• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒデ英のブログ一覧

2020年12月27日 イイね!

BNR34 GTR整備 3日工程2日目・3日目(;゚Д゚)

BNR34 GTR整備 3日工程2日目・3日目(;゚Д゚)2日目は、ワタシには予約が入っていないので、朝から整備に入ります。


マフラーやら、プロペラシャフトやら、GTRといえばのアテーサの処理をしてミッションを降ろしていきます;つД`)

やっとクラッチとご対面(;´Д`)
ここまでで約3時間・・・整備書で事前に確認しているとはいえ、AWDは外す箇所が多い&ミッションにトランスファがくっついているので、クソ重い(;´Д`)

カバーの色から、外した瞬間にOS技研製なのはわかり、またカバーの厚みから、マルチプレートなのもわかっていました・・・
で、さらに分解していったのですが・・・

トリプルプレートじゃね~か_| ̄|○
なんでエンジンノーマル車両に、こんなモノ入れてるんだ(;´Д`)

ここで一瞬ノーマル戻し車両か?と思ったのですが、それにしてはある意味車全体としてはバランスが取れています。クラッチ以外は距離・年式相応ですし、その他装着されている社外品も普通の車検対応品ばかりです。
ノーマル戻し車両って、よほどうまくやらないと、劣化具合が他の部分と違ったり、あきらかに場違いなパーツが付いていたりして結構わかります。
わざわざ、現走行距離に近い中古部品を探して取り付けたりなんて、コスト的にもなかなかやりませんからね。
まあ、前のオーナーがやったコトなんで、真相はわかりません(´・ω・`)




ディスク残量は、それぞれ1㎜を切っている状態だったので、やはり交換時期でした。
変な焼けは無かったので、メーカーから出ているOHキットを使えば再使用はできそうですが、外した部品はT氏に返すコトになっているので、その後の処理はわかりません。


リヤのクランクシール、パイロットブッシュも交換します。
前回スイフトのクラッチ交換した時にも言いましたが、ココはミッション降ろさないと交換できないので、こういった作業の時には必ず交換しましょう(;・∀・)


今回はニスモのスポーツクラッチキットを装着します。
部品自体は、T氏に用意してもらいましたが、部品の選定はワタシがおこないました(´ω`*)

まずは、フライホイールまで一式セットのクラッチキットが入っていることはわかっていたので、フライホイールも新規で購入の必要があること。
パワーは今後も上げるつもりが無い。
ペダル踏力を軽くしたい、半クラもちゃんとあるヤツがいいとのことだったので、基本は純正形状の方が良いだろうと判断しました。
オール純正で組むのもありですが、調べると金額があまり変わらないので、ニスモ製を選ぶコトになりました(´ω`*)


ニスモ製フライホイールを組んで・・・

ディスク・カバーを組んで、センター出しをしておきます。


そしてミッション側も、本来プル式なのをプッシュ式に変換するパーツが組まれていたので、プル式に戻すべく新品部品を一式用意しました。
この作動変換パーツも結構高額(メーカーHPによると\40000)で、交換前のガラガラ音も、この部品のガタが原因のようでした。
ま、余計な機構を組み込むとトラブルが起こりやすくなるという、良い例ですな(´ω`*)

交換が終わったので、あとは元に戻していくのみです(・∀・)
ミッション載っけて、マフラーを戻し、下回りの復元が終わったら、ラジエータ・パイピング等のエンジン側の残り部品を搭載していきます。


LLCを入れて、各部締め忘れの確認をして、エンジンをかけます。
この瞬間は、毎回緊張します(;^ω^)



無事にエンジン始動しました(;・∀・)
2日目はこの時点で、終了時間となったのでここで終わりました。


3日目は、朝からエア抜きをしていくのみです。
LLCは当然として、アテーサの配管も外しているので、そちら側のエア抜きもおこなっていきます。
整備書を確認しながら、アテーサの作動チェックをおこない、最後に軽く試運転をして終了です(`・ω・´)

最後に、クラッチペダルの踏力ですが、ものすごく軽くなりました(*´▽`*)
車両引取り時に、本人に確認してもらいましたが、ペダルの軽さ・発進のし易さをものすごく喜んでもらえました(*´ω`*)

これで心置きなく年を越せます(*´▽`*)

ちょっと早いですが、みなさんよいお年を。
Posted at 2020/12/30 00:08:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月26日 イイね!

BNR34 GTR整備 3日工程初日(;´∀`)

BNR34 GTR整備 3日工程初日(;´∀`)年末最後の大仕事、BNR34 GTRの整備です(;^ω^)

これは、昔からのお客さんであるT氏の車両です。


この車両、走行距離はまだ2万キロ台という、『今売ったらいくらになる!?』なんて考えたくもなる状態なのですが、価格高騰直前の底値の頃に中古購入した時でも、1万キロ台だったという状態でした。
その時から、指名状態でメンテを担当させてもらっていましたが、購入当時からクラッチがクソ重い(;・∀・)
なにかしらメタル系の強化クラッチが組まれているのはわかっていました。

ご本人も、これには困っていたようでしたが、わざわざ替えることもないしというコトでそのまま乗っていましたが、今年の車検時にニュートラル時のガラガラ異音と、クラッチ残量が少なくなっているのを発見。
で、新車登録から20年経過し、距離は走っていないもののタイミングベルトの交換履歴不明ということで、まとめて整備するコトになりました。

当然整備にかなり時間がかかるので、入庫の少ないこの時期に作業をするコトになったのですが、逆に言うと部品商も休みに入ってしまうこの時期にヤラかすと、そのまま年明けまでお預かり決定というプレッシャーの中での作業になります(;´・ω・)

初日の午前中は、別作業の予約が入っていたのでそちらを終わらせ、午後から作業開始となりました。
まずはタイミングベルトの交換から始めます(・∀・)
これは作業工程上、ミッションを降ろす際にエンジンを傾けるのですが、パイピングを外した方が、傾きの角度を大きくとれる為です。


タイミングベルトとご対面(´ω`*)
ベルトのコマの部分が、背側にハッキリと出ていますね。やはり未交換でした。
この状態で、もし全力していたら、エンジンのトルクでコマが飛んで、カム側・クランク側のタイミングがずれて、最悪バルブとピストンがぶち当たるという結果になりかねません(;゚Д゚)


交換が終わりました(`・ω・´)
当然、オイルシール・ウォーターポンプ・サーモスタット等同時交換できるモノはすべて交換です。
後でまた交換なんて、自分側は面倒ですし、お客さん側としても工賃が2回かかります(;^ω^)同時交換であれば、ついで作業なので追加工賃無しで作業できます。


クランクプーリも交換します。
結構高額部品(ちなみに¥24400)ですが、車種によってはこれも消耗品扱いとなります(;´・ω・)
なぜかと言いますと・・・

プーリ中心部と周辺部の間に、ゴムの層がありそれで接着されているような構造になっています。
当然、ゴムですから劣化して、最悪ちぎれてプーリが空回り(;゚Д゚)という状態になります。そうなると、補機ベルトで駆動するモノはすべて使えなくなります。
GTRの場合は、パワステベルトだけは中心側にかかっているので、最悪な状態になってもパワステは使えるというコトになります。
まあ、GTRのタイヤサイズでパワステレスなんて、普通の人にはハンドル回すことができなくなりますからね(;^ω^)
なお、なぜわざわざこんな構造になっているかというと、エンジンの回転振動の吸収と、補機(オルタネータ・ACコンプレッサ)の作動抵抗による衝撃吸収の為です。


初日はここまでとなります。
2日目はクラッチ交換の為に、ミッション降ろすのですが・・・標準整備工数で6.0つまり6時間かかるというほぼ丸1日の作業が控えます(;´・ω・)
Posted at 2020/12/29 01:51:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月06日 イイね!

走行後メンテナンス

いつものごとく、サーキット走行後のメンテナンスをおこないます(*´ω`*)

今回は、3回スピン(前回動画では2回ですが、2本目にもブリッジ下で盛大に回ってます(;^ω^)でも、衝撃のせいか肝心の動画が撮れていませんでした・・・)したので、下回りを念入りに見ていきます。

まずはタイヤから・・・

こちらはフロント。

こちらはリヤ。

多少はピックアップが落ちるかと思って、走行後は履いたままにしていたのですが、やはりこの時期の気温と街乗り程度では、全然落ちていません(;^ω^)
リヤは普通ですが、フロントは拾いまくりでこれでは喰わないでしょうね。
ただ、ラインを外すからピックアップを拾ったのか、ピックアップを拾ったからラインを外したのか・・・はわかりませんがね(;´∀`)

下回りですが、とりあえず見てわかるような破損はありませんでしたが、アンダーパネルには小石がたくさん載っている状態だったので、取り外して落としました。

で、問題だったのが、ロアアームにガタが見つかったことです(;一_一)

右リヤのロアアームとナックルの接続部分です。走行前日にタイヤを履き替えた時は問題なくて、今回タイヤを外す際に、揺するとゴトゴト動いたのでどこかヤッたとは思っていましたが・・・

・・・・右リヤ?(´・ω・`)
もしかして、今回のスピンの原因てコレ?
1回目は、あきらかにタイヤが温まっていないことが原因ですが、2回目は右リヤに荷重が乗ってから一気に滑ったので、何かオカシイとは感じていました。
3回目も、ブリッジ下ですのでやはり右リヤに荷重が乗るトコロです。縁石に載せてしまったのも原因ですが、この時も対処する暇なく吹っ飛んだような挙動でした。
タイムの方も見返してみると、1本目第3周で16秒台を出してから、走るほどにどんどんタイムが落ちていき、2本目では全体通して20秒すら切れないという状態;つД`)

ビビリミッタが作動したと思っていましたが、もしかして本能的にマズイのを感知していたのかもしれません(;・∀・)
ま、結果的には致命傷にはならなかったので、部品を用意して修理することにします。
ただ、ワタシの車両はピロブッシュなので、部品代が高い&打ち換えが面倒なんですよね(;´・ω・)

Posted at 2020/12/08 01:08:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月02日 イイね!

オートポリス走行結果(;一_一)

本日、ステーションエイトさん主催のオートポリス走行会に参加してきました。

走る直前までは、昨日書いたように、年明けに開催される(であろう)スーパーラップの前哨戦だなんて、イキまいていましたが・・・・・

結果はグダグダでした;つД`)

走行は、希望者は走行時間の最初の15分間、スーパーラップ方式で走行して、そののち残り時間を、一般参加者も含めたフリー走行というカタチでおこないました。

ワタシは希望者として参加していたのですが・・・

インラップ、2週目、連続でスピンするという・・・
初心者か!?(# ゚Д゚)ってレベルで恥ずかしい限りです・・・

しかもこの後はビビリミッタが作動して、自分でもわかるぐらいコーナーが踏めませんでした。
タイムの方も16秒代・・・お話しになりません(;一_一)

タイヤのほうも

これ、ピックアップは丸々1周繋がってる状態です(;・∀・)
1本目が終わってから、タイヤが温まってるうちに剥がしたのですが、2本目でも数週走ると同じような状態になってました。
ピックアップを拾うというコトは、今日のワタシのラインがイケてないということです;つД`)

今回は、クルマや環境が悪いというわけではなく、USEDタイヤの熱入れをしきれなかった自分の未熟さと、自身の空回りという感じでした。
今回の走行で、タイヤは終わったので、年明けNEWタイヤ投入でリベンジしたいですね(*´ω`*)




Posted at 2020/12/02 22:49:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月01日 イイね!

出撃準備(`・ω・´)

出撃準備(`・ω・´)明日12/2、オートポリスに上がるので、その準備をおこないました(*´ω`*)
ELANさんの方ではなく、もう一つの貸切枠です。
ツケメン氏企画なので、参加車は・・・・基本魔改造車ばかりです(;・∀・)

まあ、年明けのスーパーラップに向けての前哨戦として、きっちり結果を残して参加資格を受けられるようにしましょう(´ω`*)

今回も公道走行不可バージョンになっているので、職場の積載で乗り込みます(`・ω・´)
Posted at 2020/12/01 21:38:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ヒデ英です。自動車整備士をしています。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

   1 2345
6789101112
13141516171819
202122232425 26
2728293031  

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
元BLITZデモカーです(´ω`*) 業者用オークションでFL1を探していた時に、出品 ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
EG9フェリオSiRです。こちらはサーキットメインです。 エンジン  G.T WORK ...
ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
ホンダ フィット3 ハイブリッドに乗っています。こちらは通勤用です。 2014/10  ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation