• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年07月28日

3連休報告 伊豆神子元でダイビング

3連休報告 伊豆神子元でダイビング 3連休編の続きです

帰宅して準備を済ませると、すぐに家を出発しました。(19時30分)





横浜を通過し






湯河原で対向車の多さに明日の帰宅時のことを憂いつつ






熱海の夜景に感嘆し、砂浜から突然打ち上がる花火にびっくりしつつ





ほぼ満月の月が海面に輝くのを眺めながら





北川温泉でようやく本日の汗を流し、ようやく民宿に到着したのでした。
(23時00分)


民宿の入り口に2号室に泊まるようにと張り紙がしてあります。

相部屋なので、まだ皆さん起きているかと思いきや、部屋は真っ暗。

そして、3人が布団を適当にしいて寝ているので、驚いたことに私が布団を敷くスペースが残されていません。これで宿代を払わされるのは叶わないので、相部屋の方々に一度起きてもらい、布団を無理矢理敷かせてもらいました。

テレビを見たり本を読んだりとかしている状況でもないので、私もすぐに寝ました。



月曜日


朝7時起床




いわゆる民宿の朝御飯です。
場所柄、魚満載の朝御飯が出ても良さそうなものですが、ダイバー用の安宿なので、朝飯はこんなもんです。(でも、私にとっては充実した朝御飯)

さて、同室の人の中に、昨日すでに潜った人が居たので、状況を確認します



「ハンマーヘッドシャークは土曜の午前中までは居たらしいんだけど、昨日は一匹も見なかったよ」




あぁぁぁぁぁぁ、早めに下山して南伊豆まで走ってきたというのに・・・・

今年も駄目かぁ。

と、一人でぼやいていると


「まだ、見れないと決まったわけじゃないですか」


と、同室の方々に慰められるのでした。



さて、準備を済ませると、ダイビングのセッティングをするために港に向かいます。


ハンマーで沸いた梅雨明けの3連休、ショップの混雑はピークに達していました。

お客さんを8グループぐらいに分け(1グループ6名ぐらい)、さらに4グループずつポイントまで連れていき、潜って戻ってきたら次の4グループが潜りに行くという感じで一日が進みます。

私は2往復目と4往復目に船に乗ることになってます。

(ちなみに一番ハンマーを見る可能性が高いと言われているのが朝一の一往復目です)





その一往復目のグループが港に戻ってきました。

あの、どんよりした顔を見れば、ハンマーを見れなかったのは一目瞭然です。(実際にそうでした)

指定されたガイドの待つところに集合し、入れ違いで乗船しようとすると、


「ぎんがめさん、あちらのグループに移ってください」


とグループ変更を宣告されます。

前に、そうやってグループ変更を言い渡され、私が移ったグループのみハンマーを見なかったという記憶が一瞬頭をよぎったのですが、今日は昨日から続くハンマー不調の真っただ中なので、あまり気にもしませんでした。





神子元島までは船で20分ぐらいです。





これが神子元島です。
伊豆半島の最南端からさらに南に来ています

外洋真っただ中で、時には黒潮(支流)がもろにブチ当たることもあるビッグポイントです。





エアを確認。200気圧入っています。
あと、その後ろにあるのがオクトパスと言って、自分以外のダイバーがエア切れ起こしたときに、エアを吸わせて上げる予備のレギュレーター(口に加えるやつ)です。
これは全員付けているので、水中でエアが無くなったら、そばのダイバーのところに行ってオクトパスを使わせてもらうことになるわけです。




ほんじゃぁまぁ、行きますか。





とりゃ!

と、エントリーしやすいように、この船はサイドの一部が開くようになってます。




水中を見下ろすと、太陽光がゆらゆらと射し込んでいます。

今日の海は青いですね~
(神子元は潮が複雑に流れているので日によってけっこう変わります)

ちなみに、垂直方向の見え具合を透明度、水平方向の見え具合を透視度と呼びます。

水中でダイバー同士が見えなくなるのは透視度が悪いからです。(伊豆とかだと透視度5mとかざらですからね)




なので、まずは水面でグループ全員が集合します。
水中に入っちゃうと透視度の関係で迷子になっちゃいますからね。
(この変のお作法は、透視度や流れによって様々です。沖縄の穏やかな海なんかだと、適当に潜って水中集合だったりしますし、上級者限定ポイントだと、船から飛び込んだら、そのまま一気に潜れと指示を受けることもあります)




集合したら潜航開始

耳抜きをしながら水深を下げていきます





だいたいは、水面から見えている大きな根(水中から立ち上がる岩の塊)の上辺りが集合場所になります。
流れなどを気にしながら、根に向かって潜っていきます。

ここで、一旦集合し(潜るスピードが遅い人も居ますしね)、全員が集合したのを確認して、ガイドが先頭で進み始めます。




なので、どこに魚(ここではハンマーですね)が居るかはガイドの腕に委ねることになります






カラフルに見えているのはソフトコーラルです。
沖縄なんかにある、いわゆる固いサンゴはハードコーラルと呼びます。







グループで固まって行動します





ガイドは時々振り返って、全員居るか、トラブルは起きていないか確認しながら進んでいきます。




メジロザメです。(小さい)

本来はここにハンマーヘッドシャークが川のように群れているはずの場所です。






5匹ぐらい居たでしょうか。






流れが強いので、岩にしがみついて水面付近を泳ぐメジロザメを眺めています。
泡の流れる方向で、流れの強さがわかるかと思います。





たま~に、頭のすぐ上を泳いでくれたりするのですが、基本臆病なので、近づいては来ません。





そして、最後は流れに身を任せて(ドリフトと言います)、岩から離れ、




水深5m付近に5分ほど留まって、体に溜まった窒素を抜きます。
(全員固まったまま流されています)




浮上すると、船が発見してピックアップしに来てくれます。

神子元の船はどこのショップもエレベーターリフトが後部に着いているので、それに乗れば、自動的に船の高さまで引き上げてくれます。


さて、船に戻ると何やら様子が変です。

民宿で同じ部屋だった、「見れないと決まったわけじゃ・・・」と言っていた彼も、何かよそよそしい感じ。

聞くと、なんとハンマーの群れをみたと言うじゃないですか!!

しかも、私がもともと所属していたグループに彼も所属していて、私だけが他のグループに移されていたのでした・・・

ちなみに8グループの中でハンマーの群れを見たのは彼らのグループ(元もと私が所属していたグループ)だけです。

なんてこったい。。。。


ちょうど我々がメジロザメを見上げているときに、その横の根の向こうに群れていたんだそうな。


すると、私のグループの一人が

「私、もう何年も神子元に通っているんですが、ハンマーの群れを見たことが無いんですよ」


と告白開始。


「これを言うと、まわりから嫌な顔されるかと思って、黙ってたんですが、、、今回も駄目そうですね」


まぁ、私も人のことを言えた義理では無いのですが、、、


さらに、別の女性が


「私は嵐を呼ぶ女と言われています」


と、すごい告白を(笑)


「今日は快晴で本当に良かったです」


すごい人が集まったもんだ。



そりゃぁ、見れないわな。



失意と諦めの中、ショップに戻り、昼飯を食べてから、3往復目の船に乗り込みます。






ウミガメです





伊勢エビです





タカベの群れです




同じくタカベ




メジナの群れ





ダイバーの群れ


と、順調にハンマーヘッドシャークの群れ以外のモノを見ながら、最後のドリフト開始










すると、なんかメジロザメが群れている(というほど居ませんが)のが見えてきました





あら、ハンマーヘッドシャークも混ざってますよ




この個体は好奇心が強いのか、我々の周囲をぐるぐるまわってます(珍しい)





じゃぁ、写真を撮らせてくれと近づくと逃げていくあまのじゃくっぷり。

まぁ、単体のハンマーはこれまでに何度も見てるんですけどね。。。


と、ここまで文章を読んでいただいた方なら楽しめるであろう、ビデオ編をこちらにアップしました。よろしければご覧くださいませ。




というわけで、今回もハンマーが川のように流れるの図は見ることが出来ず、東京に戻ることになりました。とほほ。。。


ショップを出発するときにRHTを開けたら、ダイバーの皆さんにえらい驚かれました。





ドライブで気を紛らわせます




伊豆の最南端付近




ユウスゲが満開でした





ここまで咲いているのは、初めて見たかもしれません






淡い黄色がなんとも美しい





業務用ビデオカメラを構えたおじさんも居ます




これから走る道ですね




では、東京に向けて走りますか!




南伊豆から西伊豆にかけては空いていていいですね~




緑は濃いし




海も美しい




田子の漁港でビンチョウマグロ丼とカツオのハラミをいただきます





いつもの仁科峠に上がると、真っ白でした




下界も全然見えません


霧の中走っていたら、道路の真ん中に鹿が居ました。





西伊豆スカイラインを修善寺方面に下りてから、135号線で韮山を目指します




道は細いのですが、対向車も居ないので快調に進んでいきます。
たぶん、東伊豆の海沿いの道は大渋滞になっているのでしょう




伊豆スカイラインはやはり濃霧でした




最後は東名名物の大渋滞につっこみ、帰宅したのでした。



おしまい



なんか、ハンマーの群れが見れなかったのは、3連休の日月ぐらいで、あとは順調に見れているみたいです。くやしい~~~!!


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2008/07/28 03:02:48

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【ディーバ グルメ】 7/8の出来 ...
{ひろ}さん

盆休み、フライングゲット ヽ(´ー ...
tompumpkinheadさん

ゾロ目❗️
nobunobu33さん

いよいよ本土へ!
shinD5さん

雨色の残像
きリぎリすさん

朝は涼しく感じました😚
mimori431さん

この記事へのコメント

2008年7月28日 5:53
しっかりダイバーになった気分です。
ヽ(^。^)ノでも剣が峰の滑落覚悟の
小路同様にホオジロサメやハンマー
シャークが遊弋するところに身をおく
勇気がありません(*^。^*)
でも同時にちょっと好奇心も・・・。

RHTに驚くダイバーの皆さんの声と
平静を装うぎんがめさんの顔が浮び魔す。

ぎんがめさんて、本当に素敵な人だなぁ♪
コメントへの返答
2008年7月29日 0:54
堪能していただけましたか! ダイビングもいいですよ~。
ちなみに、本人は滑落するともサメに噛られるとも微塵も思ってなかったりします(笑)
もし、サメが人間を餌として大好きだったら、今頃えらいことになってますよ。
好奇心に任せて海や山に出かけましょう!!

オープンショーの時は、なんとその場に居た人全員の熱い視線と歓声があがってしまい(皆さん見慣れていませんからね)、車と同じぐらい顔が真っ赤になってしまいました。

嬉し恥ずかしってやつですね(笑)
2008年7月28日 7:09
なんでかなぁ~ぎんがめさんがグループ変更になったのは?

なぁ~んかハンマーヘッドが群れるっていうイメージが湧きませんねぇ~

このリベンジはいつ頃?(爆
コメントへの返答
2008年7月29日 0:56
狙ってダイビングに行くと、本当に外すんですよ。過去に何回もありますし、むしろ居るはずの獲物が居たほうが少ないような。。。

いつか映像を見せます! 楽しみに待っていてください。

今年は「本日」散ったっぽいので、もしかしたらまた来年かもしれません。
2008年7月28日 7:12
山も素晴らしいですが
海の中もいいですね~♪

ありがとうございます!!
コメントへの返答
2008年7月29日 0:57
景色の規模で言えば山。そして生き物が生み出すダイナミックな景観と言えば海ですね。なんせ、目の前でハンティングが行われたりしますからね。(今回のビデオでもサメがアタックしてます)

楽しいですよ~
2008年7月28日 9:08
フカヒレは次回ですね・・
タカベの色が綺麗に出てましたね!
コメントへの返答
2008年7月29日 0:59
いつか手づかみで(笑)

さすがお詳しい。今回AE-Lがシャッター半押しで使えることに水中で気付き、良い感じに色が乗るようになりました。
透視度も良かったし、明るくて暖かくて良い潮でした!
2008年7月28日 12:20
最後に潜ったのは'94年だったかなぁ。
久しぶりに耳の感覚と塩辛さが蘇りました。
コメントへの返答
2008年7月29日 1:00
なんと! ナガヤスさんも経験者でしたか! (レギュを自前でOHしてたりして)

もう復活しないんですか?

次にお会いしたときに海の情報も是非交換させてくださいませ。
2008年7月28日 15:01
私は心臓の持病プラス高所恐怖症のために山は登れないんですが、実は海もかなづちで泳ぐ事が出来ず、、、。
それだけにぎんがめさんのブログには時間を忘れてつい読みふけってしまいました
(^-^:
コメントへの返答
2008年7月29日 1:02
ダイビングには「泳ぐ」という概念は無いのですが(レギュレーターを口に咥えてますし、足をバタバタすれば前に進みますしね)、水が怖いのだとするとちょっと厳しいかもしれませんね。
もし、いつか機会があったら体験ダイビングにチャレンジしてみてください。もしかしたら人生観が変わるぐらいのショックを受けるかもしれませんよ~
2008年7月28日 17:16
こんにちは。

いやぁ、登山に、ダイビングに、ドライブ、羨ましい~。
たとえハンマーが見られなくても十分ですよぉ。
一度ぎんがめさんになってみたいです~。(^^)
コメントへの返答
2008年7月29日 1:05
こんばんは!

それで私の趣味のほとんどです(笑)
あと野湯ぐらいでしょうか。
神子元は日本を代表するポイントですから、海の青さと言い魚影の濃さといい一線級です。3往復目終わったあとは、皆笑顔でしたよ。
もし、何かはじめられるときはいつでもお声かけください。最初の一歩、お手伝いいたしますよ~。
2008年7月28日 18:08
こんばんは。

ん~残念!(><)
楽しみは次回に持ち越しですね・・・。

コメントへの返答
2008年7月29日 1:06
こんばんは!

いやぁ、これで何年目でしょう。
これだから自然相手の遊びは堪らないです! (普通に見れちゃったら珍しくもなんとも無いですからね)
2008年7月28日 18:24
動画、会員登録しないと見られないのかな?


透視度 etc、勉強になります(^^ゞ

周りを廻るハンマーヘッド、ぎんがめさんを餌と思ったとか(笑)
コメントへの返答
2008年7月29日 1:09
すみません! プライベート設定になってました!! (指摘ありがとうございます、直してみましたがいかがでしょう?)

ダイビング、どうですか? こちらなら体力もそれほど必要無いですよ。

実際そうかもしれませんね(笑) ただ、サメがアタックするときは何回かつついてみてからって言いますから、そこまでの根性はサメの方にも無かったみたいです。
あと、メジロでも3mぐらいのサイズになると堂々としていて、写真撮りに近づいても逃げないので、こちらも少し緊張しますね。
2008年7月28日 20:08
「ハンマーヘッド」ってやっと分かりました。とんかち鮫だったんですね(信州人だから・・・)

動画が見られなくてどうしたらいいんでしょうか?

海の透明度、特に初島の透明度にはびっくりしましたよ!
透明度といえば排水のそれぐらいしか計ったことないし(笑)

ダイバー用語で「ドリフト」って言うのがあるんですね!それに感動して体験してみたい~(車は出来ないので(爆)

走っている道が反対なので名称参考になりました(これから帰って作業に取り掛かります)
コメントへの返答
2008年7月29日 1:14
ハンマー、一般名詞じゃなかったですね。私は小学生の時からサメ好きだったので(笑)、皆さんも当然しっているモノかと。

動画、設定を直しました! ちょいと試してみてくださいませ。

ふふふ、伊豆(離島)の魅力を知ってしまいましたね。
では、次は利島あたりを紹介しましょうかね。
島にハマル人、多いですよ~(笑)
しかし、普通の人はそんなもん、計りませんし、器具を持ち歩いたりしません!(笑)

あぁ、そう言えば車のドリフトと同じ単語ですね。(今まで気付きませんでした!)
水底が見えるところでドリフトすると空を飛んでいる気分を味わえますよ。そして、潮流に逆らって泳ぐ魚の群れと次々にすれ違う、それはそれはすばらしい体験になります。

あまり無理はなさらずに~、私の方もちょいと時間がかかりそうですよ。

と言いつつ超楽しみにしております!
2008年7月28日 20:23
私が標高2000mの美ヶ原で牛と戯れている頃、ぎんがめさんは神子元の海の中で魚と泳いでらっしゃったのですね(すごい高低差!)
暑い昨今、海中の画像は見ているだけで涼しくなります。今回は目的達成ならずといった所でしょうが、いつか北岳の時のように完全リベンジできると良いですね!

コメントへの返答
2008年7月29日 1:17
はい、海底の岩にしがみついて、メジロザメを見上げておりました。(写真撮ろうと片手を離すと吹っ飛ばされるので、えらい苦労してました(笑))

水中は暖かい潮と冷たい潮が入り組んでました。(1度違うだけでも体感的にすんごい変わるんですよ)
ありがとうございます!
人生あと運十年、さすがに見れると信じて気長に待つことにします!
2008年7月28日 20:29
神業的な行動力ですね!!

しかし、一緒に潜ったダイバー達は
ぎんがめさんが前日までお山に登ってたなんて
誰も知らないのでしょうね!!

コメントへの返答
2008年7月29日 1:19
結果論からいうと先週末行くのがベストだったのですが、こればっかりは計画段階では分からないので、早く行くしかなかったんですよね~。

だいたい、登山とセットの人も少ないでしょうし、ダイビングポイントにオープン2シーターで来る人も少ないので、かなり変な人になってました(笑)
あと、(リゾートでは無く)神子元に来る人のほとんどは「ダイビング命」な人が多いと思います。
2008年7月29日 0:14
なんと最後の最後で!…という展開を期待しましたが、お目当てが現れず残念でしたね~(^_^;
潜ったことのない私からすると、それでも十分綺麗で羨ましいですよ!
カメラはコンデジで撮ってるのでしょうか。。。(?_?)
コメントへの返答
2008年7月29日 1:21
逆にドリフト状態に入った時点で私は諦めていたので、まさかメジロの群れハンマー入りに出会えるとは思ってませんでした。(おかげで我がグループは船に上がってから皆ニッコニコでしたよ)
ダイビング、いかがですか? 神奈川から伊豆だったら、ひとっ走りですしね。
カメラはキャノンのIXY700(コンデジ)です。すんごい良く写りますよ~
2008年7月29日 2:52
ダイビング… 復帰しようかな。

NAUIのアドバンスなんですが、'98年正月の与那国タートルポイント(通算タンク数98本)を最後に休止中です。

その直後に行ったオアフで、ダイビングCカードを含む貴重品を丸ごと盗られてしまいました。アドバンス・カードの再発行は難しい…言われて、OWからかァ!?となりまして、何となくダイビングへの情熱が失せてしまい、その後サーフィン方面に行ったきりになってしまいましたとさ…。
(苦笑)

ただ、ギアは全て揃っておりますので、あと必要なのは「ヤル気」のみてところでしょーか?w

与那国では、ハンマーヘッドロックというポイントに3回行きましたが、大群には会えませんでした。シュモクザメ…変わった魚ですよね~。(笑) 個人的には、シルエットの美しさという点で、メジロザメやアオザメの方が優れていると思いますけど。
コメントへの返答
2008年7月29日 23:16
おぉ、surfrider6さんも元ダイバーでしたか!

与那国にオアフ、だいぶんハマられていたんですね!
しっかし、Cカード盗難とは・・・

(しかも再発行してくれないなんてあんまりですね)

私もけっこう潜ってますが、今までにCカードの提出を求められたことはほとんど無かったりします。唯一パラオでバディの子がアドバンス持っていなくて、現地の海でディープのライセンスだけ取らされていたことがありましたが。


今年の秋に初島を始めとする伊豆の海を紹介いたしますので、もし興味が復活したら、ギアも揃っているのですし、是非!

私もモルジブとかフィリピンでハンマーが出るというポイントに連れていかれましたが、ちっこいの数匹見ただけでした。(笑)

アオザメ見たことがあるんですか? 私は御前崎の沖でブルーウォーターダイビングをしたときに下にいたらしいのですが(数人のフィンに興味を示し噛みに来ていたそうです)、まったく見逃しておりました。ショック。

プロフィール

「SF325レビューとユーノスロードスター乗り必携の本 http://cvw.jp/b/268932/42922046/
何シテル?   06/04 01:06
NA→NB→NB→NC→NAとロードスターを5台乗り継いでます。人馬一体最高!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

過去のブログ 
カテゴリ:リンク集
2009/01/31 10:38:36
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
sutakoさんから引き継いだユーノスロードスターです。 機関、足回り絶好調。 現在内外 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
当初NCを購入する気はまったく無かったのですが、RHTのかっこよさと開発ストーリーに惚れ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
新車のNBが1年で消えてなくなったので、すぐにディーラーに行ったらすごい驚かれました。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NAのエアコンが故障したにもかかわらず、どうせオープンだからと修理せずに乗り続けていたと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation