• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のび~のブログ一覧

2023年02月14日 イイね!

拉men倶楽部「幸楽苑」

拉men倶楽部「幸楽苑」本日はバレンタインデーでした。




皆さんはドキドキな1日でしたか?
\(//∇//)\





朝から期待に胸を膨らませていた皆さん、結果はどうでしたか?(笑)
(*≧∀≦*)









え?
ワタクシですか?











もちろんワタクシもドキドキの時間を過ごして来ましたよ〜♪


















こちらでね。
(ΦωΦ)フフフ…













今日と言う日にここ行ったと言う事は!






















お目当てはもちろんこれ!



拉men倶楽部としてはもはや定例行事となっているチョコレートらーめんを食べに行って来ました⤴︎



昨年は提供開始から少し遅れて行った為か見事に売り切れ!

数店舗に電話してなんとか一店だけ残っていたお店を見つける事が出来たんですよ。


そんな苦い経験から、今年は提供開始日に突撃してみた次第でした。
(´∀`)











早々にオーダーを済ませ待っていると



まずはチョコレートらーめんの景品?たるビックリマンシールの提供。

ブラックとホワイトでちゃんとキャラが分けられている芸の細かさ。

さすがはロッテとのコラボメニューだけはあります。




ワタクシ、
全く興味無いんですけどね!
(●´艸`)フ゛ハッ












そしてついにらーめん提供♪





この瞬間、周りからの



なにアレ〜?



あんなの頼む人いるんだあ



バレンタインにおっさんだけでアレ頼むなんてw




的な視線にドキドキしちゃうワタクシです。
\(//∇//)\












ワタクシは今年も安定のブラック。





ほんのりビターなチョコ風味の醤油らーめんとなります。

あと載せのチョコを溶いて、おろし生姜を混ぜ込むと・・・チョコのコクと生姜の爽やかさが見た目のイロモノ感を吹き飛ばす不思議な美味しさに♪
( ゚д゚)ンマッ











倶楽部メンバー3人中1人はホワイトをオーダー。



こちらは塩ベースに、今年はいちごチョコを合わせてありました。

食べたメンバーさん曰く
































入れない方がいいかな?っと。(爆)
( ̄▽ ̄;)




いちごの味が一口毎にしつこいらしく、あと載せのもう一枚は相方さんへのお土産にと渡されました。(笑)











実食したメンバー内でも賛否両論なチョコレートらーめんですが、なんやかんやと盛り上がるメニューなのは間違い無く



結局は毎度完食となるワタクシ達であります。
( ^ω^ )



2023年も御馳走様でした!






いや〜、今年も無事に旬な一杯(?)を頂く事が出来ました!

ここまで毎年頂いていると、個人的にはお正月・節分に続く四季を祝う行事という感じですね。(違)

寒い中お付き合いくださったメンバーのお二人、また来年もよろしくでーす⤴︎



((ヾ(*´・ω・)ノ゙)) マタネー♪
Posted at 2023/02/14 23:43:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | 拉men倶楽部 | 日記
2023年02月01日 イイね!

拉men倶楽部「らーめんHOME」

拉men倶楽部「らーめんHOME」早いもので今日から2月ですね。

先日の最強寒波の峠は越えたものの、まあそれでも寒い日が続いています。
季節が季節なのでこれが普通なんでしょうけど・・・困っているのが朝の凍結路!

今冬の地元は積雪自体は大した事なく済んでいるものの、その半端な積雪が曲者なんですよ〜。

なまじ気温が低い昨今、吹きっさらしの通勤路は結構な回数ツルッツルになっているんですよね⤵︎

今日辺りは幾分寒さが緩むようですが、あと1カ月は油断出来ないもんなあ。。。

ホント春が待ち遠しいぃ!!
ヽ(´o`;






さて、そんな寒さ厳しい先の日曜日に、今年初となる倶楽部活動に参加して来ました。

自宅付近は悪くない天気だったものの、現地は思いのほか冬仕様でちとビックリ。
(⌒-⌒; )





お邪魔したのは

らーめん HOMEさん。



以前から気になっていたお店に念願の訪店です♪
(o^^o)










人気店との事で開店突撃を狙ってみたのですが、結構フライングしてしまった為メニューを見ながら暫し待機!







