• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒデ英のブログ一覧

2021年09月26日 イイね!

90ヴィッツRS エンジン修理(´・ω・`)

90ヴィッツRS エンジン修理(´・ω・`)本日は、職場のバイトT君のヴィッツRS(1NZエンジン)の、エンジン修理をしておりました(;・∀・)

事の発端は数日前・・・
T『レブリミッターが6700回転ぐらいで効くんですけど、これを8000ぐらいまで回す方法ないですか?』
ワタシ『・・・・いや、メーカーがこれ以上回すなって設定してるのを、回そうとするな』
T『やっぱ壊れますか?』
ワ『高回転多用で、ロッカーアームが外れるって事例があるらしいから、レブリミッタに当てるコト自体やめた方がいい。』
と伝えていたのですが・・・その日の夜に、
T『エンジン壊れました~(ToT)/』
と泣きついてきました(;´・ω・)

詳しくその時の状況を聞くと・・・シフトミスによるオーバーレブです(;゚Д゚)
瞬間的に8000オーバーまで回り、その後エンジンが不調になったというコトでした。

まずは基本点検をおこない、外的破損は見当たらないものの、異音と回転異常はあったので、とりあえずヘッドカバーを開けてみることにしました。



すると

赤丸で囲んでいるところに違いがあります。
片方は部品がなくなっています(;´∀`)
これではカムシャフトがバルブを押せなくなるので、まあエンジン不調になりますね(^▽^;)


全部で5か所、部品が外れており、4番シリンダに至っては4個中3個が外れていました。他は2番3番がそれぞれ1か所ずつ外れていました。

また、小丸にはバルブステムキャップという小さなキャップがあるのですが、それはカムシャフト近辺には見つかりませんでした。構造上、外れた後にオイルパンまで落ちてしまったようです。
タイミングチェーンに巻き込まれるとマズかったのですが、外れた位置的に巻き込まれる可能性が無かったのと、オイルパンを外して部品を探すより、新しく部品を取った方が安い(1個\60×5)のです(;^ω^)
まあ本人の希望もあって、できるだけ安く上げたいっていうのもありますが・・・
なお、オイルストレーナにもフィルターがありますので、誤って吸い込むことはありません。お客さんのだったら念のため開けますが・・・その分金額はだいぶアップします(;^ω^)

さて部品を元通りに組み付けていかなければならないのですが、本来のやり方はカムシャフトを外して組み付けるのが正しいやり方です。
ですが、当然手間がかかるのと、簡単に外れるんだから、入れる時もうまくすればそのまま入るんじゃね?みたいな感じで、試しにやってみると

・・
・・・
あ、入った(;´∀`)
コツはいりますが、簡単に入りました。
これでカムシャフトを外さずに済みます(*´▽`*)

ロッカーアームが簡単に外れるのは、エンジンを壊さないためのヒューズ的な役割かなと思いました。
ロッカーアームが外れると、バルブは閉じたままになりますので、オーバーレブ等でバルブタイミングがずれた場合に起こる、バルブとピストンのクラッシュは起こらないということになります。
コンロッド折れ等ブロック側で問題が発生した場合は、当然ダメでしょうが、ヘッド側の損傷は防ぐことができます。自分のB型VTECで同じ事をした日には、ヘッドは全損確実で、ピストンも割れる可能性があります(;^ω^)

組み終わったら、エンジンをかけて最終確認をし、試走してから引き渡しました(´ω`*)
ちなみに、今回部品代は約\1500、工賃入れても\10000超えませんでした。
オイルパンをはぐってたら、この数倍はかかります(;^ω^)
最初は、『最悪エンジン交換かもな~。金額も確実に10万は超えてくるぞ~』と脅していたので、結果的にはかなり安く済みました。

本人によると、やらかす前よりエンジンの吹け、トルク感ともに上がったとのこと。気のせいじゃない?といいましたが、全然違うとのことなので・・・もしかしてヤル前から、1個か2個外れてた?(;´・ω・)
まあ、今後はレブリミッターに当てないようにキッチリ指導しておきました(・∀・)

Posted at 2021/09/26 23:15:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月22日 イイね!

CX-5 吸気系清掃

CX-5 吸気系清掃本日は、お客様車両のCX-5の整備をしていました(・∀・)

この車両は、先日走行中にエンジン停止し、その後再始動ができなくなったということで、ドナドナされてきました。
最近の車ですので、まずは診断機を繋いで、エラーコードの確認をします。

・・
・・・
エラーコ―ド無し(?_?)

しかしエンジンはかかりません。ってことは、コンピュータ的には異常を感知していないということになります。
さらに詳しく診ていくと、クランキングはしているものの何か圧縮が無いようなカンジです。
その時点で、少し思い当たるトコロがあったので、バッテリーにブースターを繋いで補助をしながら、しつこくクランキングを繰り返していくと・・・エンジンが始動しました(´ω`*)

で、一度始動してしまえば、その後は問題なく始動するようになりました。

しかし、エンジンがかかったからと言って、そのまま車両を返却するわけにはいきませんので、止まった原因を探らなければなりません。
ただ、このエンジンの場合は、ある程度予想がつくんですよね~(;^ω^)

そうです、スカイアクティブディーゼルです(;・∀・)

エラーコ―ドは拾っていませんが、エンジンデータを確認していくと、インジェクタの値に、マイナス補正が入っており、特に高燃圧下(高負荷時)でのマイナス補正が大きくなっています。
コレって、吸入空気量に対して、燃料が多いと判断して、燃料を減量しているというコトになります。
エアクリーナーの汚れはほぼ無い状態でしたので、経路の途中に吸気抵抗となるナニカがあるというコトが予想されました(´・ω・`)

そこで、お客様に見積もりを提示して、了承を得られたので作業に入っていきます(´ω`*)

インテークマニホールドを取り外して、吸気ポートを確認すると・・・
思ったよりは煤の溜まりは少なかったものの、数か所大きく剥がれたトコロがありました。おそらくですが、コレが剥がれて吸気バルブに噛みこんで圧縮不良を起こしてエンジンが停止したのかなと(;・∀・)
この車両は、対策済となっていますが、過去のリコールに同じような事例がありました。
対策していても、悪い条件が重なると症状がでるのかもしれません。
こちらはピックでホジホジして、掃除機で吸い取りました。バルブ周辺は、バルブに傷を入れるとマズイので、あまり触れませんでした(;´・ω・)

で、ついにメインと思われる原因です(;´∀`)





・・・いや~すごいですね(;・∀・)
この車両は走行距離26000kmほどですが、使用状況を聞くと街乗りがメインで、近距離の使用が多いようです。

誤解の無いように言いますが、これは欠陥ではなくて、使用状況に合っていないのが原因です。
1回の運転時間が、毎回30分を超えるような場合はあまり問題が無いのですが、ちょい乗りが多い場合は、このように煤が溜まりやすくなってしまいます。
万人が問題なく使えない時点で欠陥だと言われれば、反論できませんが(^▽^;)




とりあえず、可能な限り削ぎ落しました(;´Д`)
その後インマニの方は、中に灯油を入れて洗浄して乾燥、スロットルの方はウエスに染み込ませてふき取りました。

あとは組み付けです。
元に戻したら、しばらくアイドリングをして、初期学習と漏れの確認。
水温が上がったら、インジェクタの学習リセットと試運転をおこなって終了です(`・ω・´)



Posted at 2021/08/23 00:12:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月31日 イイね!

フェリオ君 超ご機嫌ナナメ(;・∀・)

7月に入ってから、フェリオ君が超ご機嫌ナナメとなっています・・・

普段乗れる車ではないので、週末の夜ぐらいしか動かさないのですが・・・
まずは、原因不明のエンスト(;・∀・)
これは、出るタイミングが一定ではないので、原因がいまだ特定できていません。
プラグやIGコイルを交換しても症状が変わらなかったんですよね。

まあ症状がでても、再始動はすぐできていたので、それほど重要視はしていなかったのですが、先週末の夜、ついに走行中にエンストして、そのまま再始動不可となってしまいました;つД`)

その時は、電圧計の数値が走行中に10.9Vとかに落ち込んだりしていたので、『マズイ』と思って、引き返していたのですが、途中で力尽きてエンジンが止まって、再始動しようにも、バッテリー上がりの症状のようにスターターが回らない(;´・ω・)
レッカーを呼び、ドナドナされていきました・・・

とりあえず職場に搬送してもらったので、業務後に見ているのですが、オルタネータ単体では問題なし。スターター単体テストも問題なし。バッテリーも問題無し。
オルタネータ側で電圧を測ると13V以上出ているのですが、車内にある電圧計の表示は12.2~11.9V(;´・ω・)
どこかで電圧が低下する原因が発生している?

で、昨日は休みだったので、朝から配線図とにらめっこ(;^ω^)
その結果、『ここかな~』という箇所を発見したのですが、部品単体供給無し(;´・ω・)
というわけで、ヤフオクにて部品を探し出して、現在部品待ちとなりました。
ココが悪いと仮定すると、最近のご機嫌ナナメの理由も納得いくのですが・・・ココを交換してもまだ悪いとなると・・・考えたくないです(;´∀`)

フェリオ君も今年30歳なので、イロイロと問題が出てきますが、これぐらいで嫌になるようでは、旧車なんて維持できませんね( ^ω^ )

Posted at 2021/08/01 00:31:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月04日 イイね!

オートポリス走行 ストレス発散(*´ω`*)

ワタシはみなさんと違って、これから連休となりますが・・・
5/4に日頃のストレス発散にオートポリスを走ってきました(´ω`*)

この日は、九州チャレンジカップ、ロードスターカップと4輪のイベントがおこなわれていた為、台数が多いことは予想できましたが、日程上他の日には行けなかったので仕方ありませんね。

タイム的には、クリアは全くとれなかったので18~20秒での周回でした(^▽^;)
メンタルが豆腐なので、他車と絡むと遠慮して処理にまごついてしまうんですね~(;・∀・)

まあ、気温も高くなってきて、タイムが望める時期でもないので、今回は結果に関しては壊さなかったというだけで、十分です( ^ω^ )

昼時にはライセンス更新時に、今回も体験走行チケットをもらっていたので、後輩連中を連れて体験走行。
このためだけに、普段は置いてくる助手席を、今回は取り付けていました。

で、今回なかなか普段できない事を、やってみました(・∀・)
それは・・・

排気音量測定です(^▽^;)

一応、マフラーのレビュー時に測定はしていましたが、簡易測定だったのと、機器も正式なモノを使ってたわけではありませんでした。
今回も、簡易測定にはなりますが、周辺に反響するような建物がないので、前回よりは数字に信憑性がもてるかなと(;^ω^)

では早速逝ってみましょう(*´ω`*)一応音量注意です。


アホですね(;´∀`)
後輩にメインストレートのピット側で、通過時の音量を測ってもらいましたが・・・

音量だけ

は当日走行車両で、トップクラスだったらしいです(;´∀`)
Posted at 2021/05/08 23:29:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月31日 イイね!

オートポリス スーパーラップ結果発表(;´∀`)

オートポリス スーパーラップ結果発表(;´∀`)本日、1/31開催のオートポリス スーパーラップへ参加してきました。

天気も良く、というか良すぎるぐらいで、走行時間の昼頃には、気温は11℃、路面温度は20℃という状態でした(;^ω^)


で結果の方は・・・


大爆死_| ̄|○


昨年、スーパーラップ時のタイム表と比べても、あきらかにイケてません(~_~;)


1本目自分の中では、渾身のアタックをしたつもりなのに、この結果だったので、今日はこれ以上のタイムアップが見込める状態では無いと判断して、2本目は邪魔にならないように出走をキャンセルしました;つД`)
何か先月の走行から、気合だけ空回りして、イマイチかみ合っていない感じです・・・

ま、この結果もまた、現在の自分の実力と受け止めて、安定した結果を出せるように練習あるのみです(;^ω^)

企画・運営の方々、参加された皆様、お疲れ様でした。
Posted at 2021/01/31 23:43:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックハッチバック 補機ベルト交換+エアエレメント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2718032/car/3453114/8099583/note.aspx
何シテル?   01/29 01:36
ヒデ英です。自動車整備士をしています。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
元BLITZデモカーです(´ω`*) 業者用オークションでFL1を探していた時に、出品 ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
EG9フェリオSiRです。こちらはサーキットメインです。 エンジン  G.T WORK ...
ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
ホンダ フィット3 ハイブリッドに乗っています。こちらは通勤用です。 2014/10  ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation