← AJIさん号と女神湖にて
というわけで、談合坂SAで朝5時に起床。

横に停まっているキャンピングカーが死ぬほどうらやましい。

双葉サービスエリアで双葉牛乳。
携帯でブログを確認すると
AJIさんがビーナスラインに来ているとのこと。ちょうど、今日の目的地も霧ヶ峰のすぐ近く。これは、初めてAJIさんに会えるのではと期待し、車を走らせます。

ただ、どうも八ヶ岳にしろ霧ヶ峰方面にしろガスっている匂いがぷんぷん。(匂いと言うか、明らかにガスっているように見える)

上がってみると、案の定ガス。これでAJIさんに出会えなかったら、ショックだなぁ。

駐車場に気合いの入った車達に混じって、AJIさんのNC発見!
有無を言わさず後ろに車を停めて、AJIさんが声をかけてくれるのを待ちます。
すると、想像より全然若い方がニコニコしながらこちらに歩いて来るではないですか。なんとAJIさん、若々しいパパさんでした。スカイライン乗ってることから、勝手に10歳上ぐらいを想像しておりました。(すみません)
さらにAJIさんのお友達だという
TABさんが登場。イエローの気合いはいりまくりNAです。かっちょいいなぁ。
この辺の下りは、お二方がブログにかかれておりますので、こちらをご参照ください。
AJIさん
TABさん
というわけで、夢だったAJIさんとツーリングですよ。

車高が落ちていてかっちょいいお尻です。

二人のブログとかぶらない構図に無理矢理してみました(笑)
なぜTABさん号が写っているかはAJIさんブログを参照して下さいませ。

富士山ですね。

霧ヶ峰は上が「霧」でも、白樺湖側が晴れてるんですよね。

やっほ~ドライブです。

ほらほら、未体験の方々、行くしかないですよ!

緩いカーブと青と白と緑の世界が続きます

いつ来てもいいところですね!

オープンカーならではのカット

冒頭にも登場した女神湖です

ほんのちょっとの車高の差で印象がガラっと変わるのが良くわかりました

ガンメタは写真では景色に溶け込みますね。
さて、ここでAJIさんとはお別れして、長野に来た目的を果たしに行きます。

霧ヶ峰から車で30分

星糞(ほしくそ)峠の麓にある
鷹山黒耀石ミュージアムに向かいます。(写真は明治大学の研究施設)
博物館で野尻湖のナウマンゾウ博物館で関心を持ち始めた日本の石器時代の暮らしぶりの展示物を凝視(笑)
600円で黒耀石(黒曜石)を使った鏃を作らせてくれるとのこと。
迷わず申し込む。
ただでさえお客さん入ってないので、体験コーナーは私と野村さ○よを美人にしたおばさんコーチと二人っきり。

生まれて初めて触る黒曜石に感動する私。
本当に天然のガラスなんだね~
マンツーマンなのをいいことに、いろいろ質問しながら丁寧に作り方を教えてもらいます。

当時の作り方に習って、鹿の角を使って石の端を鋭利にはぎ取って行きます。
(途中で疲れて鉄の道具に切り替えました(笑))

先ほどの写真より少しだけ整形されているのがわかりますでしょうか(20分経過)

だいぶんそれっぽい形になってきました(30分経過)

返しなんかつけたりして、すっかり作業に夢中です。(40分経過)

勢い余って、もう一つ仕上げました。(60分経過)
この作業を終えてから展示物(実際に縄文人が作った鏃)を見ると、その精巧さにびっくりさせられます。
さて、それではここに来た目的である、黒曜石を拾いに行きますか!
って、ここは国定公園らしく、石を持ち帰ることは不可とのこと。
あらら、残念。
ま、いっか。鏃が手に入ったし。

黒曜石が落ちている裏山を登って行きます。
この辺は縄文人が黒曜石の鉱山として利用していた場所で、たくさんの採掘場跡が残っております。

こんな感じで採掘場のナンバーがあちらこちらに割り振られています。

現在発掘中の採掘場もあります

足元にはたくさんの黒曜石が落ちています。
黒曜石がもたらした人類の進歩に思いを馳せずにはいられない場所です。

縄文人がこの屑(作業時に発生する削りカス)を落としたんですかね?
光り輝く星の屑、星糞峠。(名前の由来の説の一つです。黒曜石の産地には星と名のつく地名が多いそうです)

というわけで、好奇心も満たされたので、再びドライブに。
天気予報通り、午後からどんどん天気が崩れてきます。
ススキが生い茂る(道路にはみ出しまくり)の農道をを探検したり、昼寝したりしながら、のんびりと東京方面を目指します。

海尻温泉です。
普通の日帰り湯ですね。お湯は(循環加熱ですが)悪くないです。

そば畑(暗くてわからないと思いますが)と八ヶ岳。
山梨のサービスエリアで「ほうとう」を食べながら天気予報を確認すると、月曜日も東京~長野は晴れるらしい。
え?
まじ?
じゃ、長野に戻るか!
ってことで、茅野の安ホテルに予約を入れて、山梨から長野に戻りました。
つづく
Posted at 2007/09/19 01:47:13 | |
トラックバック(0) | 日記