ほほう、どれも旨そうじゃないですかあ⤴︎
( ^ω^ )










小雪が降る中入口でたむろしているワタクシ達を哀れに思ったのか(笑)早目に店内へ案内してくれました。





外観も洒落てましたが、店内も言われなければラーメン屋さんとは思えない雰囲気。










食券を渡して提供待ちのメンバーさん達。



その後ろには後続のお客さんがなだれ込んできて、瞬く間に満席となりました。
( ゚д゚)

こんな勢いで混むお店は久し振りだったので否が応にも期待が高まります!









程なくして提供〜♪



ワタクシのオーダーは



琥珀の醤油



これはまた綺麗なラーメンじゃないですかあ♪

見ただけで食欲が高まる!ってやつですが、食べてみても期待を裏切らない旨さ⤴︎
\(//∇//)\










特に澄み切った節系のスープは絶品!

雑味感ゼロで深みのある旨味がクセになります。



全粒粉でのストレート細麺は食感も良く、スープとのバランスも絶妙。

チャーシューは小ぶりながらこれまた美味しい。

いや〜、人気店なのも頷ける逸杯でした!










そしてメンバーさん達がラーメンのお供にだし飯をオーダーした中、ワタクシはこちらの



牡蠣の和え麺をオーダー。



牡蠣を漬けたオリーブオイルで麺を和えた、牡蠣の風味満点な一品です。

オイリーではありますが、柚子胡椒を絡める事で脂に弱いワタクシでも美味しく頂く事が出来ました。

ただ、麺に麺の追加はちょっとくどかったかも?

次回はワタクシもだし飯かなあ。。。
(^◇^;)








今回は参加メンバーさんが多かったので他のメニューも色々と見る事が出来ましたよ〜。



ピリっと大人の坦々麺












透き通るスープも美しい白銀のしお












冬限定の柚子しおらーめん












これはもはやらーめんなのか?!のクラムチャウダーヌードル










華やかなテーブルとなりました。
( ^ω^ )



もちろんどれも美味し〜い逸杯♪
\(//∇//)\











皆さんあっという間に完食です!





らーめんHOMEさん、今年初の倶楽部活動に相応しい大変美味しいお店でございました。



御馳走様でした!













食後は付近の駐車場で撮影会&作戦会議。(笑)



こうも寒いとやはり向かうはアレしかない?!


ここでメンバーさんの1人がお仕事でお帰りに。
(○´ω`○)ノ**SeeYou**(○´ω`○)ノ












残ったメンバーで向かったのは





土湯温泉
YUMORI ONSEN HOSTELさん。









さすがに山間まで登ってくると下界とは世界が違いますね。



ホテル前の滝が見事に凍り付いておりました。
ゴシゴシ(-_\)(/_-)三( ゚Д゚) ス、スゲー!










こちらでのんびりひとっ風呂♪


※写真は公式HPより

いつものように駄弁りながらの長湯でしっかり温まって解散となりました。
(o^^o)








参加された皆さん、寒い中お疲れ様でした。

いつにも増して美味しいお店に巡り会えた、楽しい時間をありがとございました。

まだまだ寒い日が続きますが、そんな時だからこそ更に美味しく頂けるのはやはりらーめん♪

またの機会も宜しくお願いしまーす⤴︎



((ヾ(*´・ω・)ノ゙)) マタネー♪












おまけ。



今回お邪魔したらーめんHOMEさん、お世辞抜きでホント美味しかったので



締切ギリギリまで悩んでいたこちらに1票入れされて頂きましたよ〜。
( ^ω^ )

今年はどのお店が1位になるのか?!結果を楽しみに待ちたいと思います!
Posted at 2023/02/01 08:23:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 拉men倶楽部 | 日記
2022年12月20日 イイね!

拉men倶楽部「濃厚トロ味噌拉麺ラーメンだいず村田町本店」

拉men倶楽部「濃厚トロ味噌拉麺ラーメンだいず村田町本店」先週土曜日に今年最後(?)となる倶楽部活動に参加して来ました。

天気予報的にはあまり芳しく無い感じでしたが、集合地点に向かうまでは悪くない空模様。

白く雪化粧した山々が綺麗でしたね。











と、郡山市から下道をひた走る事約2時間、



道の駅村田に到着。
参加メンバーさん達も時間ピッタリに集合完了!

軽く挨拶を済ませ、早速今回のお店へ移動です。











5分程で到着したのは





濃厚トロ味噌拉麺ラーメンだいず村田町本店さん。



店名にある通り味噌推しのお店です。

以前にメンバーさんからも「美味しいよ〜」と紹介されていたようですが・・・すっかり忘れていたのは内緒の話。(笑)


 






店内。



外見から想像するより席数は多めですね。











メニュー。



さすが味噌推しなだけにバリエーションが豊富!



天国の味噌拉麺とは大きく出ましたね。(笑)












味噌専門ではないようで、醤油や





汁なしやまぜそばまであり、











果ては麺なしラーメンまでやっております。



って、麺がなかったらもうラーメンではないのでは?!
(⌒-⌒; )



メニュー数が多いのでオーダーは悩みましたが、天国の味噌ラーメンと銘打っているだけにここはやっぱり味噌ラーメンでしょう!











と言う事でワタクシのオーダーは



にぼ味噌ラーメン



天国シリーズ(?)じゃないのを選ぶのが天邪鬼なワタクシらしい?!











メチャクチャ濃厚なスープは大半の人には濃すぎるかも?
が、エグ味の無い煮干しの旨みと味噌の調和はなかなか旨っ♪



若干縮れた中太麺もスープに負けない美味しい麺です。










チャーシューは2種類。



どちらも丁寧に仕上げてあり美味しい⤴︎

チャーシューは少量で満足しちゃうお年頃となったワタクシですが、ここのは全部美味しく頂けました。
( ^ω^ )











と、中央に山盛りにセットされた大量のネギに息を呑むワタクシ。。。
(⌒-⌒; )



あまりネギが得意ではないのですが・・・良く火を通しているせいか、スープと合わせると意外や美味しく頂けちゃったりして・・・!
( ゚д゚)ンマッ

濃いめのスープが成せる技でしょうが、あの量を美味しく食べ切れてしまったのにはビックリでした。











メンバーさん達のオーダーは にぼ味噌チャーシュー麺





三種混合節の特製醤油ら〜めんと言う














誰一人、推しの天国シリーズを頼まない布陣w











ある程度食べ進めたところで売りの濃厚さが若干クドくなってきたので





割スープ投入!



最初の濃いめも美味しかったですが、割ってみてもそれはそれで旨い♪
\(//∇//)\











と言う事で皆さん綺麗に完食です⤴︎



いや〜パンチの効いたにぼ味噌、美味しかったですよ。
(o^^o)








ちなみにこちら、JAF会員さんがいればグループで大盛りor煮卵のサービスを受けられます。





実は辛い系もあったようなので、また食べに来てみたいですね。











御馳走様でした!












食後は遠刈田温泉へ。





かっぱの宿 旅館三治郎
日帰り入浴「湯の里」さん。









綺麗な館内に







ロケーション抜群の浴室でジックリ温まってきましたよ〜♪
\(//∇//)\
※浴室写真は公式HPより










帰り道に男女の露天風呂でプライバシー保護に差がある事に気が付きました。

まあ、当然と言えば当然なんでしょうが、



男湯丸見え過ぎでは?(笑)

確かメンバーさん、柵際で涼んでいたような・・・。
( ̄▽ ̄;)









湯上がり後はちょいとお土産を物色。







温泉プリンを購入♪










そして温浴効果がすっかり冷めた頃にようやく駐車場到着。



旅館の日帰り温泉だったので別途駐車場は無いだろうと、こんな遠くから歩いた我々でしたが・・・

実は日帰り施設の前に駐車場があったんですよね⤵︎


ちょっと下調べが甘かった⤵︎⤵︎
ヽ(´o`;









そんなこんなで今回の活動はここでお開きとなりました。

温泉付近では山沿い故に小雪が舞う天気となりましたが、そこは温泉街。
景色も露天風呂もかえって雰囲気良く過ごせたりと悪くなく、ラーメンの美味しさと相まって今年の〆にふさわしい企画になったと思います。

倶楽部メンバーの皆さん、来年もまた美味しいお店を探して食べに行きましょう!



((ヾ(*´・ω・)ノ゙)) マタネー♪
Posted at 2022/12/20 07:07:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | 拉men倶楽部 | 日記
2022年11月10日 イイね!

拉men倶楽部番外編「元祖 清水屋」

拉men倶楽部番外編「元祖 清水屋」日曜日に久し振りとなる倶楽部活動に参加して来ました♪

行きたいお店は数あれど、倶楽部としてなかなかメンツが揃わない今日この頃だっただけに、企画が上がってからはテンション右肩上がりだったワタクシ⤴︎

とは言え・・・前回に引き続き、今回もラーメン以外となる番外編。
(^◇^;)

まあ、なんだかんだとコロナもさほど鎮静化していないので、そう言った意味でも集まり辛いのは相変わらずではあります⤵︎




さて、今回の幹事さんはワタクシではないので、最近の例に漏れず快晴となった当日。(笑)



集合場所は磐梯町との指定だったのでR49で一路西へ。

道端の木々も紅葉が進んでいて、退屈な国道移動も今回ばかりは悪くなかったかも?
(o^^o)










郡山市から走る事1時間弱、磐梯町にある



慧日寺資料館駐車場に到着。



一足先に・・・いや、人によっては二足以上先に到着していたようで、集合時間ピタリに到着したにも関わらず、先着組は既に若干待ちくたびれ感が。
(^◇^;)




 




そんな一番乗りだったメンバーさんからサプライズプレゼント!



掘りたてシルクスイート♪



実は集合時間前からさつま芋掘り体験イベント(?)に参加していたメンバーさん。

当初はワタクシ達にもお誘いがあったものの、時間的に合わず、まさかのボッチで掘って来た模様。(笑)

コロンさん、こんなにお裾分けどうもありがとうございました!










暫し談笑後、活動のメインたるお食事処に出発〜。



慧日寺駐車場付近のカーブミラーが何気に和風造形でイケてました⤴︎
( ^ω^ )











10分ほどで到着したのは



元祖 清水屋さん。











R49で会津若松方面に向かう際に気になっていた



こちらの看板の奥のお店となります。
(^◇^;)


実はこの場所、この看板店含め3店舗が連なる蕎麦屋路地だったんですね。

やはり現場に行ってみないと気が付かない事はあるものです。











和装美人がお出迎え。



店員さんも愛想の良い和装美人さんばかりです。(笑)











店内。





この蕎麦路地は天ぷらまんじゅうも名物なので、メニューにあるのはもちろん、テイクアウトもやっています。

お昼のピークは過ぎた筈でしたが、ほぼ満席の大盛況でした。









メニュー。



実はうどんもやってる二刀流。

同じ釜で茹でるので、アレルギー持ちの方は要注意との事。
f^_^;









新蕎麦の季節ですからオーダーはもちろんざる蕎麦一択!

そして名物とあらば、天ぷらまんじゅうも外せませんね〜。



ついでに幹事さんオススメのにしんの天ぷらも。
( ^ω^ )










待つこと暫し、なんの変哲も無いざる蕎麦登場。



と、これがメチャ旨っ♪♪
( ゚д゚)












新蕎麦だからか?

はたまた空腹気味だったからなのか?!(笑)

真偽のほどは分かりませんが・・・



とにかくここ最近ではブッチギリで旨〜い⤴︎⤴︎⤴︎
\(//∇//)\


程よいコシと口の中で広がる蕎麦の風味が堪りません!









天ぷらまんじゅうは箸休め・・・にはちと重いものの、たんぱくになりがちなお蕎麦には良いアクセントですね。





にしんの天ぷらも想像以上にウマし♪

さすが食べ歩き好きな幹事さん、ナイスなおすすめありがとうございます。
( ^ω^ )









メンバーさん達も皆さん口を揃えて「美味しい!」との感想ですから



このお店、間違い無いと思います!



唯一残念なのは家からは少々遠いところでしょうか?

片道約1時間ではありますが・・・また食べに行きたいなあ。。。
(^◇^;)



御馳走様でした!










食後は温泉を目指してカルガモ・ツーリング。







黄色い先導車が紅葉に良くマッチしておりました。(笑)









30分程走って辿り着いのは廃墟激渋な



田村屋旅館さん。



沼尻温泉の1番奥、沼尻スキー場の前にあります。

ぱっと見は営業してるのが分からないくらい(汗)老朽化した外見ながら、実は結構お客さんが来る隠れた人気温泉?









この看板を見てようやく安心したのはワタクシだけではなかった筈。(笑)



でもなあ、外見から察するに温泉なんてどんな有り様なんだろう・・・?
(⌒-⌒; )












一抹の不安を抱えながらも、入館してしまえばこんな勇気付けられる資料が。



ホントに日本一?!

いや〜、さすがにイチバンではないんでないの?
ヽ(´o`;











勇気付けられる資料その2。



コロナウイルスの不活化とな!
( ゚д゚)



でも・・・不活化率がもう一声あれば、まごうことなきストロングポイントだったのに惜しぃ!!










な〜んて若干小馬鹿にしながら浴室に入ると



思いのほか素敵なテルマエがそこに♪



が!

当日の男湯内風呂はメチャ熱っ!
:(;゙゚'ω゚'):

ワタクシなんて頑張っても膝下だけでギブアップ⤵︎










そんな訳でそそくさと露天風呂に逃げ出せば



そこには今度こそ素敵・快適なテルマエが⤴︎
※こちらの写真は拾い絵です^^;



深まる秋の景色の中、沢山の湯の華が舞う乳白色の硫黄泉が最高でしたよ〜♪

参加者4名、しっかり硫黄臭を身に纏い今回の倶楽部活動はお開きとなりました。
(^-^)



良いプランを企画してくれた幹事の☆コロン2009☆さん、露天風呂にて墜落事故したまぁぼぅ★彡さん、お約束な横乗り参加のみーみ☆ さん、お疲れ様でした!

今回はラーメンでは無い番外編となりましたが、久し振りに倶楽部らしいオフ会となったように思います。
( ^ω^ )

またコロナウイルス感染者が増えては来ましたが、来月にでも2022年〆の活動が出来たらと思っていますので、その際は宜しくお願いしますね〜♪



((ヾ(*´・ω・)ノ゙)) マタネー♪
Posted at 2022/11/10 07:22:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 拉men倶楽部 | 日記
2022年09月24日 イイね!

拉men倶楽部番外編「日本一の芋煮会フェスティバル」

拉men倶楽部番外編「日本一の芋煮会フェスティバル」今週もようやくラスト!

先週に引き続き昨日から3連休の方も多いかと思いますが、ワタクシは残念ながら本日出勤日⤵

まあ、休みだったところでこれまた先週同様に台風の影響でお天気良くないですから、それほど悔しくない!と強がってみるワタクシですが・・・本音は、ねぇ?
(^^;

明日はお天気回復らいしので、思いっきり洗車をしてこのウップンを晴らしてみようと思います。(笑)





さて、アップにちょっと時間が掛かってしまいましたが、先週の3連休の中日だった18日、倶楽部活動番外編として山形県で開催された大鍋芋煮会フェスティバルに行って来ました。

数年前からお誘いは受けていたものの、なかなかタイミングが合わずようやくの参加です。

何度か行っているメンバーさんからの激混みします!との助言で、早朝6時30分に集合。



写真では幾らか青空が見えますが、当日の実際はいつ雨が降ってもおかしくない空模様だったりして。
(^^;










大笹生IC辺りまではドンヨリとした天気でしたが・・・



東北中央自動車道の栗子トンネルを抜けると福島側の天気が嘘のような快晴に♪

今回の企画者はワタクシじゃなかったのが功を奏したかな?
f^_^;










途中道の駅米沢でトイレ休憩を挟み到着したのは



山形県庁

ここから芋煮会会場までシャトルバスで移動となります。

ここでいつもの宮城県メンバーさんが合流→お馴染みの絵面となりました。(笑)











こちらのシャトルバスにて出発。

まだまだ早い時間帯だったので混む事もなくスムーズに乗車。





っと、鍋持参の方を発見!
( ゚д゚)



地元の方でしょうね。
手慣れた感じから地元でも愛されているイベントなのを感じます。









シャトルバスを降りて少し歩くと



早速巨大な鍋が視界に!!



重機と並んでいるのでスケール感がおかしくなりますね。
( ̄▽ ̄;)



普通は芋煮配布チケットをもらう為に並ぶところですが、そこは常連の企画者さん。

事前手配済みのファインプレー♪

と言う事で、芋煮配布時間までフェスティバル会場を散策する事に。










仮設の橋を渡り、大鍋の対岸へ〜。





対岸には様々な屋台や自衛隊車両・降雨体験設備等、気になる展示物が諸々⤴










そんな中でワタクシ達が食い付いたのは



もちろん旬な秋刀魚。






















これから芋煮がスタンバイしていると言うのに。(笑)
( ̄▽ ̄)













秋刀魚を食べたり抽選会に参加したりしているうちに、配布チケットの交換時間となりいざ大鍋へ!





が!

まさかの長蛇の列⤵︎

読みが甘く、ちと出遅れてしまい炎天下に30分位は並びましたかね?
ヽ(´o`;

とは言え、事前手配じゃなかったらこんな行列×2だったのを思うとまだマシだったかと。










チケット確認後、いよいよ念願の芋煮ゲット♪





炎天下の行軍で手にした山形芋煮
(^-^)

芋煮は福島県でもお馴染みではあるものの、こちらは牛肉で醤油味なので福島バージョンとは結構風味が違いますね。










宮城県の芋煮は味噌、福島県は味噌&醤油と味付けは異なりますが、今回の醤油味を含めどれも美味しい秋の味覚だと思います。





ワタクシ達含め、会場の皆さんも大満足だったのでは?
(o^^o)










芋煮配布の際、大鍋を近くから見る事が出来ました。





余りに大きい鍋なので、この日の為にしっかりメンテ(?)したバックホーンで取り分けます。
:(;゙゚'ω゚'):










少しだけ動画も撮ってみました。



あ、動画中で実況している声は隣で撮影していたYouTuberさんでワタクシではありませんよ〜。
(^◇^;)










因みに秘伝のレシピはこちら。



噂では3万食分?

さすがギネス記録にもなった大鍋、スケールが違いますね。
(^◇^;)



御馳走様でした!











芋煮フェスティバルを堪能して駐車場へ戻ってみると



ギッチリ満車となっておりました。

県外ナンバーも多く、人気の高さが伺えますね。












芋煮の後は高畠ワイナリーで食後のデザート。





いつもは代名詞の貴婦人ワインを使ったソフトクリームを頂くのですが、今回は限定のシャインマスカットソフトにしてみました。


もちろん旨っ♪
\(//∇//)\












帰り道に旧高畠駅へ道草。







レトロな佇まいがなかなかの映えスポット。

青空だったらもっと良い写真を撮れたかも?









最終的に道の駅米沢まで南下して解散となりました。



この頃には雨が降り出して来ましたが、台風の影響で不安定な天候だったのを考えると悪くない1日でしたね。
( ^ω^ )



参加された皆さん、幹事のまぁぼぅ★彡さん、早朝からお疲れ様でした。

終盤までは真夏を思わせる好天&気温でなかなか大変でしたが、遠征した甲斐あるイベントだったと思います。
番外編とは言え、美味しいものをみんなで食べに行くのはやはり楽しいですね。
(o^^o)

コロナも随分と落ち着いて来た今日この頃、そろそろ正式な倶楽部活動も出来たらいいな?と思いますので、その際は宜しくお願いしまーす⤴︎



((ヾ(*´・ω・)ノ゙)) マタネー♪
Posted at 2022/09/24 08:51:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | 拉men倶楽部 | 日記

プロフィール

「久し振りみたアレ (^◇^;) http://cvw.jp/b/271817/48545818/
何シテル?   07/16 20:14
車をドライブするのも弄るのも大好きな中年さんです。 (^◇^;) 自身のみんカラ更新はムラがありますが(汗)、ちょくちょく皆さんのページにはお邪魔しちゃ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12 345
67 8910 1112
131415 16171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

A-ura@S3さんの日産 オーラ e-POWER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 07:05:31
グローブボックス脱着&ダンパー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 21:00:01
福島ドライブオフ2025 May 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 13:11:02

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER ニスも君 (日産 オーラ e-POWER)
初期型E12ノートメダリストからの乗り換えです。 約10年ぶりの乗り換えなので今時装備 ...
日産 エクストレイル えくすとれいる (日産 エクストレイル)
家の車です。 もっぱら親のレジャー用かな? (^◇^;) せっかく流行りのSUVが家に ...
日産 ノート ノート・クラブS (日産 ノート)
見た目より色々と凄い事が多い車です。 ・・・良くも悪くもですがw ちょっとづつ自分風に ...
日産 リバティ 日産 リバティ
様々な経験をさせてくれた良い車でした。 まだまだ乗っていたかったんですが、諸々の逆風(? ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation