• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎんがめのブログ一覧

2013年09月03日 イイね!

8月週末雑記 唐松岳登山、化石堀、零戦見学、富良野ミーティングなど

8月週末雑記 唐松岳登山、化石堀、零戦見学、富良野ミーティングなど



一気にまとめて掲載します。









8月第一週







知人3人を引き連れて北アルプス唐松岳へ。

(本当は白馬岳1泊2日の予定だったのですが、天気予報を見て急遽変更しました)

私はガイド役ですがスイスでのトレッキングのトレーニングも兼ねてます。








すばらしかった虹。




しかし、登るに連れ天候が悪化し、メンバーの一人がポンチョで来ていて足元が濡れているのを見て残り行程3分の1のところで撤退決定。








下界は晴れてるんですけどね~。

どうも今年はラニーニャに加えてダイポールモードも合わさってるらしく、暑い上に土日の天候に恵まれないんですかね?



正月のケニア山以来まともな登山をしないままスイス旅行に突入してしまいました。





8月第2週、第3週



スイストレッキング&ドライブ旅行

わりと長めのレポートは後日。






8月第4週








ハンドレッドワンに朝6時集合。











朝食としてミニストップのアイスを頂き、、、(モンドセレクションという言葉に騙されました。二度と注文しません)











やって来ました埼玉県秩父市。











化石が採れることで有名な「ようばけ」というところです。











本日も一心不乱にハンマーを振ります。











帰りに地元の豆乳プリンを頂きました。

かなり濃厚で美味しかったです。









ついでに化石博物館にも訪問。

うーむ、こりゃぁいつか海外に遠征しないとダメですね。










今回の成果物はカニの化石と魚の鱗の化石。

本命の鮫の歯の化石は取れず・・・


あとは「風立ちぬ」を観て気分がローになったので、「パシフィック・リム」でハイにしてきました。





8月第5週







大野麦風展へ。



私も大学生時代に生物学スケッチをやらされていたんですが、、、、







レベルが違いました。

素晴らしかったです。

(ついつい自分用にポストカードとガイドブックを購入)

群れる魚は必ず群れで描かれてるところに心底感動しました。











続いて金曜日の夕方に埼玉県所沢市へ。

すごい行列の先には、、、、










零戦です。











世界で唯一オリジナルエンジンで飛ぶことが出来る機体がアメリカから持ち込まれていて、その見学会に行ってきました。

エンジンとプロペラが発する音と臭い、風を浴びることができて幸せでした。

しかし、アメリカ人(白人)が操作・搭乗する零戦を我々が有難がって眺めている図が敗戦時からタイムスリップしてきたみたいで妙な感覚を覚えました。

(帰り際に子どもが素直に同じことをお父さんに話していて笑ってしまいましたが)









アメリカに行けば飛んでる姿を見られるみたいです。(航空ショーなどで)

いつか大空を飛んでる姿を見に行きたいと思いました。




そして、そのまま東北道に乗ります。








やって来ました、青森港。(午前2時過ぎ着)


本当はこの土日はHさんと登山に行く予定だったのですが台風15号直撃で延期にしてしまったので、前に白神爺。さんやFさんに誘われていたこともあって急遽こちらにやって来たのでした。


海の日三連休の北海道ドライブの感覚から土日で北海道旅行は十分に可能だろうと考えた次第です。(金曜夕方出発、月曜昼東京帰り)









この天気なら、もしかしたら少しぐらいドライブも楽しめるんじゃないかと思ってたんですが、、、、











一眠りして函館港到着前のアナウンスで起きて外を見てみたら、全然天気が変わってしまってました。

どうやら台風から変わった温帯低気圧が加速してこちらに向かっていて、湿った空気が前線に大量に流れこんで一気に天候が悪化してしまったみたいです。











ここ(大沼インター手前)のソフト屋さんのおじさん、私の顔を覚えていてくれました(笑)

