
本日は、友人Aのスイスポのクラッチ・ショック交換をおこないました(´ω`*)
事前に相談を受けて、最近段差を乗り越えた時に、落ち着きが無くなったというコトで、まずは試運転して症状を確認。
その時に、ショックの状態も確認しましたが、試運転時にクラッチの繋がり方に違和感があったので、確認すると・・・残量があまり残っていない(;・∀・)
というわけで、リフレッシュを兼ねて同時交換となりました。
こちらの車両は、サーキットは走らないものの、ワインディングは気持ちよく走りたい、でも車高は下げたくないし、スプリングの具合も今の状態で不満が無いというわけで、ショックのみで交換することに決定。
クラッチも強化入れるほど不満が無い、というわけで純正同等品で決定。
チューニング=調律なので、本人がどのようにしたいかをハッキリと伝えてくれると、こちらもアドバイスがしやすくなるので助かりますね(´ω`*)
部品は本人が、ネットで入手してきました(・∀・)

あとは、追加で細かい部品をワタシ側で用意しておきます(´ω`*)

アッパーマウント系の部品、ベアリング、オイルシール、ついでにクラッチレリーズシリンダです。

サクッとミッション降ろして、クラッチとご対面(´ω`*)
ここまででだいたい1時間ぐらいです。

ミッション側には、摩耗した摩擦材がこんもりと(;・∀・)
この堆積した汚れのせいで、クラッチレバーの動きが悪くなり、クラッチペダルが重くなったり、引っ掛かりを感じるようになります。

ディスクはちょうど交換時期ですね。
あとは、フライホイールも取り外して、エンジンのリヤクランクシールも同時に交換しておきます。
ココの交換は当然ミッションを取り外さないと交換できないので、現在オイルが漏れていないからと、後日交換しようとすると、再度ミッション脱着工賃がかかります。
ですので、少し金額は高くなりますが、同時に交換しておくと工賃の節約になります(;^ω^)
あとは、外した通りに組み付けていくのみです(*´ω`*)写真撮り忘れた・・・
次はショックの交換にいきます(^-^)
・
・・
・・・
こっちも写真撮り忘れた;つД`)
交換後はいつものように、周辺を軽く試運転して終了です(`・ω・´)
最後に・・・
友人からも言われましたが、ブレーキパッドと違って、クラッチの残量は目視では確認できません。
なぜ、ミッション降ろす前からある程度残量が予測できたかというと・・・

交換前と

交換後です。
ブーツの長さが変わっているのがわかるかと思います。
クラッチディスクが減ってくると、クラッチカバーの中心の爪が立ってきます。
すると、レリーズベアリングが押されて、クラッチレバー(フォーク)も押されてレリーズシリンダのロッドを押し戻します。
この部分の長さを確認すれば、ある程度の残量の予測ができるわけです(*´ω`*)
Posted at 2020/11/02 01:29:13 | |
トラックバック(0) | 日記