6月某日

Iさんのロードスターから部品引き継ぎ式

内外装でいろいろ引き継がせて頂きました。
大事に使用させていただきます。
6月30日(日)

ハンドレッドワンさんに午前2時に顔を出します。
話が遡ること1ヶ月半前、岩手の未舗装路で異音がするようになったロードスターを持ち込んだ時に大貫さんと化石の話で盛り上がり、それなら「今度三葉虫の化石を掘りに行きましょう!」という話になって、本日が決行日。
参加者は大貫さんと常連さんのM君と私の3人。
ぎんがみ号は車検のタイミングだったので、そのまま預けてしまいました。

事前調査では岩手・宮城辺りに三葉虫を産出する古生代の地層があるらしいので深夜の東北道をひたすら北上します。
(運転は大貫さん)
驚いたのは大貫さんが途中で仮眠を取ること無く岩手まで駆け抜けたことです。
(私は助手席で寝落ち、M君は終始後部座席で爆睡でした)
コンビニで朝食を購入し、ポイント近くの駐車場で軽く1時間ほど仮眠を取ってから事務所で手続きを行い、いざ化石掘り!

先週Iさんとドライブした時に偶然見つけて立ち寄った
化石掘りで有名な公園で試し掘りです。
ハンマーやタガネは誰が言うでも無く各自購入して持参しておりました。
(3人とも実質初体験です)
腕足類やウミユリの仲間なんかはワンサカ取れます。(ハンマー持ってなくてもその辺に化石付きの石が転がってます)
石も割りやすい性質なので、化石探しの感覚をつかむのにはちょうどよかったです。
この時点で大貫さんとM君は三葉虫っぽい化石をそれぞれ獲得しておりました。

コンビニで昼食を購入してから移動し、とある林道奥で本番チャレンジ。
しかし、ドシロウトの我々にとって現実はそれほど甘くはなく、ほとんど化石らしいものにたどり着くこと無く時間ばかりが過ぎ去ってしまいました。
本日帰宅しなければならないM君を新幹線の駅で見送り、、、

我々二人はホテルで反省会。
というか、PCをネットにつないで明日に向けてさらなる調査。
(と、言っても当たり前ですがネットにそのものズバリの場所が公開されてるわけじゃないんですよね)
7月1日(月)
昨日の反省を活かして作戦変更。
大貫さんのアドバイスがジャストミート。

林道走りや軽い登山をしたりして、二人共目的の三葉虫をゲット。(私のは「そうかも」レベルのだったのですが、粘っていた大貫さんのははっきりとそれとわかる美しい化石でした)
それ以外にも古生代の化石にたくさん触れられて幸せでした。

その後は温泉で汗を流してから東京(埼玉)へ。
童心に帰った楽しい2日間でした。

私の獲得した化石はすべてIさん(の息子さん)にプレゼントしました。
7月某日

okazakiさんと、 threetroyさん、tashuさんと一緒に楽しい飲み会。
いろいろな話で盛り上がりました。
ぜひまたやりましょう!
7月6日(土)、7日(日)

新幹線で愛知の実家に帰省。

毎年恒例の岐阜の鮎。
今年は当たり年でした。

不思議なもんで、鮎が当たり年の時はアマゴがそれほどでもないんですよね。
(いや、十分に美味しいですけど、毎年食べてて舌が肥えまくってるのと、アマゴは個体によって味がかなり上下するんです)

うな丼は安定の旨さ。
激減したとニュースを賑わせていますが、あと何年食べられるのでしょうか?

梅雨まっただ中で積乱雲が発生しまくり、局所的に雨が降ったり止んだり。

この地方ならではのダミーパトカー。
たまに場所が移動されてるんだとか。
7月某日
車検完了の連絡が入ったので、ハンドレッドワンさんへ。
なんかレストコーナーに化石関連の本がかなり増えていました。

今回の交換部品
フロントブレーキパッド
フロントブレーキキャリパー
キャリパーピストン(シールが痛んでオイル漏れ。それが原因で錆びました。中古パーツで対応していただきました)
ブレーキ・クラッチフルード
フォグランプバルブ(W数間違えて取り付けていて、Iさんと岩手を走った時に切れちゃいました)
左右ドア分解調整、レギュレーターグリスアップ(IさんからいただいたM2ドアノブを取り付けるときにプラスチックパーツ破損にて交換。パワーウインドウ
がようやく速くなり、キーシリンダーの位置が調整されスムーズに施錠できるようになりました)
オイル交換(トタルクオーツ70000)
オイルエレメント交換
トタルギア75W90
エルフギア80W90
ステアリングラックブーツ左右(これは先日他のショップでホイールアライメントを取ってもらったら、その時の作業ミス(たぶんスタッフの知識不足)でちぎられていたようです。車検が通らないので緊急交換と相成りました。さらにアライメント取ったのに車検が通らないぐらい前輪トーインになっちゃってたので、
結局ハンドレッドワンさんにトーゼロに戻してもらいました)
その他地味な調整いろいろ、とのこと。
お陰様であちこち異音が出てたんですが、一旦きれいに無くなりました。ハンドルの妙な引っ掛かりも綺麗になくなり快適!
前後輪トーゼロにしたことで大貫さんのマルイチに乗り味が似て来た気がします。まだ試し切れてはいないのですが、とてもナチュラルで素直な挙動を示している
気がします。
あと、最近気がついたんですがNB用のB6エンジンとコンピューターの組み合わせの場合、ガバっとアクセル踏むよりもジワッと踏んだほうがトルクが素早く立ち上がるみたいです。
(ガバっと踏んだ分だけトルクがリニアに出ないからそう感じるのかもしれませんが)
さて、ぎんがみ号を受け取ってすぐに海の日三連休がやって来ました。
当初は全国的に(特に山の)天気も良くなさそうだったのでお盆のスイス旅行の準備でもしようかとのんびり構えていたわけですが、金曜日の夕方に改めて天気予報を確認してみたら、とある場所が3日間とも晴れるという予報が出ています。
うーむ、お盆の準備もしたいし、どうしよう・・・・
でも、せっかくの機会だし、行ってみるか!!
というわけで、金曜日の夜に東京を出発。
大貫さんを見習ってほぼ徹夜で東北道を走破。

って、キャンセル待ち!?
つづく
Posted at 2013/07/24 23:16:08 | |
トラックバック(0) | 日記