
積んだ無骨な戦闘機のほうが良い・・・と。
コメントへの返答
2007年10月9日 22:20
ジャンダルムは私も登るのに覚悟がいりそうです。たぶん登るのは大丈夫なんですけど、降り方を確認しておかないと、とんでもないことになりそうです。(岩にへばり付いてるときって、足元がよく見えないんですよね)

そして、いつもいつもお褒めいただきありがとうございます。皆さんが楽しんでくれるのが私の喜びでもあるので、大変うれしく思います。

ちなみに、小学生の頃は「艦丸」というマニアックな雑誌をよく読んでおりました。(笑)
空母や零戦21型のプラモを作ったのを懐かしく思い出しました。

ダイビングでミクロネシアの島々に行けば、沈んだ零戦を見ることができます。いつか行って潜って拝んで来ようといつも思っております。
零戦の設計思想や活躍ぶりは、小学生の私にとっては憧れの存在でした。

sutakoさんはいつも貪欲に知識を求められていますよね。その博識ぶりにいつも感心いたします。
2007年10月9日 7:40
日本にもこんなに素晴らしい景色があるんですね!またまた感動です。
コメントへの返答
2007年10月9日 22:21
ぜひ、本当にぜひ、生で見てみてください。言葉を失うぐらい感動しますよ。(まわりにうるさいおばちゃんがいなければ(笑))
2007年10月9日 8:39
約10年前にいわゆる河童橋までいきました
あまりのキレイさにすごく感動したのを憶えています。
仕事ついでだったのでスーツでしたし^^)



家族でハイキングをちょこっとするくらいの私ですが、山への興味は忘れていません。
しかし、山登る人たちってこんなにハードな日程なの???
でもこんな強行軍は無理だ~(笑)
コメントへの返答
2007年10月9日 22:29
ほっほぉ、仕事で河童橋ですか。それはすばらしいお仕事!

うちの会社も機会があればスーツ姿で志賀高原に行けそうです(笑)

もしご興味がおありなら、ぜひ涸沢カールまで歩いてみてください。体力的に不安であれば2泊3日にする手もあります。(11km歩いたところで1泊です)
日程は人それぞれです。北アルプスは特に山小屋がたくさんあるので、自由に日程コースを組むことが可能です。私は欲張りなので、ついつい前へ前へと進んでしまいますが、同じ場所でぼーっとするのもいいもんですよ。(山小屋では走破自慢の方に、もっとすごい日程を聞かされることはよくあります)
子連れ登山関連のブログはたくさんありますので、一度読まれてみてはいかがでしょうか?
2007年10月9日 19:18
映像サイコーですね!!!!!!
無事に帰ってきてくれてよかったです。(今回の登山も一人なんですか?)
自分は登山はしたことがなく、20年前の20歳に妻と河童橋まで車で上がり(当時は平日のみ上がれた)近くでテントを張ったことを思い出しました。
でも、ここからこんな世界があったなんて
詳細に写真と解説があったので自分で体験した錯覚になりました。

ここ1ヶ月3連休が3回もあったので、ぎんがめさんのブログとても楽しかったです。(少し休んでくださいね!)

コメントへの返答
2007年10月9日 22:34
いやぁ、景色、最高でした!
無事を喜んでいただき、ありがとうございます。山は基本的に一人で行きたいと思っております。ゆっくりしたい場所で、好きなだけゆっくりしたいですし、休みたいときは自分のタイミングで休みたいので。

上高地から徒歩6時間で涸沢です。ここでも十分異世界なので、一度ぜひ歩いてみてください。人生観、変わるかもしれませんよ。

あ、3連休は休むために遊んでおりますよ! 一生懸命遊ぶと、ぐっすり眠れますからね。今日も気分爽快で会社に行きましたが、足の筋肉痛のせいで、まったくもってさわやかな顔ができませんでした(笑)
2007年10月9日 21:44
いつもながら最高の画像ですね!!
私も連休は三重方面へ行っていたので長野経由でしたが、往復とも深夜だったので景色は見れませんでした
(^-^:
コメントへの返答
2007年10月9日 22:38
今回も絶景に出会うことが出来ました!
ちなみに、今回私も移動は夜だったので、ロドの写真が全然ないんです。沢渡駐車場から松本インターまでは星空ドライブができたので良かったですけど、そのあとの渋滞が・・・、お盆並みでした。
2007年10月9日 22:58
初めまして。白神爺さん経由で訪問さして頂きました。
お疲れ様でした。沢山の画像ありがとうございます。m(__)m
何でも、白旗史郎氏、コンタツさんも涸沢ヒュッテに滞在されているとか・・・
定例の写真教室?異常にカメラマン多かったのでは・・・
コメントへの返答
2007年10月10日 0:23
はじめまして、コメントありがとうございます!
長文を最後まで読破いただき、こちらこそありがとうございます。
ヒュッテのHPを帰宅後に(未練がましく)見て、初めて気付きました。紅葉の当たり年は10年に1回ぐらいらしいので、猛暑だった今年はチャンスなのかもしれません。
カメラマンは去年に引き続き多かったです(笑) 三脚の隙間から撮影さてもらってきました。

今後ともよろしくお願いいたします!
2007年10月9日 23:21
いや~、いつもながらスゴイスゴイ!!\(^o^)/
ご馳走さまです!!
しっかし、私にはとてもムリだ~! +_+
私の一泊二日は、ぎんがめさんに比べたら家の周りを散歩したようなモンです~。
コメントへの返答
2007年10月10日 0:37
今回も絶景てんこ盛りでございました。(北アルプスですし、なんせ100名山です)

えぇぇぇぇぇ、とら。さん普通に大雪登ってるじゃないですか! 大丈夫です、行けます。(というか、車中泊とか夜中帰りの問題ですかね?(笑))

さ~て、とら。さんのブログ、訪問させていただきます!
2007年10月10日 6:50
はじめまして、

25年くらい前に訪れて、それ以来の風景に再び感動させていただきありがとうございました。

また訪れたい思いが沸きますが、今の体力じゃ無理そうですね

体を鍛えて、たっぷり時間があれば徳本峠からのアプローチもしたいと、思い起こさせられました

しかし上高地は、人で大渋滞なのですね 昔、おじゃました時は、シーズンのズレもあり車で入れておりましたので少し驚きです

環境保護のためには、規制があったほうが良いと思いますので、賛成です

いい風景をまた見せて下さいね。
コメントへの返答
2007年10月10日 8:40
はじめまして。

コメントいただき、ありがとうございます。上高地は写真の通り、人が多く訪れるようになった以外は変わらずに今も我々を魅了し続けてくれています。

昔は上高地まで車で入れたんですね。今は観光バスも規制の対象となり、シャトルバスに一般客と団体客(韓国からのツアーが大人気なんだそうです)が殺到し、それはそれは大変な混雑となっております。今は紅葉時期ですからなおさらです。

でも、おっしゃるとおりで環境保護の観点から一般乗用車は絶対に入れない方が良いと私も思います。

徳本、温泉のあるところですね! 私も日程に余裕があればいつも泊まってみたいと思っているところです。

それでは、またぼちぼち行きますので、たまに覗いてみてください。

よろしくお願いいたします。
2007年10月10日 8:01
おはようございます。

山のきれいな風景を見たくて時々朝のビーナスや草津に出かけていますが、徒歩でしかいけない場所にはこんな景色が待っているのですね・・・。

でもおじさんとの添い寝・・・、自分も寝相が悪いし、それだけは耐えられません。(涙)
コメントへの返答
2007年10月10日 8:42
おはようございます。

長野(と岐阜、 富山、新潟の県境)は本当にすごいところです。世界中から登山家が集まって来ています。

叔父様たちとの添い寝、それはそれは厳しい物があります(笑) 来年行くときは、さらに重い冬用のシュラフを持って上がることにします。
2007年10月10日 17:37
スゴイです!!素晴らしい映像の数々!!感動しました!

みんカラブログの域を激しく逸脱しておりますね♪

新田次郎氏の小説が好きでしたが、まさにその世界ですね。激しく憧れます(*^_^*)
コメントへの返答
2007年10月10日 23:31
こんばんは! お褒めのコメント、ありがとうございます。

たしかにみんカラ向きの内容では無いかと思いつつも、オープンカー乗りなら共感してくれるのではと、書いております。

新田次郎さん・・・(調査中)・・・
富士山測候所、八甲田山死の彷徨、アイガー北壁・気象遭難、、、
いえいえ、「今からはじめる中高年登山入門」の世界でございます(笑)
(今度読んでみます)

neo丸さんも山、いかがですか? 東北も良い山がいっぱいありますよ!
2007年10月11日 19:05
また、お邪魔しました。(何度も見ています!)
自然の写真にあこがれます!!

伊那にはこの人のフォトギャラリーがあるのですがご存知でしょうか?
青野恭典(あおのきょうすけ)氏
     ↓
 http://www.kantenpp.co.jp/garden/aono/index.html

お酒の席で一緒になり話したことがありますが、かなりなめちゃぶりでスケールが大きくて話が合いませんでした。

私もカメラ買って勉強始めようかな。
今はどんなカメラが良いですか?
お勧めなもの、安いものご紹介ください。
コメントへの返答
2007年10月12日 0:27
わお、何度も見ていただいておりますか。ありがとうございます!
自然写真、いいですよね!

青野恭典さん、すみません、初めて知りました。

えーっと私ともスケールが違いすぎるようです(笑)

でも、写真は見てみたいので、今度ギャラリーを訪れてみたいと思い増す。紹介いただきありがとうございます。

カメラは今はボディと標準レンズで新品4万円で買える時代になりました。私はペンタックスのistDSなんですが、中古だと3万円しないみたいです。良い! という意味だと、ボディよりもレンズが重要で、レンズは正直お金と写りがけっこう比例してしまいます。最初は安いレンズで練習しながら、徐々にレンズを足すのが良いかと思います。ちなみに私の常用レンズはシグマの17-70F2.8で、非常にバランスの良いすばらしいレンズだと思っております。(現在新品で3万5千円ぐらい、この値段は正直安いと思います)
2007年10月11日 19:28
はじめまして。
素晴らしい景色ですね。何よりもいい天気ですね。
穂高は行ったことありませんが十数年前に山仲間3人で
燕→大天井→常念を快晴の中歩いた事を思い出します。
私もまた穂高の山と空が見たくなりました。
10年近くブランクがあるので、とりあえず新穂高…
混んでいるんだろうなぁ。。。
鈍った体の足慣らしの為に弥彦山にでも登るとしよう。
次の山行のブログ、楽しみにしています。
コメントへの返答
2007年10月12日 0:40
はじめまして、ようこそ!
今回は天気に恵まれてラッキーでした。
プロフィールを拝見させていただいたのですが、趣味のところにハイキング(低山日帰り登山温泉付)と書かかれておりますね! 趣味が合いますね。
そういえば、今回の写真に常念岳写ってますね。私の後ろ姿が超邪魔ですが(笑)
穂高は人気があるのでどうしても混みがちになりますね。ロープウェイで上がれる初心者向けの山、涸沢みたいなハイキングコースから槍、奥穂高などの人気の山、西穂高へ続く上級者向けのコースなどなんでもありですから。逆に黒部五郎方面なんかはお盆でもぜんぜん空いていました。標高差を考えると、低山も北アもそんなに変わらないと思うのですがどうでしょう。(けっこう皆さんゆっくり登られているようです)
私は冬山はやらないので、山行はあと1回行けるかどうかって感じですが、今後ともよろしくお願いいたします。
2007年10月11日 23:09
空の青さ、山肌、紅葉のコントラストがメチャメチャ綺麗、苦労して登って行くと別世界が待っているんですね。
私には一生拝めそうもないです。その分ぎんがめさんのブログで楽しませていただこうと思います。
でもチョット悔しいので昔に買った「福島県の山」引っ張り出してきました。
ハイキングから始めようかな・・
コメントへの返答
2007年10月12日 0:50
本当に別世界です。神々が住む場所と昔の人たちが考えたのも無理からぬ景色であります。
ちなみに、私も一昨年まではハイキングもしないぐらいの日常を送っておりましたよ。(大学生の時に卒論で無理矢理山に連れていかれましたが、そのぐらいです)
初めて本格的に登ったのが、日本で標高2位の北岳(南ア)で、下りで撃沈したのが懐かしい思い出です(笑)
ハイキングからで良いと思います。徐々に標高差を広げていって、一日に標高差1000m程度をこなせるようになれば、日本の山はほとんど行けるような気がします。(あとはどんなけ日程を詰めたいか次第です)

興味があるのに歩けるうちに山を体験しないのは本当にもったいないと思います。(あと水中も)

かっこつけて書きましたが、ちなみに今、猛烈に筋肉痛です(笑)
2007年10月13日 6:08
はじめまして

すばらしい写真と文章 楽しませていただきました。
山は好きですが私はもっぱら下から見上げているくちです^^;
山で見る空はほんとうにきれいですね。
これからもいろんな山の写真を見せてください。
コメントへの返答
2007年10月13日 22:17
はじめまして、ようこそおいでくださいました。

イカロスさんのフォトギャラリーを拝見させていただきました。なんか非常に傾向がかぶっているような気がしました。
山、いいですよね!
ロードスターとセットだと行き帰りも含めて2倍お得だと思っております。
これからも登り続けると思いますのでよろしくお願いいたします!
2007年10月13日 12:50
こんにちは。

いやぁ~、綺麗な景色を満喫させて頂きました。
有難うございます。

山の上からの景色、私も見てみたいけど・・、腰痛持ち&体力衰退の私には無理そうです。
あと、おじさんに挟まれて寝るのもちょっと・・。(^^)

上高地は車で入れた大昔に行ったことが有ります。
すれ違い困難な細い部分で苦労しました。
コメントへの返答
2007年10月13日 22:27
こんばんは

さすがに北アですから、景色も一線級でした。

untensukiさんは腰痛持ちだったんですね。それは残念です。
ただ、おじさんに囲まれて寝るのは、今回の秋の涸沢みたいにある一瞬の人気スポットだけの話です。それほど歩かなくても楽しめる場所もありますので、よろしければぜひチャレンジしてみてください。

上高地までの道はすごいですよね。バスは木の葉っぱを擦りながらガンガン走っていました。ちなみに秋田駒ヶ岳のバスは一回乗ってみる価値があります。バスなのにノーブレーキでヘアピンに飛び込んで、乗客を驚かせてくれます(笑)

プロフィール

「SF325レビューとユーノスロードスター乗り必携の本 http://cvw.jp/b/268932/42922046/
何シテル?   06/04 01:06
NA→NB→NB→NC→NAとロードスターを5台乗り継いでます。人馬一体最高!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

過去のブログ 
カテゴリ:リンク集
2009/01/31 10:38:36
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
sutakoさんから引き継いだユーノスロードスターです。 機関、足回り絶好調。 現在内外 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
当初NCを購入する気はまったく無かったのですが、RHTのかっこよさと開発ストーリーに惚れ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
新車のNBが1年で消えてなくなったので、すぐにディーラーに行ったらすごい驚かれました。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NAのエアコンが故障したにもかかわらず、どうせオープンだからと修理せずに乗り続けていたと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation