• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎんがめのブログ一覧

2011年04月28日 イイね!

週末雑記 箱根外輪山

週末雑記 箱根外輪山



4月24日(日)




簡単なライフログです。







東京を朝5時半に出発して新緑の緑が眩しい箱根へ











御殿場から乙女峠を越えて箱根エリア入り。

神社の駐車場に車を置いていざ出発。











超広角ズームに望遠ズーム、虫の目レンズにサブ超望遠と「標準ズーム抜き」の普通じゃないレンズ構成。


しかも腰から3本レンズをぶら下げていたので、すれ違いのお爺さんに、「なんかいろいろ付けてるねぇ」と声をかけられました。



上の写真は地面から生えてきた若木を虫の目レンズで撮影。











箱根外輪山の一つ、金時山に向かっているのですが、なかなか登り応えのある登山道です。
(早朝に登られていた方が降りて来ているのが小さく写ってます)

ここ最近14kgの重りを入れたザックを背負って通勤していることもあって、登りはすこぶる快調です。









稜線に出たところで、かなり景色が変わりました。











金時山、山頂直下。


稜線に出てからは、かなり爽快な山歩きで、とても近所の山と思えません。













標高差500mを1時間ほどで登り、金太郎伝説で有名な金時山山頂に到着。(標高1213m)



天下の秀峰なんだそうですが、山頂に茶屋があって、ちょいと興ざめです。











久しぶりにちゃんと富士山を見ました。(望遠ズーム)










ついでにサブ超望遠レンズ。










ここから箱根外輪山めぐりです。











金時山を振り返ったところです。











途中、こんな笹薮の中を進みます。











箱根の山でもこんな稜線歩きが出来るんですね~。

びっくりしました。











金時山と頭を覗かせた富士山。











金時山はこのエリアで一番最初に雨が降る場所なんだとか。(高校の山岳部の先生らしき人の話を横で聞いていただけなので真偽のほどは定かでは無いですが)

湿度が高いからか苔むした樹林帯なんかもありました。











稜線はそれなりにアップダウンがあるのでシャリバテぎみになってしまい、行動食代わりにパンをパクつきます。











アセビ (Pieris japonica subsp. japonica) 虫の目レンズ









稜線散歩中に来た道を振り返ったところです。

富士山の右隣に南アルプスが見えていると、年配のご夫婦の方が教えてくれました。


さっそくサブ超望遠にレンズを付け替えて覗いて見ます。










お! 富士山のすぐ横に間ノ岳と北岳。








さらに右隣に仙丈ヶ岳と甲斐駒ケ岳。









少し飛んで八ヶ岳(赤岳?)まで見えていました。

今日、山梨や長野の山に登っていた方は360度の大パノラマだったことでしょう。













コケの芽。(虫の目レンズ)











金時山から2時間ちょいで明神ヶ岳に到着。(標高1169m)


さっそく富士山を眺めながら調理パンを食べて燃料補給。



その後、植生復活のボランティアをされているご夫婦と山話が弾みます。



明神ヶ岳の山頂のパノラマもすばらしかったのですが、まずはサブ超望遠で富士山を覗いてみます。







何度もすみません、似たような写真で。

山肌を流れる雲がかっちょよかったので、つい。












望遠ズームで金時山山頂の茶屋も一緒に収めておきます。











超広角にて。


こんなに気持ちよい場所なのなら、昼寝用にゴザでも持っていけばよかったです。





30分ほど休憩してから下山開始です。








相模湾と小田原と山ガール。









ヒオドシチョウ(Nymphalis xanthomelas)  サブ超望遠











複雑な歌を歌うガビチョウ (Garrulax canorus) サブ超望遠











ペット(犬)を連れて来て「ゴー」とか「ステイ」とか英語で指示を出している方や、マウンテンバイク持参の方や、山の楽しみ方も人それぞれ。











気になるものの写真を撮りながら下っていきます。


登りよりも下りの方が標高差も大きく(高低差700mほど)、下り用の普段鍛えられていない筋肉が途中で悲鳴を上げ始めました。











あちらこちらで咲いていたマメザクラ(Prunus incisa Thunb. ex Murray)。

ハコネザクラとかフジザクラとも呼ばれているそうです。











下山口付近に居たヤマアカガエル (Rana ornativentris) 虫の目レンズ











下山後すぐに温泉に飛び込みます。











バスに乗ってスタート地点まで戻り、高速渋滞が発生する前に帰宅しました。




以上です

Posted at 2011/04/28 01:18:49 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2011年04月18日 イイね!

週末雑記 春を探して






皆様ごぶさたしております。



生存報告も兼ねてここ最近(2月から昨日まで)の写真を何枚かアップします。








津島市の実家周辺の景色。


実家に帰っても特段することが無いので、超望遠レンズの撮影練習です。



奥の煙は染物工場からのものだったと思います。










同じく津島市から望む伊吹山。

北方向には御嶽山なんかも見えてました。

(実家が津島に引っ越してから初めて見ました)









4年目点検。

メカニックさんの強い勧めもあり、バッテリーを交換しました。









伊豆ドライブ。


写真は大室山のお鉢めぐり。









いつもの伊豆スカイライン。


帰りに箱根の温泉に立ち寄ってきました。(広い露天風呂が貸し切り状態でした)





あと、今年は花見のお誘いなんかもあり、何年かぶりに花見をしました。












「虫の目レンズ」を組み立て(中古の安いズームレンズに魚露目8号というコンデジ用の魚眼アダプターを取り付けたものです)、春を探しに山梨へ。(4月17日)










被写体が地面すれすれのときはノーファインダーで撮影するので(春の大地に寝そべるという手も無いわけではないですが)、コツを掴むまで少し時間がかかりました。











1cmあるか無いかの昆虫もこのぐらいアップで撮影できます。











この花弁もかなり小さいものです。











草花の間をホバリング中のアブ。











ナナホシテントウ

成虫で越冬して初春から活動を始めるんですね。




地球は何事も無かったかのように回り続け、今年も変わらず春がやって来たことを新しいレンズを通して改めて実感しました。




その後は山梨から奥秩父にむけて移動。







オープンドライブに露店風呂という、いつもの組み合わせ。

(写真の軽トラもかなりオープンです)











「春の定番」、桜並木も眺めてから帰宅しました。





以上です。




追記

アフリカレポの10分の1ダイジェスト版100分の1ダイジェスト版があります。(帰国直後にみんカラつながり以外の知り合いの人向けに簡単にまとめたものです)


本編は長すぎて読まなかったけど、アフリカに興味がある方はこちらをどうぞ。
(とは言っても「10分の1版でも写真が150枚ぐらいあります」ので注意してください)



本編を既に読まれた方には何の価値も無いページですのでスルーしてください。




Posted at 2011/04/18 02:16:34 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「SF325レビューとユーノスロードスター乗り必携の本 http://cvw.jp/b/268932/42922046/
何シテル?   06/04 01:06
NA→NB→NB→NC→NAとロードスターを5台乗り継いでます。人馬一体最高!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

     12
3456789
10111213141516
17 181920212223
24252627 282930

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

過去のブログ 
カテゴリ:リンク集
2009/01/31 10:38:36
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
sutakoさんから引き継いだユーノスロードスターです。 機関、足回り絶好調。 現在内外 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
当初NCを購入する気はまったく無かったのですが、RHTのかっこよさと開発ストーリーに惚れ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
新車のNBが1年で消えてなくなったので、すぐにディーラーに行ったらすごい驚かれました。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NAのエアコンが故障したにもかかわらず、どうせオープンだからと修理せずに乗り続けていたと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation