年賀状用の写真を物色しつつ、2009年度の総決算。
完全に自分用ですので、お付き合いいただかなくてけっこうですよ~。
なお、次回(19日土曜日)が年末大ジャンプの出発編になります。
(というわけで、旅の準備の佳境に突入しております)
少し早いですが、今年もいろいろありがとうございました。皆様のおかげで
楽しい一年を過ごせました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
2009年に見た景色
1月

オーストラリア アウトバックドライブ

ひたすら続く地平線と、上昇気流で沸き始めた雲。

デビルズマーブルズ

あちらこちらに発生したスコール

1時間100mmを超えるスコール

なんとか無事に抜けたところ

ちょいと探検

水没しそうになり退散

ディンゴ (野生化した犬)

レインボウバレー

不思議な植物

ウルル
(エアズロック)

ウルル (エアズロック)

ウルルサンセット(エアズロック)

カタジュタの日の出

東京から熊本に相当する1126kmのダートロード、グレートセントラルロードに突入

途中で見かけた野生馬

ガソリンスタンド兼スーパー。
アボリジニの人しか居ません。
このドッカーリバー、今
ラクダ6000頭の襲撃を受けているそうです。。。

乾燥地帯で気温は40度を越えていますが、意外に植生豊か

ほんと、どこまでも道が続きます

ニュースになった野生化したラクダ。

360度の地平線

次のガススタンド150km先
この道を通過するにはアボリジニの居住区を2つ通過するので、それぞれ事前に申請を出して許可をもらっておく必要があります。

ただの乾燥地帯かと思っていたら、雨が直前に降ったらしく花がたくさん咲いていました。

意外にカラフルです

地平線に沈む夕陽

毎晩のように満点の星空が見えていました。
南十字星も写っています。

グレートセントラルロードを抜けてエスペランスへ。気温42度

ピンクレイク。干上がって塩が残った湖の跡です。

エスペランス、グレートオーシャンドライブ

すばらいドライブロードです

黄色い道

白い道

ケープアリド国立公園
正月だと言うのにプライベートビーチ状態

ほんと、綺麗なビーチです。

たどり着くにはこんな道を走ります

ケープルグラン国立公園

ビーチを走ることが出来ます

こんなビーチです

本当に綺麗でした

フレンチマンピーク

ピークの頂上からの眺め

ショートカットルートでパンク。
危うく干上がって死ぬところでした。
ここでは多くの人に助けてもらいました。

ヒッチハイクでビートルを操る庭師のエドさんに乗せてもらい、空港のあるカルグーリーまでドライブ
カルグーリーで再びレンタカーを借りてドライブ。

オーバーサイズな車。

かつて金で栄えたカルグーリーまで水を送るパイプ。

黄色い道

金鉱山、スーパーピット

このサイズのトラックが

この大きさに見えます
とんでもないスケールのオーストラリアでした。

オートサロン2009

開発に携わっている方にいろいろな話を聞いてきました

伊豆ドライブ(石廊崎灯台)

さすが冬の海

そう、人生お金が一番 (笑)

西伊豆から駿河湾に沈む夕日を眺めてから帰宅
2月

出張の空き時間にポンティアックソルスティスでカルフォルニアドライブ

アメリカにもこんなワインディングがあるんですね~

道端で寝ていたゾウアザラシ

州道1号線は海沿いのすばらしい道でした。

ふたたび伊豆半島へ

河津桜を楽しんで来ました
3月

フランス&イギリス出張

イギリスの駅

ビックベン

街で見かけたNC
4月

岩手山

雪の八幡平(アスピーテラインはまだ開通していませんでした)

ナガヤスさん歓迎青森八甲田ドライブ

解散後、再び八甲田へ

ブナ林

雪融けの奥入瀬

岩手のリアス式海岸

帰りに並走した戦車を積んだトレーラー

栃木下見ドライブ

栃木下見ドライブ

栃木下見ドライブ その2

栃木下見ドライブ その2

栃木下見ドライブ その2

栃木下見ドライブ その2

栃木下見ドライブ その2

栃木下見ドライブ その2
5月

ゴールデンウィーク、九州一周計画。まずは長野から岐阜県へ
飛騨高山の朝市

岐阜の新緑

芝桜の絨毯
20周年に広島に向かわれた方はわかっていただけると思うのですが、ゴールデンウィークのような大型連休に東名高速を使わないのは、自分なりに合理的な理由があってのことです。
福井に抜ける時間は無かったので、名古屋に出て大阪からフェリーに乗り、翌朝宮崎に上陸

鬼の洗濯岩

都井岬

野生馬が放牧されているところです

宮崎から鹿児島県へ

さすが鹿児島県!と思わせる景色と空き具合

九州最南端へ

九州最南端佐多岬から屋久島と種子島を望む

桜島

知覧特攻平和会館 (家族に宛てた手紙は3通読んでそれ以上は無理でした)

知覧武家屋敷

鹿児島をほぼ一周し、フェリーに乗って天草へ

天草へ

いくつもの橋を抜けていきます

天草からフェリーで島原雲仙へ

新緑真っ盛りの雲仙

軽く登山。
タイミングがよければ椿が満開だったはずなのですが。

hirofooさんと合流。
元々鉄道だった道をドライブ。

森林ドライブ

ほんと、雲仙付近はドライブ天国

左が諌早湾で右は諫早湾干拓調整池

林道探検

長崎県「夕日が丘そとめ」で中圭さんが合流
その後、いかにも地元民のホームコースな快走路を使って佐世保へ

navicさん案内で「北松広域農道」 通称、北松やまびこロードへ。
最高の広域農道です

そして生月島

日本離れした景観でした

虹の松原

福岡県 糸島半島
九州の皆さん、ありがとうございました!

初代ロードスター開発主査 平井敏彦氏の講演会(栃木)に事務局参加

記念撮影

栃木ツーリング

栃木ツーリング

栃木ツーリング 帰り道

軽井沢ミーティング
ここではじめてやんしーさんに会えました

北アルプス燕岳登山

山頂より

雷鳥

槍ヶ岳

白馬ドライブ

戸隠。鏡池
6月

北アルプス焼岳へ

焼岳登山

焼岳山頂パノラマ写真。 右の谷が上高地

焼岳山頂から笠ヶ岳方面

上高地方面から眺めた焼岳

上高地

乗鞍岳

乗鞍山麓 (橋の上に小さく写っています)

岩手県早池峰登山

早池峰山 山頂にて

周辺ドライブ

馬の群れと一緒に走りました

秋田駒ヶ岳

楽しい稜線歩き

下の雪渓を行く登山者

チングルマが満開でした

乳頭温泉から八幡平ドライブ
7月

北米出張(サンノゼ、ロス)

南アルプス、北岳。
2泊3日で縦走する予定が悪天候で撤退。

八幡平トレッキング (トレッキング中は、ずーっとガスの中でした・・・)

アンド、八幡平ドライブ

裏八幡平(と、私が勝手に呼んでいる場所)

秋田県男鹿半島へ

男鹿半島ドライブ

男鹿半島ドライブ
8月

Hさんと涸沢登山

突然やって来た雷雲

朝焼けと虹。

お盆縦走開始。烏帽子岳

烏帽子岳の山頂に無理矢理立ってみる。

燃える朝日

雲と雲の隙間から射し込む朝日

ライチョウ。

北葛岳(2551m)山頂から見た虹

ブロッケン現象を眺めながらラーメンをいただく

信濃大町の夜景と天の川

爺ヶ岳山頂からご来光

ご来光とセットで見られるアルペングリューエン

鹿島槍手前のお花畑

鹿島槍からのパノラマ

ガス被るキレット小屋から見た剱岳(左)と夕陽

鹿島槍と五竜岳の途中。
中央に登山者が写っています。

同じく途中区間。G5

五竜岳

五竜岳を下ってくる親子

山頂でうな丼

五竜から唐松岳の途中

烏帽子岳から唐松岳まで5日間で一気に歩きました。

ドイツイタリア出張 (ドイツ)

ドゥオモ(ミラノ)

イタリアの路面電車

乗鞍岳へ

なんでもない登山道と甘く見ていたら、両足捻挫・・・・

山頂から穂高を望む

捻挫で山へ行けなくなったので青森県下北半島ドライブへ

尻屋崎へ

向こうに見えているのは北海道

寒立馬に可愛がられる我が愛車

仏ヶ浦

大間でマグロをいただいたときに、松前に沈む夕陽を眺めました

青森の公園でばったり出会った天然記念物のニホンカモシカ

奥入瀬へ

この時期、混んではいますが、本当に美しい景色です

道路と渓流が一緒になって走る最高の道です。

十和田湖一周
素晴らしすぎて言うことありません。

秋田と青森の県境、山の中にある温泉でロド見風呂。
9月

魚沼スカイライン

中越地方、斜めの断層がむき出しになっています。

新潟県の北部にある国の名勝および天然記念物に指定されている笹川流れ
(遊覧船に乗りましたが、午後は逆光でよく見えませんでした・・・)

日本海に沈む夕陽

鳥海山へ

すでに紅葉も始まっていて、すばらしい山岳ドライブでした。

鳥海山と蕎麦畑

川原毛湯の滝。
一人だけすっぽんぽんで入りました。

川原毛地獄
地獄という名前から想像していた景観とは全然違っていました。

地震の被害が生々しい栗駒岳へ(温泉ハシゴ)

宮城へは下れなかったので、一旦岩手に下ってから帰宅

自分の高山耐性を知りたく富士山登山
この、山小屋が並ぶ景観はここだけのものでしょう。

若者でごった返してました

さすがに3500mを越えると空気が足りない感満点でした。

3776m。 下界を見渡す景色は飛行機に乗って見下ろす感覚。

お鉢巡り

整備された道を下山

さらに富士山一周ドライブ

広島へ
渋滞を避けて長野、岐阜、福井、滋賀と抜けて行きます(琵琶湖のほとり)

ロードスター20周年
まるで何か夢を見ているかのような非現実的なイベント。
いつものメンバーに加え、サーフさんやくまさんにハイグリさん、Samgetanさんに会えました。
あと、テストコース見学も楽しかったです。

ロードスター渋滞

三次の展望台へ

雲海から登る朝日

この後広島、島根、鳥取を堪能。

丹後半島から天の橋立へ

岐阜の県道284号線のトンネル。
ワクワクします。

トワイライトゾーン、岐阜県谷汲山へ

谷汲山
10月

蝶ヶ岳で見たブロッケン現象

強風の中、テントで一泊

穂高の山から伸びるサンピラー現象

ちょうど、この日は満月

中秋の名月を山頂から眺めました(合成写真)

翌朝、ご来光

穂高から槍ヶ岳の山々が見せたアルペングリューエン

ニホンカモシカ

常念岳 山頂にて

常念岳からの下山はかなりの急降下でした

TABさんと燕登山。

みぞれまじりの天気の中、大迫力の稜線でした

下山後、TABさんに頂いた快眠グッズで体を休ませつつ、そのまま四国へ

祖谷温泉(ケーブルカーで行きます)

断崖絶壁の道

大歩危、小歩危

室戸の朝日

徳嶋から橋を渡り、

淡路島

兵庫から京都、滋賀県へ

軽井沢で一泊

白糸の滝

志賀高原

紅葉寸前の志賀高原

神子元ダイビング。今年もハンマーヘッドシャークに会えず・・・・

西伊豆スカイラインと富士山

西伊豆スカイラインから静岡に沈む夕日

群馬ドライブ

人生の40周年。最高の誕生日

再び長野ドライブ

田子ダイビング

ダイビングの帰り道
11月

東京モーターショー
左から渡邊さん(スカイラインR33/R34)、伊藤さん(スカイラインR32)、ジャーナリストのブライアンロングさん、小早川さん(RX7)、貴島さん(ロードスター)、三樹書房の小林社長

上越方面から糸魚川へ。
暗渠(あんきょ)なんて言葉、初めて聞いたと思ったら、この後すぐにNHKのタモリの番組(
ブラタモリ)で、東京でも川の暗渠工事をやっていたという話が出てきてびっくり。ちなみに、この番組、地質・古地図マニアにはたまらない内容になっていてオススメです。

フォッサマグナ地帯をドライブ

翡翠の産地でした

能登半島 なぎさドライブウェイ

輪島の朝市
今年、呼子(佐賀県呼子町)の朝市に行っていれば、今年三大朝市制覇でしたね。
.jpg)
能登半島一周

途中で立ち寄った風車。

夕陽に染まる剱岳

初島ダイビング。晩秋ならではの透明度。
動画
↓
12月

鹿沼から日光へ

冬間近の白樺並木

男体山

トンビ柱

上昇気流で発生した雲
振返ってみると、こんなに贅沢な一年でした!
過去のブログは
こちらから