まぁ、海の日三連休に来たばかりですしね。


「北海道に住んでるの?」


と尋ねられたので、


「東京から来ました!」


と、満面の笑みで答えたら目が点になってました。




美味しいソフトを頬張りつつ高速に乗り、一路占冠を目指します。







途中のSAで燃料補給。

北海道の茹でキビは甘くて美味しいですね~。









占冠でさらに燃料補給。(食べてばかりじゃないですよ、道中の写真が無いだけで延々と走り続けてます)











ここのソフト、お姉さんに聞いたらコーンはニッセイとかのを使ってるけど、原料は興部のノースプレインファームから仕入れてるんだそうです。

練乳とか蜂蜜系の甘さが好きな人なら気に入る味だと思います。

(私は好みじゃないです)

というわけで、本日2個めのソフトクリームでした。







占冠からひたすら北上し、、、











やって来ました富良野市。

函館からなんだかんだで400km以上あります。

北海道でかすぎです。







そのまま十勝岳連峰へと駆け上がっていきます。

(前を走るは「わ」ナンバーのロードスター)









大好きな十勝岳温泉に入ったんですが、こんな天気なのにけっこう混んでてびっくり。

皆さん、好きなんですね~。

ガスで何も見えないかと思ってたんですが、意外に周囲の景色は見えていて私は大満足でした。

露天風呂は暴風雨が吹き荒れていたり湯音が低かったり高かったりで案外人気がなく、けっこう貸切状態でしたし。










その後は白金温泉の方に少し走り、、、











美瑛の端っこあたりの景色を少しだけ楽しんでから、、、











上富良野に向かいます。











というわけで、富良野ミーティングの前夜祭に参加いたしました。


寸前に近くのガソリンスタンドで給油したんですが、「ホテルで開かれてるミーティングに参加されるんですか?」と笑顔でお声掛けしてもらいました。

三次の20周年の時以来の経験です。


ここで白神爺。さん、Fさん、Iさん、ハリーさんと驚きの再会。

(いや、驚いたのは私ではなく皆さんなわけですが。参加すること言ってませんでしたしね)







お元気そうで何よりです。











富良野ミーティング、前評判通り前夜祭から何からとても個性的な(濃い?)ミーティングでございました。

あと、昨日十勝岳温泉で見かけた黒のレンタカーNCロードスターがあったのでてっきり風呂でご一緒した方が参加されてるのかとおもいきや、どうやら北海道のロードスターのレンタカーは皆黒なんだそうです。(しかもかなりの台数があるとかで、自走で参加できない内地の方が数台ここにレンタカーの黒NCを持ち込んでいるという事実を最後に知り驚いたのでした)








会場近くのキャラウエイさんのベーコンステーキ定食がとても美味しかったです。












マツダ社員さん達によるトークショーでの内容や個人的にもいろいろ質問させてもらって、とても有意義な話をたくさん聞くことが出来ました。

特にスイスで経験したことを話したかったので、タイミングバッチリでしたし、開発者の方から零戦の話が思いがけず出たのもタイムリーでした。









途中、晴れ間が広がってきたので期待していたのですが、、、
(アメダス日照で確認すると、この晴れ間が登場した事自体奇跡みたいなもんでした)

楽しみにしていたパレードラン時はあいにくの曇天。




しかし、たしかに「富良野ミーティングのパレードランはすごい!」という理由はよくわかりました。







美瑛あたりを走るのでコース周囲の景色が良いのはもちろんのこと、、、










こうやって、ロードスターが何十台も連なって走るさまを眺めるのは幸せでございます。



しかし、それだけじゃないんですよね、何をどうしたらこんなに地域の住民の方々に愛されるイベントになるんでしょう?

あちらこちらで家族総出で手を降ってくれる姿に驚くとともに感動しました。

きっと、スタッフや参加者の方々が長い年月をかけて地域の方々と築き上げてきたものなんだと想像します。







いやはや、とても楽しかったです。


帰りのフェリーの時間があったので途中で抜けてしまい失礼いたしました。

急な申し込みににもかかわらず参加させていただき誠にありがとうございました。

またホスピタリティあふれるスタッフの方々の対応や北海道(や内地)のロードスター乗りの皆様のテンションの高さもあって終始楽しい時間を過ごさせていただきました。

ありがとうございました。








さて、名残惜しくは有りますが帰りますか、、、











うーむ、やはり一回りデカイですね。










苫小牧港の豚丼。

ちょいと甘かったですが美味しかったです。











帰りは八戸便に乗ります。

この方が体が楽ですしね。

(だいたい、今回いろいろな人の移動方法を聞くまで、この八戸航路とか仙台航路の存在を知りませんでした)









なんともまぁ快適な2等船室です。

コインロッカーはついてるし、マットはあるし、寝転ぶと横の人の顔が見えないし腕も当たりません。







お陰様で6時間睡眠で八戸港に到着。(朝5時過ぎ)


八戸から高速に乗って一路東京へ。(なんとか3割引きになる朝6時前に高速入り口に着きました)








これまた珍しい不二家のソフトです。



なるほど、、、

あっさり好みの私にとってはちょっとくどいかな。(決して美味しくないわけじゃないです)









小さなPAで口を開けて仮眠してたら横にGoogleカーが!



しまった、ストリートビューに寝顔デビューか!?と思ったら、屋根上のカメラは畳まれてました。

セーフ。

(自宅近くで撮影中のを一回見たことがあるので、人生二回目です)








上河内SAのニラ餃子、けっこう美味しかったです。











埼玉あたりから晴れてきたので、何も考えずにオープンにしたら死ぬほど暑かったのでした。


というわけで昼過ぎに東京に帰着。

日常生活に戻りました。


以上です!



Posted at 2013/09/03 01:44:14 | コメント(21) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月02日 イイね!

週末雑記 2013 Roadster展  ブルーウォーターダイビング

週末雑記 2013 Roadster展  ブルーウォーターダイビング












7月20日(土)






 
横浜でランチ。



かつての仲間がそれぞれの道を歩み、結婚して子どもを産み育てていく様を感慨深く眺めておりました。









せっかくなので帰りに新子安のR&Dセンターへ立ち寄り。









ちょうど「2013 Roadster展」でM2の企画展示をやってました。








この内装の雰囲気はお手本にしたいところです。








たしかにこの状態を維持できていたらおしゃれでエレガントですね~。







展示されていた1028はそのまま売り物になってました。

誰か買われたんですかね?










なるほど、これが1008でしたか。


リア周りなどの一部パーツに見覚えがあります。








へぇ~、こんなのもあったんですね~。









なるほど。




M2と言えば、日経ビジネスオンラインの「フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える」の今やってる200回記念シリーズが貴島さんと多田さん
(86)のインタビューシリーズになっていて、その中(その2)でM2の思い出話をされておりますね。

M2(ビル)の現状を知らなかったので目が点になりました。

儲かり続けること、文化として根付くために確かに重要な要素です。



その1 200回突破!記念鼎談は86の人とロードスターの人を呼びました


M2の話が出てくるのはこちら
「クルマが売れないのはお前たちのせいだ!」
第201回 多田さん×貴島さん×フェル、カーキチ鼎談(その2)



今後も楽しみなシリーズです。




ついでにこの記事が興味深かったのでシェア
“本物のバブル世代”F氏、アベノバブル時代のクラウンを試す:日経ビジネスオンライン

より一部抜粋

坂:いやいやそうじゃない。やはり今のクルマに取って、軽さは“正義”なんだよ。
 軽くすればタイヤへの負担が減るからタイヤが長持ちするようになるし、ブレーキへの負荷も減る。所有者個人には関係の無いことだが、道路へのダメージも少なくなる。そして何よりも燃費が良くなる。クルマをできるだけ軽く作って、その中で“重量感”と”重厚感”をいかにして演出していくか。そこがいまのクルマ造りのキモでもあるんだ。



車(ロードスター)関連の話はここまでで、いつものノリに戻ります。





7月27日(土)




お盆の準備。

ようやく捗りました。


年に1度のブルーウォーターダイビングのために夕方に東京を出発。


21時頃伊豆雲見の民宿に到着。

(夜に飛び出してくる鹿猿サーチしながら富士見彫刻ラインを走っていて、彫刻ラインであることを忘れており、カーブ抜けたら名前の通り道路脇に白い薄い人型の彫刻が置いてあるのがライトに突然浮かんで声を上げそうになったのは内緒です)





7月28日(日)






朝5時前に起床。








なかなか個性的な名前の民宿でした。(奥の方)


じゃらんの抽選が当たったかなんだかで3000円分割り引かれたので、いつもは伊豆なら車中泊で済ますところを贅沢に前泊した次第です。(期限付きだったので、今回使っちゃいました)




5時半に田子のダイビングショップに到着し、6時に出港。









さっそくハンマーヘッドがお出迎え。


今、神子元はハンマー祭りが開催されているので、すぐにでも飛んでいきたいところなのですが、お盆の準備最優先なので、今年は無理そうです・・・。なので、これで満足することにします。

(写真以外にも数匹水面に背びれを出して泳いでました)

魚探しと船上アシスト役で乗り込んでいた漁師のおじいさんの目の良さに感心することしきりでした。







今年は黒潮蛇行が酷くてどうなるんだろうと思っていたのですが、寸前に御前崎沖に近づいたので本流方面を目指すことになりました。(これは翌日の黒潮の位置、私達が潜った日はもう少し西側を流れていたはずです)



風が強かったら外洋に出られないのでその点も気がかりだったのですが、こちらも問題なし。(朝の天気予報では「ダメかも」と宣告されておりました)

天気も悪くないし、これ以上無い条件が揃ってます。

さらに言うと、明確な潮目ができているとそこに流れ藻や流木が集まり、その下に魚がつくのでワンダフルな状況になるのですが、さてどうなることか。




御前崎沖の黒潮が接近している場所までは片道2時間以上の船旅です。


さらに、良い場所に着いてから流木や流れ藻を探すこと1時間。





見つかりませんでした!!!







というわけで、今年も「ザ・ブルーウォーター」です。



(こんなに条件が良かったのに、最後の条件「潮目が無かった」そうです・・・)










毎度おなじみのロープに繋がれての外洋ダイビング。

(なんか年々センターロープが短くなってる気がします。たぶん気づかずに水深30m以上に行っちゃう人が多いんだと思います)








GPSログと海流図を重ねてみました。


最初に右上に流されてるのが1本目、一番左下から右上に流されてるのが2本目です。

黒潮本流まではまだ数十キロあったみたいですね。

でも水温29度でした。(1本目も28度オーバー)


透視度は2本目だと30mは超えていたと思います。(30m先に見るべき対象物などが無いので、よくわかりません。ひたすら青一色の世界です)




潜る前は「45分間暇だなぁ」って思っていたのですが、(それよりも真夏に5mmのウエットスーツ着て直射日光浴びてエントリー待ってるほうが辛かった。
見かねたオーナーさんが「ぎんがめさん、そっち(指定場所と反対側)から入っちゃっていいよ」と助け舟を出される始末(笑))、エントリーしてから数分、思わぬ楽しみがあることを発見しました。









それは外洋のプランクトン観察。










本来ブルーウォーターダイビング自体が外洋プランクトン調査のために始まったわけですが、流木下の豊かな生態系を一度見ちゃってただけに、それが目的化しておりました。



あと、「眼の誕生――カンブリア紀大進化の謎を解く」を読んだことも大きいです。

この本の中で水中生活を送る動物がどのように「敵(捕食者)に発見されにくく進化したか」とか、性淘汰と光の関係が語られているのですが、それをまさに生で見ることができます。

上の写真でクラゲの後ろに手を置いてるのは、私が目で見るためです。(あとピント合わせする意味もあります)


浮遊してるのでフワッと手の平から離れる瞬間があるのですが、その途端に視界から消えます。


そりゃぁもう見事ですよ。


私が必死に何を観察していのるか、わからなかった人も居たと思います。




あと、ネオンサインのように光るのもとても綺麗です。






触った感触も「ポヨンポヨン」で、かなり気持ち良いです。






触られた後の反応も種によって様々。







この種は全速力で泳ぐ時にかなりのスピードを出します。









この種も見事な遊泳能力。


あっという間に視界から消えて写真に撮りそこねたのですが20cmぐらいのオビクラゲ(かなり前のブルーウォーターダイビングで60cmぐらいのを見たことがあります)も居て、45分×2本、まったく飽きることはありませんでしたし、むしろ時間が足りないぐらいでした。


上の写真を撮ってるまさにその時に、イワシが1匹全力で駆け抜けていき、周囲にイワシの群れと捕食者が居たっぽいのですが(ショップの下見時はマグロが跳ねていたらしいのと、船に上がった後に周囲に居たという話を聞いたので)、それらに遭うことはありませんでした。


やはり外洋は何かが居そうな予感がするものの実際には魚探か何かで探さない限り動物プランクトンぐらいしか見られない」という現実に驚かされる興味深い場所です。


いずれにしろ、今回はかなり楽しめました。









そして帰る最中に発見した「流れブイ」。


船の上からカメラだけ水中に突っ込んで撮影した動画が後半に入ってますが、やはりいろいろ魚が居着いてました。(カメラが魚を追いかけているのは、船の上からでも魚が見えているからです)









こちらはカマイルカの群れ。

むつ湾フェリー航海中に見られるのと同じ種類のイルカで、性格が臆病なので船に近づいてくることはありませんでした。


(内心ではニタリクジラを期待してたんですけどね~、今年は会えませんでした)




帰りも2時間オーバーの船旅。






途中でシュノーケリングしました。(水深何mあるかわからない場所です)


私も海パンに3点セットで飛び込んだんですが、なんかシュノーケルに水が入りまくります。








なのでシュノーケル無しで漂ってました。

(水深5cmから空を写した写真)








そりゃ、入りまくるわ。


ダイビングを始めた当時(1996年)に買い揃えたギアがまた一つダメになりました。
現役なのはレギュ一式とウエットスーツぐらいですかね。ウエットスーツはすでに寿命を迎えているので、実質オーバーホールをしているレギュだけです。




帰りの船旅は同じような趣味の方が隣に座ってたので、楽しくお話ししていたら、あっという間に時間が経ってしまいました。








16時半、「お金を払って遊覧船に乗れば見られる景色」を眺めながら田子に帰港。



何が出るのかわからないブルーウォーターダイビング、来年の分も予約入れておきました。











本日の動画はこちら







帰りは仁科峠経由で。










ここに牛が放牧されているのを見るのは何年かぶりでした。









新セッティングでの走り、まだリズムを完璧に掴みきれていません。(フロントトーアウト、リアトーインをトーゼロ方向へ元に戻したので、理屈通りテールハッピー傾向になりました)

タイヤの空気圧が高めにしてあるので、これの影響も重なってます。



先に掲載したインタビューで貴島さんもおっしゃってましたが、何か一つ弄っただけでもバランスが変わるのが車の奥深いところです。









しかし、西伊豆は何度走っても良いですね~。


夕暮れ時の誰も居ない西伊豆の道をとことん堪能しました。




この日は無駄な抵抗もせずに東名の渋滞に突っ込み、夜に自宅に戻りました。





以上です!




Posted at 2013/08/02 00:18:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月27日 イイね!

海の日三連休 北海道ドライブ旅行記

海の日三連休 北海道ドライブ旅行記
海の日三連休を利用して北海道を走って来ました。

マイカーで走るのは実に19年ぶり。

変わったところ、変わってないところ、いろいろありました。

今回は(も)長いので3部構成になってます。





通常版はこちらから



画像が小さい版はこちらから







Posted at 2013/07/27 11:22:31 | コメント(19) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月24日 イイね!

週末雑記 化石掘り、実家帰省、車検ほか

週末雑記 化石掘り、実家帰省、車検ほか












6月某日








Iさんのロードスターから部品引き継ぎ式








内外装でいろいろ引き継がせて頂きました。


大事に使用させていただきます。





6月30日(日)








ハンドレッドワンさんに午前2時に顔を出します。



話が遡ること1ヶ月半前、岩手の未舗装路で異音がするようになったロードスターを持ち込んだ時に大貫さんと化石の話で盛り上がり、それなら「今度三葉虫の化石を掘りに行きましょう!」という話になって、本日が決行日。




参加者は大貫さんと常連さんのM君と私の3人。



ぎんがみ号は車検のタイミングだったので、そのまま預けてしまいました。








事前調査では岩手・宮城辺りに三葉虫を産出する古生代の地層があるらしいので深夜の東北道をひたすら北上します。
(運転は大貫さん)



驚いたのは大貫さんが途中で仮眠を取ること無く岩手まで駆け抜けたことです。


(私は助手席で寝落ち、M君は終始後部座席で爆睡でした)


コンビニで朝食を購入し、ポイント近くの駐車場で軽く1時間ほど仮眠を取ってから事務所で手続きを行い、いざ化石掘り!








先週Iさんとドライブした時に偶然見つけて立ち寄った化石掘りで有名な公園で試し掘りです。


ハンマーやタガネは誰が言うでも無く各自購入して持参しておりました。

(3人とも実質初体験です)







腕足類やウミユリの仲間なんかはワンサカ取れます。(ハンマー持ってなくてもその辺に化石付きの石が転がってます)


石も割りやすい性質なので、化石探しの感覚をつかむのにはちょうどよかったです。


この時点で大貫さんとM君は三葉虫っぽい化石をそれぞれ獲得しておりました。









コンビニで昼食を購入してから移動し、とある林道奥で本番チャレンジ。



しかし、ドシロウトの我々にとって現実はそれほど甘くはなく、ほとんど化石らしいものにたどり着くこと無く時間ばかりが過ぎ去ってしまいました。




本日帰宅しなければならないM君を新幹線の駅で見送り、、、







我々二人はホテルで反省会。


というか、PCをネットにつないで明日に向けてさらなる調査。

(と、言っても当たり前ですがネットにそのものズバリの場所が公開されてるわけじゃないんですよね)






7月1日(月)





昨日の反省を活かして作戦変更。


大貫さんのアドバイスがジャストミート。







林道走りや軽い登山をしたりして、二人共目的の三葉虫をゲット。(私のは「そうかも」レベルのだったのですが、粘っていた大貫さんのははっきりとそれとわかる美しい化石でした)



それ以外にも古生代の化石にたくさん触れられて幸せでした。







その後は温泉で汗を流してから東京(埼玉)へ。


童心に帰った楽しい2日間でした。







私の獲得した化石はすべてIさん(の息子さん)にプレゼントしました。






7月某日








okazakiさんと、 threetroyさんtashuさんと一緒に楽しい飲み会。

いろいろな話で盛り上がりました。

ぜひまたやりましょう!





7月6日(土)、7日(日)








新幹線で愛知の実家に帰省。








毎年恒例の岐阜の鮎。

今年は当たり年でした。






不思議なもんで、鮎が当たり年の時はアマゴがそれほどでもないんですよね。
(いや、十分に美味しいですけど、毎年食べてて舌が肥えまくってるのと、アマゴは個体によって味がかなり上下するんです)








うな丼は安定の旨さ。

激減したとニュースを賑わせていますが、あと何年食べられるのでしょうか?








梅雨まっただ中で積乱雲が発生しまくり、局所的に雨が降ったり止んだり。









この地方ならではのダミーパトカー。

たまに場所が移動されてるんだとか。





7月某日




車検完了の連絡が入ったので、ハンドレッドワンさんへ。



なんかレストコーナーに化石関連の本がかなり増えていました。







今回の交換部品


フロントブレーキパッド
フロントブレーキキャリパー
キャリパーピストン(シールが痛んでオイル漏れ。それが原因で錆びました。中古パーツで対応していただきました)
ブレーキ・クラッチフルード
フォグランプバルブ(W数間違えて取り付けていて、Iさんと岩手を走った時に切れちゃいました)
左右ドア分解調整、レギュレーターグリスアップ(IさんからいただいたM2ドアノブを取り付けるときにプラスチックパーツ破損にて交換。パワーウインドウ
がようやく速くなり、キーシリンダーの位置が調整されスムーズに施錠できるようになりました)
オイル交換(トタルクオーツ70000)
オイルエレメント交換
トタルギア75W90
エルフギア80W90
ステアリングラックブーツ左右(これは先日他のショップでホイールアライメントを取ってもらったら、その時の作業ミス(たぶんスタッフの知識不足)でちぎられていたようです。車検が通らないので緊急交換と相成りました。さらにアライメント取ったのに車検が通らないぐらい前輪トーインになっちゃってたので、
結局ハンドレッドワンさんにトーゼロに戻してもらいました)

その他地味な調整いろいろ、とのこと。


お陰様であちこち異音が出てたんですが、一旦きれいに無くなりました。ハンドルの妙な引っ掛かりも綺麗になくなり快適!


前後輪トーゼロにしたことで大貫さんのマルイチに乗り味が似て来た気がします。まだ試し切れてはいないのですが、とてもナチュラルで素直な挙動を示している
気がします。


あと、最近気がついたんですがNB用のB6エンジンとコンピューターの組み合わせの場合、ガバっとアクセル踏むよりもジワッと踏んだほうがトルクが素早く立ち上がるみたいです。
(ガバっと踏んだ分だけトルクがリニアに出ないからそう感じるのかもしれませんが)





さて、ぎんがみ号を受け取ってすぐに海の日三連休がやって来ました。

当初は全国的に(特に山の)天気も良くなさそうだったのでお盆のスイス旅行の準備でもしようかとのんびり構えていたわけですが、金曜日の夕方に改めて天気予報を確認してみたら、とある場所が3日間とも晴れるという予報が出ています。




うーむ、お盆の準備もしたいし、どうしよう・・・・




でも、せっかくの機会だし、行ってみるか!!





というわけで、金曜日の夜に東京を出発。


大貫さんを見習ってほぼ徹夜で東北道を走破。










って、キャンセル待ち!?





つづく


Posted at 2013/07/24 23:16:08 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月27日 イイね!

週末雑記 Iさんと岩手ラストドライブ

週末雑記 Iさんと岩手ラストドライブ
毎年恒例のIさんとの天気まかせドライブ。

ロードスター人生に思いを馳せる2日間になりました。

ありがとう、岩手の道、岩手の空!






通常版はこちらから



画像が小さい版はこちらから





Posted at 2013/06/27 00:21:59 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「SF325レビューとユーノスロードスター乗り必携の本 http://cvw.jp/b/268932/42922046/
何シテル?   06/04 01:06
NA→NB→NB→NC→NAとロードスターを5台乗り継いでます。人馬一体最高!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

過去のブログ 
カテゴリ:リンク集
2009/01/31 10:38:36
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
sutakoさんから引き継いだユーノスロードスターです。 機関、足回り絶好調。 現在内外 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
当初NCを購入する気はまったく無かったのですが、RHTのかっこよさと開発ストーリーに惚れ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
新車のNBが1年で消えてなくなったので、すぐにディーラーに行ったらすごい驚かれました。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NAのエアコンが故障したにもかかわらず、どうせオープンだからと修理せずに乗り続けていたと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation