エアコンが壊れたので、北海道から帰ってきてからすぐにハンドレッドワンさんに駆け込みました。

故障原因を探ってみたところ、コンプレッサープーリーのベアリングがガタつき、最終的には電磁クラッチが動作しにくくなっている状態でした。
この動画はロードスターのものではないのですが、電磁クラッチの動きは直流12Vを直接通電させるとわかりやすいかと思います。エンジンかけてベルトが回ってるとわかりにくいんですが、オフ時は中心がフリー状態になっていて、電圧がかかるとソレノイドか何かでクラッチが「カチャン!」と音を立てて引っ込んでロックが掛かって中心部分(コンプレッサー)が回り始めます。
なるほどなぁという感じでした。
リビルドのコンプレッサーを注文してこの日の対応は終了。

大貫さんのご好意でタイヤを借りてどのぐらい動きが変わるか試乗してみることになりました。
ありがとうございます!
ベンツで快適に行く予定が自走で南アルプス往復・・・・
タイヤは15から14へインチダウン、スポーツからコンフォート(ブリジストンレグノ)へ変更、ナロウトレッド化、外径ちょっとアップ、全体的に軽量化と変更点が多かったので、どれがどれの変更によるおかげという切り分けが難しかったのですが、タイヤ一つでここまで変わるかというぐらい車の動きが変わるのを体感して興味深かったです。
ひとつ言えるのはインドネシアンタイヤのスポーツ走行時性能の高さです。少なくともレグノよりは上だと思います。(ドライ性能)
じゃぁ、グリップ性能が高ければ何でもよいかといえばそういうわけでもないので、ロードスターなりのバランス含めて自分好みのタイヤとホイールを探してみたいと思いました。
エアコンについては故障原因の切り分け時に電磁クラッチまで作動用の電気は来ていることがわかったので、どうしてもエアコンを効かせたいときは、インパネでエアコンのスイッチを入れてからボンネット開けて傘の持ち手でクラッチを軽く叩くとエアコンを効かせられることを発見。
南アルプス往復時は暑さにたまりかねてSAやPA、信号待ちのタイミングでボンネットを開けてクラッチを叩いたりしてました。
ただし、サーモスタットが働いてクラッチが切れてしまうと自力では復帰しないので、再びボンネットを開けて傘で叩く必要があります。
しばらくしてからサーモスタットを無効化する方法を思いつきました。
風速設定を全開(4)にして、外気取り入れモードにすると、そこまでエバボレーターが冷えないらしく、冷えすぎによるエアコン切れが起こらなくなり(当然燃費は超悪化)、生涼しい空気を浴び続けることが出来るのでした。
同じような症状になって熱中症対策が必要な方は参考にしてください。
そして、翌週再びハンドレッドワンさんへ。
車の下回りを覗いていていた大貫さん曰く、「コンデンサーが虫だらけですよ」、とのこと。
北海道から帰ってきてすぐにボディに付着していたのは落としたのですが、、、どれどれ・・・・

ぎゃああああああああ!!!!(食事中の人、ご愁傷さまでした)
大貫さん曰く、「まるで昆虫標本みたいですね」、とのこと。

というわけで、まずは本命のコンプレッサー交換をお願いしました。
これで、ようやく灼熱ドライブとオサラバです。
後は7月だけで5000km以上走っちゃったので、今月2回目のオイル交換。

こちらも綺麗さっぱりしてもらいました。
今後は自分でも気にして綺麗にするように致します。
というわけで、このブログ用にスマホのNEXUS5で写した写真を引っ張り出してきたのですが、そういえば最近旅先でもメール添付用や壁紙用にNEXUS5で写真を撮るようにしていたのもついでに取り出してみました。
写真を眺めていて、そのうち一眼レフが要らなくなるんじゃないかと思いつつ、何枚かピックアップして掲載してみます。

角島大橋 (山口県)

八幡平 (岩手県)

竜泊ライン (青森)

尻屋崎(青森)

猫 (ご近所)

稚内サロベツ原野 (北海道)

礼文島 (北海道)

南アルプス (知らないうちにミニチュア撮影になってたらしい)

南アルプス。(晴れ待ちして一番晴れた瞬間をNEXUS5で撮影していたせいで、デジイチで撮影し損なったの巻)

猫 (ご近所)

うな丼! (土用の丑の日の前日)

ラーメン。(たまには脂っこいのを)

猫 (ご近所)

なんと、ロードスターと同じタイミングで自宅のエアコンまで壊れた(というか、ホコリでファンが回らなくなった)の巻。
車内暑けりゃ、自宅も暑い!!
大貫さん曰く、「エアコン故障祭りですね」、とのこと。
今年の祭りは暑い!
近況報告は以上です。
続いてネット上に転がっている紹介してみたかった雑談ネタあれこれ
(括弧内は私のコメントです)

(幌を撤去してしまったんでしょうかね?)

(アリかと言われればアリですが、これをやるんだったらジムニーが欲しい)
The
Random Pictures Thread. Only Rule: before and after squats - Page 1076- Miata Turbo Forum - Turbo Kitten is watching you test compression.
20代の6割がクルマの「燃費」を重視。30年前は6割が「見た目」 - Business Media 誠
クルマを購入する際に、今の20代の男性は「燃費」(64.5%)を重視するのに対して、50代の男性が20代のころに重視していたのは「外観の良さ」 (59.0%)だったことが、ジャストシステムの調査で分かった。しかし、その50代男性も今、クルマを購入するとなれば、「燃費」(67.2%)を重視 して選ぶ人が最も多いという結果になった。
(ここ何年かで若い子たちの考える「かっこいい」のベクトルが「すごいものを所有する」から「できるだけ無駄なものは持たない」へと180度変わった気がします)
運転し続けたい - NHK クローズアップ現代
高齢ドライバー 免許を卒業できますか?
増える高齢ドライバーの事故を、どう防ぐか。
全国の警察でも取り組みが始まっています。
高齢化率が全国4位の山口県では、警察が地域住民と共に高齢者の戸別訪問を続けています。
警察官が高齢者に呼びかけているのは、運転免許の自主返納です。
(自分もいつか免許を返納する日がくるのかと思うと気が重い話です。それまでは精一杯運転を楽しみたいです)
「新型プリウス」よりもエコな「中古車」、米国で人気 ≪ WIRED.jp
たとえばトヨタ自動車の『プリウス』を1台製造するには約11万9000メガジュールのエネルギーがかかるという。
ガソリン1ガロン[約3.8リットル]当たりのエネルギーが約119メガジュールなので、プリウスはショールームにたどり着くまでに1000ガロン[約 3800リットル]のガソリンを消費していることになる。これをいわゆる「炭素の負債」と考えると、プリウスを約7万4000キロメートル走行させなけれ ば清算できない数字だ。
だが、この負債を簡単に回避できる方法がある。中古車の購入だ。中古車なら炭素の負債はすでに返済されている。
といっても、中古車なら何でもいいというわけではない。条件は燃費のいい車だ。たとえば、トヨタの1995年型『ターセル』の場合、市街地の走行でリッ ター当たり約11.5キロ、高速道路で約14.9キロの燃費を達成している。炭素の排出削減量でプリウスが10年前のターセルに並ぶには、約16万キロも 走らなければならない。
(まさにその通り! 軽量で燃費の良い年代物のロードスターはエコカーなのです!)
ひとりで楽しむ『ぼっちドライブ』が独身世代に人気! | clicccar.com(クリッカー)
独身の20代女性もひとりドライブは8.9%と少ないですが、独身30代女性になると23.8%までグッと上昇しています。年齢が上がり役職や地位が上がるとその分ストレスも増えているのでしょう。30代女性では、5人に1人がひとりドライブを楽しんでいるという結果になっています。独身男性も同様で、20代よりも30代になると約6割の人がひとりドライブを楽しみにしています。
(若い女性に大人気というんだったらちょっと嬉しかったのですが・・・。しかもネーミングがかっこ悪すぎる・・・)
(ケニアのモンバサやブラジルのサルバドールの交通状況を説明するのにうってつけの動画。(これはエチオピアの交差点) 相手より先に鼻先をつっこんだもん勝ち。日本の常識、アフリカの非常識)
(マツダカナダが作成した「世界で一番速いMX-5」という、ちょっと笑えるコマーシャル動画)
The Deadliest Animal in the World | Bill Gates
(1年間に人が動物によって殺される数を種別にランキング)

(たしかに当時からした未来はこうなりますよね。でも、今見ても妙にかっこいい!)
Computational magazine cover art for Byte: The Small Systems Journal has us nostalgic for a bygone retro-digital dreamworld
以上、長々とネタ投稿にお付き合いいただきましてありがとうございました。