ボクが免許を取ってクルマを乗り出したころ、クルマのオーディオといえばまだカセットテープやCDが主流だった。主流だったというより、それしかなかったんだけどさ。後付けでFMトランスミッター式のCDチェンジャーをトランクに搭載したりしてね。あれ、よかったよな。カートリッジにCDを6枚とか10枚とか入れることができて、あとは全自動でCDを入れ替えて再生してくれるやつ。路面の大きなギャップを通過すると衝撃で音が飛んだりしてさ。なつかしいな。
ここ数年はシガーソケットに挿しこんで使うFMトランスミッターでMP3を聴いていた。音楽データはUSBメモリに入れるだけだから編集作業はラクだし、曲数も1,000曲だって余裕で入るし、CDやMDのようにかさばることもない。むしろ小さすぎて紛失する心配があるくらい(笑)
MP3は圧縮音源だから無圧縮音源のWAVに比べ音質が劣るというけど、Myシルビアはロードノイズや排気音などがやかましいから違いは気にならない。いまやMP3ならUSBメモリかSDカードで済むのだからもうCDやMDの出番はないよ。MDはもはや自宅に編集機器がないしね。
そもそもスポーツタイプのクルマでのドライブにおけるメインディッシュはドライビングそのものであって、音楽鑑賞はサイドメニューみたいなもんだからね。ボクはMP3で十分です。
さて、前置きが長くなってしまったけれど、そのFMトランスミッターが壊れた。そしてオーディオ本体までも。以前、たしか物々交換でボクのもとにやってきたこのオーディオだが、Myシルビアのインテリアに似合うカラーリングだったのが気に入って使い続けていた。しかし、CDのイジェクションが故障して取り出せなくなった。CDを聴こうとする機会は最近なかったけれどCDが飲み込まれたままなのはなんとなく気分が悪い。
ほぼ同時期にFMトランスミッターとオーディオが共に壊れたので、これを機会にMP3対応のオーディオに替えて一つにまとめることにした。シガーソケットは携帯電話の充電用に空けておきたいし。
次のオーディオの希望条件はこんな感じ。
・USBメモリかSDカードに対応し、さらにランダム再生ができる
・カードタイプのコンパクトなリモコンに対応
・ラジオ (ぶっちゃけ「Inter FM」だけ聴ければよい、笑)
・CD・MDプレーヤーはなくていい
・国内メーカー品
・できればメタル調(シルバー)
・操作性最優先かつ自分好みのデザイン
・ディスプレイ表示はシンプルで視認性がよい
あいにくメタル調のものは見つからなかったけれど、それ以外は希望条件のものが見つかった。この秋に発売されたばかりのモデルでそのときはユーザーレビューを一件も見つけることができなかったが、カロッツェリアなら外れはないだろうと期待して決定。不安になるくらい低価格設定だけどCD・MD非対応ならそんなものなのかな。
さっそく取り付け作業へ。
CDドライブがない分、奥行き寸法がとても短い。CDドライブ有りモデルの2/3くらいかな。それと重量がとても軽い。家に届いたとき、イメージしていたよりはるかに軽かったので何か間違ったものが届いたのかと思っちゃった。

↓ ↓ ↓
本体は1DINサイズなので余ったスペースには小物入れをインストール。
日産純正のは使いやすいのだけど蓋のデザインがどうにも気に入らないので却下。蓋なしは妙に生活感を感じちゃうので却下。ちょうどカロッツェリアからよいデザインのモデルが登場したのでそれを選んだ。ただ蓋のバネがとても弱くて、もしかしたら群サイ走ったら振動で開いちゃうかも(笑) 非常に傷つきやすい表面なのでそのうちイメチェンを兼ねてペイントしたりステッカー貼ったりしたい。
オーディオ交換だけで感じる時代の変遷・・・(笑)
ではまた。
Posted at 2018/11/30 23:16:28 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | 日記